念願の甲斐駒に
8月25日
夜中の1時ごろ家を出発。
夫は助手席で寝ていらして
昨夜寝てないわたしが運転。
九州出張の後飛行機が満席で
大阪で一泊してさらに早朝新幹線を乗り継いで直接仕事に。
非常勤になったというのに何たる働きぶり。
でもってしわ寄せは私にというわけで
一回も起きもせず隣で熟睡。
無事3時半ごろには何とか芦安駐車場に。
何回か来たことはあるけれど
夜の道と駐車場はドキドキものだった。
そのために早く来たのに
1時間ほどの仮眠をしている間に
タクシーは全部出てしまって
5時50分始発のバスで広河原に。
さらに北沢峠行のバスに乗り継ぎ。
平日とはいえ2台のバスが出て後ろのバスに乗ったので
広河原着はほぼ7時30分。
実は大胆にも日帰りをもくろんでいるので
10分、20分が惜しいところだけれど、、、。
予定は登りを双児山~駒津峰~甲斐駒
帰りは駒津峰から仙水峠経由仙水小屋ルート。
登りも下りもコースタイムを大幅に上回ることの多い軟弱ものの二人が
通常のコースタイムでもぎりぎりの日帰りが可能か
初めから無理・無謀な計画!!
北沢峠バス停前の双児山登山口7時40分発。

視界のない樹林帯をただひたすら登って40分で2合目

ほぼコースタイムの2時間で双児山に。

ようやく視界が開け次に目指す駒津峰が眼前に。

ザラ場の急登を駒津峰には10時30分着。
ここまでもまずはほぼコースタイム。
すっかりお腹が空いた私はここでおにぎりにトウモロコシも。
しかしここでの標識で山頂までの時間と帰りの時間を計算して
ようやく本日の予定を理解した夫は急に食欲をなくし気ばかり焦るよう。

荷物をデポして出発。
11時6分8合目に

ここから次第に大きな石がゴロゴロ

このでっかい岩が六方石?

いよいよ分岐。
もちろん我々はまき道で。
だけど巻き道とはいえかなりの岩場。
それでも何となく岩に白みが増してきた

大きな花崗岩を縫いながら足元は砂礫で滑りやすい

この標識あたりから摩利支天が近くに
もう摩利支天に登るなんてさらさら考えない。
反対方向にやっと甲斐駒の山頂が見えてきたけれど
ザレ場の急登がまだまだかなりかなり・・・

私はこの山頂近くのザレ場にものすごく弱い。
それを知る夫が後ろから「とっととットと登れ」発破をかけてくる。
ヘロヘロ登っていてふと後ろを見ると
何とえらそうにのたもうた夫の足が止まっている。
ウシシ気付かぬふりで笑いを噛みしめながらそのまま山頂に。
12時7分到着です。

はあ~やりました!!
4年ぶりのリベンジ。

やっぱり来てみないとわからなかった甲斐駒山頂。
天気は悪くないけれど
視界は良くなくて見えるはずの南アルプスの雄たる山々はガスの中。
でももうみんな登ったわけでこの甲斐駒にさえ登れればいいのだ!!

山頂まで大きな花崗岩がゴロゴロしていて
それらが海から隆起したものだなんて信じられない。
しかもいまだに年間0.4mmずつ高くなっているそう。
この先3000mの山になるかも(^_^;)
とはいえそんな感激に浸っている暇はない。
持参のミニトマトなど食べてすぐ下山。
もちろん摩利支天への登山道があるまき道から。

再び駒津峰に13時37分。

仙水峠コースの予定を変更して
コース時間が10分少ない双児山のピストンに変更。
以前撤退した場所から下りて見たかったけど
4時のバスに間に合うかどうかの瀬戸際。
転げ下りるように必死で下ったけれど
本当にここを朝、登ったっけというほどに遠いのなんのって、長いのなんのって、、、。
いや~それでも15時51分にバス停に到着。

無事広河原行最終バスに。
非常食だけは持ってきたけれど
山小舎は予約してなかったのでヒヤヒヤものだった。
でもバスに乗れたら本日の行程はすべて良しということで。
さすが名にし負う名峰ではありました。
行った甲斐がありました。
帰りは芦安の金山沢温泉に立ち寄ったら6時で終了ということで
もう少し下ったところにある天恵泉白根天笑閣に。
ここは8時まで営業で地元の方でいっぱい。
市外の人も600円では入れる。
夫はまたここでビールなど飲んで運転を放棄。
私はぶつぶつ言いながら諏訪湖インターまで。
ここで初めての車中泊。
そのために買った車だけど
まだ一度も寝たことはなかったので初体験。
疲れていたので何とか寝れたけど
荷物が多くて前の座席を倒すだけの仮眠だったのでイマイチ。
次回はシュラフ持参でちゃんと後のの座席を倒してスペースを確保してフラットで寝てみたい。
ところで甲斐駒にチャレンジして雨天と強風のためあえなく撤退したのは
2012年の9月12日のことでした。
その時はちゃんと仙水小屋で泊まっったというのに、、、。
http://merienda07.blog95.fc2.com/blog-entry-2106.html
- 関連記事
-
-
大台ケ原に 2016/08/27
-
伊吹山に 2016/08/26
-
念願の甲斐駒に 2016/08/25
-
千枚小屋~椹島ロッジそして帰宅 2016/07/30
-
荒川岳<前岳・中岳・東岳)から千枚岳に 2016/07/29
-