NPOの講演会
4月15日

スイートピー;:今まで何度か種まきしたけれどなかなかうまく育たなかったのが
昨年何とか育って、その種から今年は何か所かに植えるほど育ってくれた。
道路側が一番咲き。
自治会総会。
新年度で自治会役員の交代も兼ねているけれど
だんだん高齢化が問題化しているみたい。
さほど自治会の仕事があるわけではないけれど
世帯主が80歳超え、一人世帯など、、、
重荷と感じる人が増えている。
そして久しぶりの日曜日の講演会のテーマが
季刊誌「エール」代表植松紀子さんの「もっと元気に今を生きる」
その学校新聞に私の投稿した巻頭文の題が「人生100年時代をどう生きる?」
そんな時
読んでいる本が菊池和子さんの「老いの作法」
迷惑をかけない生き方
なんだかね老いに追い詰められてきたなって感じ"(-""-)"
まだ悲壮感まではないけどね。
でも猶予はないと今年初めから手が付けられないでいた
姑の荷物の整理にようやくまた手を付け始めた。
断捨離には精神的な部分が大いに影響があると思うけど
まさにその辺がズキンズキンと実感できて身に染みる。
子供達にはこんな迷惑はかけないぞと今は思うのですが・・・。

スイートピー;:今まで何度か種まきしたけれどなかなかうまく育たなかったのが
昨年何とか育って、その種から今年は何か所かに植えるほど育ってくれた。
道路側が一番咲き。
自治会総会。
新年度で自治会役員の交代も兼ねているけれど
だんだん高齢化が問題化しているみたい。
さほど自治会の仕事があるわけではないけれど
世帯主が80歳超え、一人世帯など、、、
重荷と感じる人が増えている。
そして久しぶりの日曜日の講演会のテーマが
季刊誌「エール」代表植松紀子さんの「もっと元気に今を生きる」
その学校新聞に私の投稿した巻頭文の題が「人生100年時代をどう生きる?」
そんな時
読んでいる本が菊池和子さんの「老いの作法」
迷惑をかけない生き方
なんだかね老いに追い詰められてきたなって感じ"(-""-)"
まだ悲壮感まではないけどね。
でも猶予はないと今年初めから手が付けられないでいた
姑の荷物の整理にようやくまた手を付け始めた。
断捨離には精神的な部分が大いに影響があると思うけど
まさにその辺がズキンズキンと実感できて身に染みる。
子供達にはこんな迷惑はかけないぞと今は思うのですが・・・。
- 関連記事
-
-
多摩大学リレー講座 第2回 2018/04/26
-
多摩大学リレー講座 2018/04/19
-
NPOの講演会 2018/04/15
-
日本国憲法をもう一度考える 2018/02/10
-
サンキュータツオさんて・・・? 2018/01/19
-