ファッションについて
昨日妹とも話したけれど
ある程度それらしく見える風は必要よねと。
特に職場では。
いつでも仕事モードにスィッチ・オンにできる状態でいるといないとで
成果に大きな差が出るはず。
リーダーもその服装の気遣いで仕事に賭ける熱意がはかられる。
あの方はいつもその気配りが完璧。
でもAさんはあまり高級じゃないし、ちぐはぐでも平気よね。
Bさんはスタイルがいいのに、服装にお金をかけないのか
昔の服の着まわし。今でも平気で昔のミニをはいている。
Cさんは個性的だけど、好感度はあまり高いとはいえない。
Dさんはさすがにユニークで、個性を引き立てている。
Eさんは目立ち過ぎず、それなりの気遣いは感じられる。
Fさんはおしゃれよね。いつもブランドの新しいのを着てる。
なんて女は女にやたらと厳しく、言いたい放題の品定め。
他人のファッションの批判をしている分には饒舌で楽しくて尽きることはない。
そういう自分がはどうだって。
お恥ずかしい。とてもひと様のことを言えた義理ではない。
NHKBSで放送している
『デスパレートな妻たち』の中でも
仕事に復帰した女性が最初、服装で随分いじめられている箇所があったが
すっかり、仕事に実力を発揮して一線で活躍するようになって、
いつの間にかその服装も着こなしもバッチリ決まっている。
特に、出かける外出日より、普段に問題あり。
朝出かけないとなると、いつまでも部屋着で化粧もせずいる。
主婦業は仕事じゃないのか。
あんな主婦にはなりたくないと思われてないか。
家にいるとき、主婦でいるとき、くつろいでいるとき素敵なファッションで
いる心がけが抜け落ちているかも。
着易くて、おしゃれで、扱いやすい普段着が欲しい。
-------------------------------------------
【PR】

エスモードはファッション業界への高い就職実績を誇るファッション専門の教育機関。
ファッションデザイナー・パタンナーとして業界で働くならエスモードで!
初心者が学ぶ総合科、経験者が学ぶファッション工科、パリへ留学する留学科。
ファッション専門学校探しで悩んだら、即戦力となるプロを養成するエスモード。
-------------------------------------------
ある程度それらしく見える風は必要よねと。
特に職場では。
いつでも仕事モードにスィッチ・オンにできる状態でいるといないとで
成果に大きな差が出るはず。
リーダーもその服装の気遣いで仕事に賭ける熱意がはかられる。
あの方はいつもその気配りが完璧。
でもAさんはあまり高級じゃないし、ちぐはぐでも平気よね。
Bさんはスタイルがいいのに、服装にお金をかけないのか
昔の服の着まわし。今でも平気で昔のミニをはいている。
Cさんは個性的だけど、好感度はあまり高いとはいえない。
Dさんはさすがにユニークで、個性を引き立てている。
Eさんは目立ち過ぎず、それなりの気遣いは感じられる。
Fさんはおしゃれよね。いつもブランドの新しいのを着てる。
なんて女は女にやたらと厳しく、言いたい放題の品定め。
他人のファッションの批判をしている分には饒舌で楽しくて尽きることはない。
そういう自分がはどうだって。
お恥ずかしい。とてもひと様のことを言えた義理ではない。
NHKBSで放送している
『デスパレートな妻たち』の中でも
仕事に復帰した女性が最初、服装で随分いじめられている箇所があったが
すっかり、仕事に実力を発揮して一線で活躍するようになって、
いつの間にかその服装も着こなしもバッチリ決まっている。
特に、出かける外出日より、普段に問題あり。
朝出かけないとなると、いつまでも部屋着で化粧もせずいる。
主婦業は仕事じゃないのか。
あんな主婦にはなりたくないと思われてないか。
家にいるとき、主婦でいるとき、くつろいでいるとき素敵なファッションで
いる心がけが抜け落ちているかも。
着易くて、おしゃれで、扱いやすい普段着が欲しい。
-------------------------------------------
【PR】

エスモードはファッション業界への高い就職実績を誇るファッション専門の教育機関。
ファッションデザイナー・パタンナーとして業界で働くならエスモードで!
初心者が学ぶ総合科、経験者が学ぶファッション工科、パリへ留学する留学科。
ファッション専門学校探しで悩んだら、即戦力となるプロを養成するエスモード。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
- 東京マラソン (2008/02/17)
- 母校賛歌 (2008/02/16)
- ファッションについて (2008/02/14)
- 男の食育クッキングVol21 (2008/02/13)
- わかったこと (2008/02/10)