奥多摩鳩ノ巣渓谷散策
11月7日
山間の民家は田舎などもたない我々の親せきの家みたいな心地よさ。
遅くまでこの家のご主人も交えて麻雀を楽しまれた方もいらしたけど
私は日ごろの睡眠不足を一挙に挽回とばかり早々に爆睡。
朝食も上げ膳で。
自分たちのお弁当は自分で作るというのがさすが料理会メンバーらしい。
ちゃんと弁当用のごはんも炊いて鮭やお漬物も。
今日もまたいい天気。
そして9時ごろには出発。
お二人は都合で先に帰られて残りの7人は鳩ノ巣渓谷に。
紅葉のメッカ御岳渓谷からさらに多摩川上流の奥多摩駅方向に向かいます。
ここも紅葉の名所。

渓谷沿いの散策路を気持ちよく歩きました。
意外とアップダウンがあって
またもや妹が時々渋滞を引き起こしておりましたが('_')

途中白丸ダムでは珍しい大規模な魚道が見れるということでしたが
残念ながら閉館日。
夏休み以降は土日だけになるようです。
長さは約330m・高度差27mの魚道で、
ダムで遡上ができなくなった魚が遡上出来る様になっており、
その様子を見れるようになっているそうです。

左側の階段状のところが魚道の一部。
実際見た方々の話ではほとんど魚影はなかったそうですが、、、。
ダムの上の白丸湖あたりは美しい紅葉でした。

湖のエメラルドグリーンに映る紅葉がひときわ美しく
ここはカヤックのベースにもなっているようでした。

海沢大橋あたりの東屋で早めの昼食を食べ
そのあと奥多摩温泉「萌黄の湯」に。
ここは日本最古の地層といわれる古生層より湧き出るお湯だそうです。
タモリさんだと喜びそうなんてブラタモリの見過ぎでしょうか(^^♪
お風呂でまったりした後は
名物のワサビ漬けを買って奥多摩駅に。
ここから電車で鳩ノ巣駅まで戻り駐車場に。
ここも都内ではあるのですが
都心の喧騒がうそのような自然のど真ん中で
のんびり安らいだ2日間でした。
心配りの行き届いた幹事さんの企画と心優しいメンバーさんのおかげです。
何時も忙しい中、遠くからお料理会のサポートに駆けつけてくれている
妹とゆっくり一緒に過ごせたのもうれしかったです。
無事自宅に帰ってからは明日が料理会で
買い物、準備とまたあわただしい時間に戻りました。
山間の民家は田舎などもたない我々の親せきの家みたいな心地よさ。
遅くまでこの家のご主人も交えて麻雀を楽しまれた方もいらしたけど
私は日ごろの睡眠不足を一挙に挽回とばかり早々に爆睡。
朝食も上げ膳で。
自分たちのお弁当は自分で作るというのがさすが料理会メンバーらしい。
ちゃんと弁当用のごはんも炊いて鮭やお漬物も。
今日もまたいい天気。
そして9時ごろには出発。
お二人は都合で先に帰られて残りの7人は鳩ノ巣渓谷に。
紅葉のメッカ御岳渓谷からさらに多摩川上流の奥多摩駅方向に向かいます。
ここも紅葉の名所。

渓谷沿いの散策路を気持ちよく歩きました。
意外とアップダウンがあって
またもや妹が時々渋滞を引き起こしておりましたが('_')

途中白丸ダムでは珍しい大規模な魚道が見れるということでしたが
残念ながら閉館日。
夏休み以降は土日だけになるようです。
長さは約330m・高度差27mの魚道で、
ダムで遡上ができなくなった魚が遡上出来る様になっており、
その様子を見れるようになっているそうです。

左側の階段状のところが魚道の一部。
実際見た方々の話ではほとんど魚影はなかったそうですが、、、。
ダムの上の白丸湖あたりは美しい紅葉でした。

湖のエメラルドグリーンに映る紅葉がひときわ美しく
ここはカヤックのベースにもなっているようでした。

海沢大橋あたりの東屋で早めの昼食を食べ
そのあと奥多摩温泉「萌黄の湯」に。
ここは日本最古の地層といわれる古生層より湧き出るお湯だそうです。
タモリさんだと喜びそうなんてブラタモリの見過ぎでしょうか(^^♪
お風呂でまったりした後は
名物のワサビ漬けを買って奥多摩駅に。
ここから電車で鳩ノ巣駅まで戻り駐車場に。
ここも都内ではあるのですが
都心の喧騒がうそのような自然のど真ん中で
のんびり安らいだ2日間でした。
心配りの行き届いた幹事さんの企画と心優しいメンバーさんのおかげです。
何時も忙しい中、遠くからお料理会のサポートに駆けつけてくれている
妹とゆっくり一緒に過ごせたのもうれしかったです。
無事自宅に帰ってからは明日が料理会で
買い物、準備とまたあわただしい時間に戻りました。