fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

祇園祭 後祭 山鉾巡行

7月24日
昨夜9時過ぎまでいた京都に
今朝は8時に到着。
今日も8時15分に待ち合わせて案内していただきました。
京都とお祭り大好きな京都在住の方に解説していただきながら
今までと違う京都と祇園祭に触れることができ、まさに目からうろこ。

9時からの山鉾巡行を見ます。
大船鉾巡行
出発前に皆さんで記念写真

大船鉾も美しくしつらえられています。
大船鉾巡行2

ルートは新町通を抜けて御池通りに。
そこで鉾が集合して
市役所前前で待つ市長によってくじ改めをして四条河原町,四条烏丸を経て帰ってきます。
狭い新町通りを松を立てた高い山と鉾が通過するのは至難の業。
そしてさらに難度が高いのが四つ角を曲がること。
危険な分見ている側は緊張もし興奮もして嫌でもお祭り気分は盛り上がります。


青竹を並べてそれに水をかけて
掛け声とともに一気に45度くらいを回します。
そして同じことをもう一度。
さらに修正したりして。


無事方向転換できると観衆からは思わず拍手が沸き起こります。
鉾と鉾の上の人たちの安全を守る技術は命がけと思われ、
祭を支える人のそれぞれの活躍に心が熱くなります。

そして早回りして鉾のお旅所に戻って鉾が帰ってくるのを待ちます。
その間喫茶店でお茶など飲みながら。
待ちが多いのも祇園祭の特徴だそうです。
それにしても昨日今日は奇跡的にカンカン照りではなく
よいお祭日和だったとおっしゃいました。

2014年から復活した後祭り。
そして同じく大船鉾が150年ぶりに復活し、巡行に参加したそうです。
このことで華やかな観光行事から神事を大切につかさどる市民の行事に立ち戻った気がします。

その祇園祭の長い歴史と祭にかける京都市民の熱い思いの一端に触れて
祇園祭を全く違う視点で見て楽しむことができる気がしました。
二日にわたって案内してくださったこと本当に感謝です。

さてもう一度実家に戻り5時前には出発して東京に向かいました。
今回は5日間の間に南アルプス・和歌山・京都と目まぐるしいスケジュールでした。
でも疲れはしましたとても充実した5日間でした。

ところで帰りの浜松SAのトイレでこんな珍景を目にしました。
燕2

トイレの中で雛が孵ってにぎやかなことでした。

燕
確かに雨風の心配もない超安全な場所ですよね。
巣の下には糞よけの板もちゃんとつけられていました。












関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ