コーヒーポット買いました
9月6日
ず~と迷っていたけれど
結局注文しました。
それで関西に行く前に着いたので
早速試そうと思ったら
何と豆が切れていた。
仕方なく帰ってきてからネットで注文してようやく使いはじめました。
コーヒーを淹れるのはほとんどの場合夫なのですが
今まではティーファルの電気ポットから
直接ドリッパーに注いでいて
何だかなあと思いつつ
まだまだ断捨離途上で新しいグッズを購入するのもとためらっていました。
かなり場所とりですし。
そんな思い入れを持って購入したのに
夫ったらなんと今までの電気ポットと同様に
一度にジャーっと注いでいるではありませんか!!
違う違う 最初は
コーヒーに少量のお湯を、そっと乗せるように注ぎ、粉全体に均一にお湯を含ませてから、20秒ほどそのままにして蒸らします。注ぐお湯の量は20cc程度、95℃前後が適温です。サーバーにポタポタとお湯が数滴落ちてくるのを目安に。
上島珈琲のHPの受け売りですが、、、。
コーヒー粉の中心に、小さな「の」の字を描くように、お湯を80cc→40cc→20ccと3回に分けて優しく注ぎます。水面が上から1/3程度減ったら次のお湯を注ぐように
とぐちゃぐちゃ言うより自分で淹れた。
何とそしたら本当にマイルドな味わいの気がするではありませんか?
その後夫もとりあえずじっくり淹れるコツを覚えたらしく
確かにマイルドやなあなんて。
まあコーヒー通ではないし安い通販のコーヒーですし
さほど味の違いがわかるわけでもないのですが
単純にその気になって美味しいコーヒーいただいています(*^_^*)
ところでこのポットを買ってから
赤石に登った時のブログを見ていて
赤石避難小屋で淹れてくださったコーヒーは
このポットを使っておられたと気づきました。

何かしらサブリミナル効果だったのかしら、、、。
- 関連記事
-
-
焼き芋 2016/12/12
-
ぼたっとしたおはぎいただきました 2016/09/22
-
コーヒーポット買いました 2016/09/06
-
激辛ハラペーニョ 2016/09/05
-
ゴーヤご飯 2016/09/03
-