多摩大学リレー講座 寺島学長
4月20日

寄せ植えも元気溌剌
ストック、ナデシコ・ビオラ年を越して春を謳歌

同じくビオラにストックに買い足したオステオスペルマムとラベンダー

こちらもわさわさ。こうして見るとアフリカ系のオステオスペルマムとアフリカンアイズ、ディモールホセカなどよく似た花が好きなんですね。あとはアリッサムやペチュニア。みんな年を越してくれました。
また、春の講座がスタート。
また、資料集「寺島実郎の時代の認識と提言」春号も下さった。
よく読みさえすればこの1冊だけで1万円の受講料の価値があるかもなんだけど。
なかなかじっくり読めたためしがない(ー_ー)!!
今日の講義で触れられた
世帯構造の変化とおいうのが興味深かった。
1980年には 2015年には
単身世帯 19.88% 34.6%
母子家庭 4.9% 7.6%
父子家庭 0.8% 1.3%
夫婦のみ世帯12.5% 20.1%
単身世帯の急激な増え方は驚くばかり。
しかも高齢者が増えて夫婦世帯から単身世帯になることは明らかだし
父子家庭も母子家庭もいずれ子供が独立するわけで
結婚しない人も増える一方で
というわけでますますます単身世帯は増えるはず。
これって高齢社会の新たな大問題の気がする。
高齢の個世帯をだれが守る??
守ってくれるなんて甘い考えを抜きにして
一人で強く生き抜く覚悟の高齢者にならなければ。
肉体的にも精神的にも体力的にも。
若い個世帯の人だって同じことだけどね。
閑静な住宅街を通る帰りの道すがら
明らかに空き家ないしは人が住んでない住居と思われる家が
点在することが気になった。
すでに単身世帯さえも住まない家が増えている。
ゆゆしき問題だと思う。

寄せ植えも元気溌剌
ストック、ナデシコ・ビオラ年を越して春を謳歌

同じくビオラにストックに買い足したオステオスペルマムとラベンダー

こちらもわさわさ。こうして見るとアフリカ系のオステオスペルマムとアフリカンアイズ、ディモールホセカなどよく似た花が好きなんですね。あとはアリッサムやペチュニア。みんな年を越してくれました。
また、春の講座がスタート。
また、資料集「寺島実郎の時代の認識と提言」春号も下さった。
よく読みさえすればこの1冊だけで1万円の受講料の価値があるかもなんだけど。
なかなかじっくり読めたためしがない(ー_ー)!!
今日の講義で触れられた
世帯構造の変化とおいうのが興味深かった。
1980年には 2015年には
単身世帯 19.88% 34.6%
母子家庭 4.9% 7.6%
父子家庭 0.8% 1.3%
夫婦のみ世帯12.5% 20.1%
単身世帯の急激な増え方は驚くばかり。
しかも高齢者が増えて夫婦世帯から単身世帯になることは明らかだし
父子家庭も母子家庭もいずれ子供が独立するわけで
結婚しない人も増える一方で
というわけでますますます単身世帯は増えるはず。
これって高齢社会の新たな大問題の気がする。
高齢の個世帯をだれが守る??
守ってくれるなんて甘い考えを抜きにして
一人で強く生き抜く覚悟の高齢者にならなければ。
肉体的にも精神的にも体力的にも。
若い個世帯の人だって同じことだけどね。
閑静な住宅街を通る帰りの道すがら
明らかに空き家ないしは人が住んでない住居と思われる家が
点在することが気になった。
すでに単身世帯さえも住まない家が増えている。
ゆゆしき問題だと思う。
- 関連記事
-
-
多摩大学リレー講座 寺島実郎 2017/05/25
-
百歳過ぎても歩きたい! 2017/05/11
-
多摩大学リレー講座 寺島学長 2017/04/20
-
狂言 小笠原匡さんのレクチャー 2017/03/01
-
沖縄について 2017/02/11
-