快晴の荒島岳に
10月26日
今日という日に登山をすると決めてきた人は本当に運が強いと
山頂で年配の方がみんなに聞こえるようにつぶやかれました。
みんな全くとうれしく相槌を打ちました。
昨日の雪と雨とは打って変わって
暑い!日に焼ける!真っ青な空の荒島岳でした。
朝、5時半には宿を出て途中コンビニで食料を買い足し勝原スキー場登山口には6時過ぎに。
電話ボックスの中で登山届を書いて出発は6時35分です。

もとはスキー場のリフトがあった場所からのスタートです。

写真では全然その感じがしませんが最初からすごい急勾配です。
1枚目の写真でそれとわかります。

そのあと石ころゴロゴロのガレ場の道が続いて約1時間で元のリフト終点。
コースタイムは50分なのですでに10分遅れ!

ここが本当の荒島岳登山口です。

結構急坂ですが色づいたブナの林が美しくて
さほど苦になりません。

トトロの木と名付けられたブナの大木。
ほんとトトロが住んでいそう(^^♪(8時10分)

途中美しい白山連峰が見える白山ベンチ。(8時30分)

荒島岳愛好家の方々が作られた貯水や樹木保護のための小枝のダム計画で作られた池。
山の見守りや桜の植樹などありがとうございます。

しゃくなげ平9時34分。後約1.5㎞でコースタイムは1時間

もちが壁:鎖や階段でさらに勾配がきつくなる
そして前に立ちはだかっていたピークにたどり着くとそこは前荒島

そしてまた次のピークが

そこまで行くと中荒島だと

それでもとうとう着きました。11時。ほぼ4時間半で1時間オーバーです。

それからまた天気のよさについご機嫌になって山頂でもゆったり。
どなたも同じ思いからかお話も弾みます。
81歳でもかくしゃくと山歩きを続けておられる方や
大阪から見えた行動的で元気なとてもチャーミングな一人歩きの山ガール
東京の山岳会のお仲間二人などと。

照らし合わせると一昨日見た槍も見えているはずですが
老眼で乱視の私には今一つ確認できなくて


大野市も一望できて全然天空じゃない下界の(?)山城大野城の場所も確認できます。
1時間余りも休憩して下山は12時。
しゃくなげ平まで下りてそこから20分という小荒島にも。
ここからようやく荒島岳の全貌がくっきり。
今下りてきたルートもばっちりです。

まあ毎日よく歩いているものです。
そして登山口には4時に。
いつも通り早めの出発にもかかわらず
ビリグループの下山です。
今日はこれから敦賀を抜けて琵琶湖まで。
敦賀の宿が取れなかったので高島市に。
また初めて通ることになる北陸道ですが
距離的にも近いし
高速道路も一直線の気持ちよさで昨日よりは
ずっと気楽なドライブ。
しかも明日は登山ではなく学生時代の仲間と琵琶湖湖畔でバーベキュー。
宿で教えてもらったお店もとてもおいしく気持ちのいいお店でした。
今日という日に登山をすると決めてきた人は本当に運が強いと
山頂で年配の方がみんなに聞こえるようにつぶやかれました。
みんな全くとうれしく相槌を打ちました。
昨日の雪と雨とは打って変わって
暑い!日に焼ける!真っ青な空の荒島岳でした。
朝、5時半には宿を出て途中コンビニで食料を買い足し勝原スキー場登山口には6時過ぎに。
電話ボックスの中で登山届を書いて出発は6時35分です。

もとはスキー場のリフトがあった場所からのスタートです。

写真では全然その感じがしませんが最初からすごい急勾配です。
1枚目の写真でそれとわかります。

そのあと石ころゴロゴロのガレ場の道が続いて約1時間で元のリフト終点。
コースタイムは50分なのですでに10分遅れ!

ここが本当の荒島岳登山口です。

結構急坂ですが色づいたブナの林が美しくて
さほど苦になりません。

トトロの木と名付けられたブナの大木。
ほんとトトロが住んでいそう(^^♪(8時10分)

途中美しい白山連峰が見える白山ベンチ。(8時30分)

荒島岳愛好家の方々が作られた貯水や樹木保護のための小枝のダム計画で作られた池。
山の見守りや桜の植樹などありがとうございます。

しゃくなげ平9時34分。後約1.5㎞でコースタイムは1時間

もちが壁:鎖や階段でさらに勾配がきつくなる
そして前に立ちはだかっていたピークにたどり着くとそこは前荒島

そしてまた次のピークが

そこまで行くと中荒島だと

それでもとうとう着きました。11時。ほぼ4時間半で1時間オーバーです。

それからまた天気のよさについご機嫌になって山頂でもゆったり。
どなたも同じ思いからかお話も弾みます。
81歳でもかくしゃくと山歩きを続けておられる方や
大阪から見えた行動的で元気なとてもチャーミングな一人歩きの山ガール
東京の山岳会のお仲間二人などと。

照らし合わせると一昨日見た槍も見えているはずですが
老眼で乱視の私には今一つ確認できなくて


大野市も一望できて全然天空じゃない下界の(?)山城大野城の場所も確認できます。
1時間余りも休憩して下山は12時。
しゃくなげ平まで下りてそこから20分という小荒島にも。
ここからようやく荒島岳の全貌がくっきり。
今下りてきたルートもばっちりです。

まあ毎日よく歩いているものです。
そして登山口には4時に。
いつも通り早めの出発にもかかわらず
ビリグループの下山です。
今日はこれから敦賀を抜けて琵琶湖まで。
敦賀の宿が取れなかったので高島市に。
また初めて通ることになる北陸道ですが
距離的にも近いし
高速道路も一直線の気持ちよさで昨日よりは
ずっと気楽なドライブ。
しかも明日は登山ではなく学生時代の仲間と琵琶湖湖畔でバーベキュー。
宿で教えてもらったお店もとてもおいしく気持ちのいいお店でした。
- 関連記事
-
-
韓国岳に 2017/11/20
-
高水山登山&奥多摩でバーベキュー 2017/11/06
-
快晴の荒島岳に 2017/10/26
-
積雪の常念下山 2017/10/25
-
常念岳に 2017/10/24
-