大峰山に
朝3時に起きて4時前に出発。
毎回詰めが甘くて参道到達までに迷って時間を食うので
今回は慎重にルートをナビで確認しながら行者還トンネル西口の駐車場には6時前に。
やっぱり10度以下では寒くてウインドウブレーカーも着た。
昨年末にできれば登りたかったので何度もイメージした登山口にようやく。

登山者名簿に記入して出発は6時20分。

めちゃ元気な小学生低学年と思われる兄弟とそのお父さんと一緒。
もちろん最初から道は譲ったけれど。
きっと彼らの下りで再び会うはずなどと思いつつ。
我々は抜かれることはあっても追い抜くことはないという
謙虚な山行きを心掛けているので(*^_^*)
とにかく上りのみでアップダウンが少ないのは効率いい。
ほぼ1時間で出合に。(7時16分)

少し勾配が緩やかになって
美しいシロヤシオが満開。

弁天の森には7時40分に。

修験道には昔はいくつかの宿もあったみたいでここはその跡地の一つ。

すっかり晴れ渡って新緑と青空の美しいコントラスト

理源大師像のある聖宝の宿跡(8時20分)

そこからは階段が多くなるけれど約1時間で弥山(1895m)に到着(9時19分)。

弥山神社には美しいシャクナゲが。
ここからはなんと目指す八経ヶ岳が間近に。

小休止してから勇んで出かけたら
なんとひどい急降下。
間近に山頂が見えているのに下るってことは
いささか意気消沈したけれど
難コースではなかったので
無事10時9分には八経ヶ岳山頂(1914.9m)に。

今年初めての百名山!うれし~い!!

早朝は風もきつくて寒かったけれど
ヤッケを脱いでゆっくり食事をしても全然寒く無くて近畿一番の高峰からの360度の眺望を存分に。
そして向かいの弥山と神社。
下りは11時半ごろに。
山頂でまた一緒になった小学生たちは
昼食も取らずに下山してしまった。
往きは6か月以上ぶりの山の割には順調だったけれど
やっぱりくだりには
膝痛が出てかなりつらい下山となり、時間もかかった。
時間に余裕があったのでよかったけれど
これからの山行が思いやられる。
それでも行くつもりには変わりないけれど。
天然記念物のオオヤマレンゲはまだ時期が早かったのか
見れなかったけれど
石楠花とシロヤシオがきれいだった。

おttpはこの花がお気に入り。
時々名前を忘れるけれど、、、。

珍しくはないけれどギョウリンソウも咲いていた。

登山口近くには見事なヤマツツジ。

そして登山口には14時18分。
例によって早めに止めた駐車場に遅めに帰着。
車の数はかなり少なかった。
かなり距離は長いけれど道がいいというので
行者還トンネルを抜けて東口経由で169号線で。
途中大台ケ原に行った時に見ていた杉の湯に寄ったら
日帰り入浴の時間は過ぎていて
仕方なくその先の道すがらに探しながら
大宇陀公園内のあきのの湯に。
薬湯温泉などがあっていいお湯でほっこり。
私は昨夜ほとんど眠れなくてもう眠くて眠くて。
夫が頑張ってそのあと遠州森サービスエリアまで走ってくれた。
でも楽しみにしていたとろろそばはすでに閉まっていて振られっぱなし。
ここでようやく運転を交代。
駿河湾沼津あたりまで。
また眠くなってそのまま自宅までお任せ。
大峰山に登って東京までの強行軍。
無事で何より。
- 関連記事
-
-
光岳に 2017/07/20
-
予定変更塩見岳から光岳に 2017/07/19
-
大峰山に 2017/06/04
-
石鎚山に 2016/11/12
-
越後(魚沼)駒ヶ岳に 2016/10/24
-