fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

大台ケ原に


8月27日
姑の留守宅に直接行く予定を変更し大台ケ原に。
帰りに寄るつもりが天気予報だと雨になりそうなので
とりあえず今日行っておこうということに。
8時過ぎにに実家を出て美原ジャンクションから
吉野川沿いに169号から大台ケ原ドライブウエイに。
新しいナビを山行のために4月に買っていたのに
そのまま放置していて今回初使用。
使い慣れていず
トンネルにはいったところでGPS圏外になったまま作動していないのに気づかず
大台ケ原への道を通り過ぎてしまったりもしたけれど
何とか11時半にビジターセンターに。
8.27大台ケ原5

最初に最高地点の日出ケ岳(1694m)に。
8.27大台ケ原4
整備された遊歩道でしかもほとんど高低差わずか125mなのでお散歩気分30分で日出ケ岳に。

8.27大台ケ原

山頂からは熊野灘、富士山、南アルプス、御岳。乗鞍まで見える日もあるそうだけれど一面のガス。
なにせ日本一の豪雨地帯しかも台風シーズン。
雨が降らずにいてくれるだけでも感謝。
8.27大台ケ原3

ちなみに西側も金剛、葛城に大峰山などが、、、。
8.27大台ケ原2

展望台でガスを見ながら昨日買ったサバずしや栃餅のランチ。
そして正木峠~正木が原~牛石が原経由で大蛇嵓に。
またもやよく整備された歩きやすい木道や階段です。
8.27大台ケ原6

でも見える景色は苔むす深山の森だったはずが
ミヤコザサの中に立ち枯れの樹木、倒木が広がる痛々しい光景。
8.27大台ケ原7

ドライブウエイの開通によって始まった開発と
伊勢湾台風の被害
それにシカの食害などがかさなって
自然破壊が進んだ結果がまざまざ。
今はこの景観も含めて
大台ケ原として多くの方が訪れる観光地になっているわけで
私もその一人。

牛石が原を突き当たると大蛇嵓に約10分。
大蛇嵓は今までの平坦な景観から一変して
800mの絶壁に立つスリリング体験と絶景が。
8.27大台ケ原8

うれしいことにここではすっきり晴れて西大台や大峰の連山などを見ることが
出来ました。
滑りやすい大蛇の背を歩きながら絶壁の景観を楽しめます。
8.27大台ケ原9

楽しめない夫(やや高所恐怖症)は先端には行かずに写真を撮ってくれました(^_^;)
8.27大台ケ原10

大蛇嵓からは多少アップダウンのあるシオカラ谷コースで。
岩や石もある山道になりますが、
両サイドは
花の季節に来ればどんなに美しいかと思うほどのシャクナゲのトンネルです。
P1110442.jpg

シオカラ谷の渓谷
P1110444.jpg

吊り橋がかかっています
P1110447.jpg

駐車場には3時過ぎに。
P1110450.jpg

ランチ休憩も入れて3時間半の周回でした。
事前に予約すれば深山の雰囲気が楽しめる西大台コースも歩けます。
次の機会にということで。

帰りは五條から京奈和道路経由で和歌山に。


















関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ