メダカの水槽の掃除
4月9日

きれいになりました
ずっとやんなきゃと思っていたことにメダカの水槽(火鉢)の清掃と水替え。
ようやく今日思い切ってやることに。
冬の間一度も替えなかったのでドロドロ。
とにかく藻の発生がすごい。
火鉢が重いので水を掻きだすのも大変で
わかってはいたけれど後手後手に。
夫がいたので手伝ってもらったら
何とメダカを飼い初めたのが2010年の4月だったので8年にもなるのに水替えは初体験。
可愛いとさぞ関心ありげに言ったりふるまったりするけれど
世話なんてからきし!!
それを許してきた寛大な嫁ってだれ??

6匹の大人メダカと1匹の子メダカ。
小世帯になったのでこちらで十分?
とりあえず小火鉢にお引越し。
そして火鉢を夫に洗ってもらって1日たらいにためていた水を投入。
丁寧にに二度洗い!
いえ、全然きれいになってないので
ためしにわたしがたわしでこするとまだまだ汚れが落ちるではないか。
「へへ、なでただけ」だと。
それでやり直し命令。
いったい社会人としてどんな仕事をしてきたのやら・・・"(-""-)"
いまさらですけどねえ。
まあ国会の答弁をする役人と似たようなもんなんでしょうねえ。
時々そんなことやってるよなんて
ふつう市民なら怒るところで相槌売ってる( ;∀;)
まだまだ藻は十分取り切れない。
スイレンの水鉢にもついているし、
すでにスイレンやホタテアオイにも絡んでいて
とり切れないし
その藻に卵がいるのではないかという気もするので全部はとり切れなかった。

卵を抱いたメダカの隔離用の鉢
まだ孵らないので水を足すだけ。
水草に藻が絡んできたないまま"(-""-)"
コケ(藻)の発生する原因には大きく分けて外部からの持ち込み、水質悪化、光量過剰があげられます。
とあるのですべての条件に当てはまる
我が家の水槽では藻の発生は防げない。
それよりかもうすでに何ぴきかが卵を抱いていたので
また孵化と子育てが始まる(^^♪

きれいになりました
ずっとやんなきゃと思っていたことにメダカの水槽(火鉢)の清掃と水替え。
ようやく今日思い切ってやることに。
冬の間一度も替えなかったのでドロドロ。
とにかく藻の発生がすごい。
火鉢が重いので水を掻きだすのも大変で
わかってはいたけれど後手後手に。
夫がいたので手伝ってもらったら
何とメダカを飼い初めたのが2010年の4月だったので8年にもなるのに水替えは初体験。
可愛いとさぞ関心ありげに言ったりふるまったりするけれど
世話なんてからきし!!
それを許してきた寛大な嫁ってだれ??

6匹の大人メダカと1匹の子メダカ。
小世帯になったのでこちらで十分?
とりあえず小火鉢にお引越し。
そして火鉢を夫に洗ってもらって1日たらいにためていた水を投入。
丁寧にに二度洗い!
いえ、全然きれいになってないので
ためしにわたしがたわしでこするとまだまだ汚れが落ちるではないか。
「へへ、なでただけ」だと。
それでやり直し命令。
いったい社会人としてどんな仕事をしてきたのやら・・・"(-""-)"
いまさらですけどねえ。
まあ国会の答弁をする役人と似たようなもんなんでしょうねえ。
時々そんなことやってるよなんて
ふつう市民なら怒るところで相槌売ってる( ;∀;)
まだまだ藻は十分取り切れない。
スイレンの水鉢にもついているし、
すでにスイレンやホタテアオイにも絡んでいて
とり切れないし
その藻に卵がいるのではないかという気もするので全部はとり切れなかった。

卵を抱いたメダカの隔離用の鉢
まだ孵らないので水を足すだけ。
水草に藻が絡んできたないまま"(-""-)"
コケ(藻)の発生する原因には大きく分けて外部からの持ち込み、水質悪化、光量過剰があげられます。
とあるのですべての条件に当てはまる
我が家の水槽では藻の発生は防げない。
それよりかもうすでに何ぴきかが卵を抱いていたので
また孵化と子育てが始まる(^^♪
- 関連記事
-
- メダカ一挙に大家族 (2018/06/04)
- メダカ誕生 (2018/04/29)
- メダカの水槽の掃除 (2018/04/09)
- 赤ちゃんメダカお引越し (2018/03/29)
- メダカさらに孵化 (2017/11/10)