fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

多摩大学リレー講座 辻村清之さん

10月20日
朝資源ごみに文庫本を20冊くらい出した。
久しぶりの断捨離。
文庫本の断捨離
絶対捨てられない赤毛のアンシリーズ。
かなり古いし汚れてしまっているけれど。

文庫本の断捨離2
丸元淑生さんのこのシリーズは食や料理や健康のことを考えるきっかけになった

残るは赤毛のアンシリーズと丸元淑生さんのシリーズ。
両方とも十分読んだけれどまだ大切な本。

タイトルはデジタル時代のビジネスモデル・イノベーション
講師は東工大大学院特任教授辻村清之さん

タイトルからしてなんかわかりにくい。
そうだからと言ってまだ10年単位で生きるとすれば
知らないあわからないで済ませるわけにもいかない。
人類は例えば西暦2016年の歴史曲線を描くとすると
ここ100年での進化は残りの1900年に匹敵するとか。
蒸気機関車の発明による産業革命から
飛躍的に進化を遂げたが
その後さらに自動車・そしてパソコンと
第2次・第3次産業革命が続き
今やスマホと人工知能による第4次産業革命の時代に突入。

すでに2045年には人工知脳が人間の英知を超えると予測されている。

それってどうなるの?
ロボットには人間が命令されて働かせられるようになるのかしら・・・?
まあ生きてないからいいやともいえない。
というかちょっと見てみたいかも。

そんな楽観的な状況かどうかわからないけれど
辻村さんは人工知能が人間を超えることはないと言われていた。
それにしても介護現場には介護ロボットが
自宅に帰ると家事ロボットが
職場には仕事ロボット?
どうなるんだろう。
人間はどこで何をなんてことに。

全然わからない。

帰りに松茸を買ってまったけご飯。
まったけご飯>
まったけご飯2

カナダ産なので量だけはたっぷりだけど香りはイマイチ。
一応秋の味覚は賞味しないとね。
関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ