やっとタカオスミレを見つけた!
4月19日
高尾登山はゆうに100回を超えるけれど、高尾山で見たくてまだ見れていないものが3つあります。
それは天狗・ムササビ・タカオスミレです。
まあ天狗は無理として残り二つはいずれ機会がと思っていたのですが,
ようやくその憧れのタカオスミレを確認しました。
千本桜を見るために小仏城山に行くときに
日影沢から入る東尾根コースを歩きました。
丸葉に白い花の丸葉スミレ
//takao.happy-town.net/temp/writer_temp/88/2967e4bb4c0c561228967403569e2da1.jpg">
でも往きにはマルバスミレは見たのですが
タカオスミレはわかりませんでした。
帰りは千本桜を見て裏高尾からまた日影沢に下りて帰りました。
その際に野草観察グループの方と一緒になり、
その方々に教えていただいたのです。
日影沢に咲いていることも
多分私が見逃しているだけだということも
わかっていたのですが
ようやくその花を確定できて感激です。
高尾山ではスミレの種類が多く、スミレの群落をいたるところでみられるのですが
高尾の名を冠したタカオスミレがどれなのかわからなかったのです。
タカオスミレは高尾山で最初に発見された品種ですが、
高尾固有の品種ではなく全国に広く分布しているそうです。
でも高尾山フリークとしては高尾で見なきゃと
ずっと気になっていたのです。
タカオスミレは日影沢林道だけでなく1号路や3号路でも見られるそうで
白い花と茶色に色づいた葉が特徴です。
ただのスミレじゃなく固有名詞で呼べることがうれしい。
- 関連記事
-
-
梅雨の晴れ間に高尾山から小仏に 2016/06/12
-
小仏城山から高尾の千本桜 2016/04/19
-
やっとタカオスミレを見つけた! 2016/04/19
-
高尾山に 2016/02/05
-
高尾山口から高尾山~小仏城山~南高尾~高尾山口周回 2016/01/10
-