街をたたむ 首都大学東京 饗庭 伸准教授
3月19日
人口が減少する時代にあって
肥大した都市をどう縮小していくか?
そのまま今ある機能を失わずにスケールのみを相似的に縮小する
コンパクトシティが探られているようだが
実際は虫食い(スプロール)的な状態と隙間があちこちにできるスポンジ状態が
同時に起きている。
それをコンパクトシティに移行するために行政が区画整理や再開発といった公的資金を投入して早急に実現するには
税収も縮小している現状では無理がある。
民間や住民の建て替えや住み替えを中長期的なビジョンでコントロールしていくべきではとのこと。
「『都市をたたむ』の英訳は『shut down』ではなく、『fold up』である。」
そこに畳みながら作る新しい街の形態を探る前向きな姿勢があるという。
でも実際に地方の空き家率はすざまじい。
駅前すぐに閑散としたシャッター街を目にするとき前向きな姿勢を
取り続けられるかと不安になる。
成功例をどんどん提示していただきたいもの。
と言っても20年も30年もかかるとすれば、、、。
でも悲観論じゃ無い話が聞けてほっとした。
人口が減少する時代にあって
肥大した都市をどう縮小していくか?
そのまま今ある機能を失わずにスケールのみを相似的に縮小する
コンパクトシティが探られているようだが
実際は虫食い(スプロール)的な状態と隙間があちこちにできるスポンジ状態が
同時に起きている。
それをコンパクトシティに移行するために行政が区画整理や再開発といった公的資金を投入して早急に実現するには
税収も縮小している現状では無理がある。
民間や住民の建て替えや住み替えを中長期的なビジョンでコントロールしていくべきではとのこと。
「『都市をたたむ』の英訳は『shut down』ではなく、『fold up』である。」
そこに畳みながら作る新しい街の形態を探る前向きな姿勢があるという。
でも実際に地方の空き家率はすざまじい。
駅前すぐに閑散としたシャッター街を目にするとき前向きな姿勢を
取り続けられるかと不安になる。
成功例をどんどん提示していただきたいもの。
と言っても20年も30年もかかるとすれば、、、。
でも悲観論じゃ無い話が聞けてほっとした。
- 関連記事
-
-
帰宅&多摩大学リレー講座 田中優子法政大学総長 2016/06/02
-
多摩大学リレー講座3回「緊張高まる朝鮮半島の行方」 2016/04/28
-
街をたたむ 首都大学東京 饗庭 伸准教授 2016/03/19
-
多摩大学リレー講座 2016/01/21
-
着付け&多摩大学 2016/01/14
-