再び十勝岳に
9月21日
朝2時半起き。
3時にホテルを出て
4時ごろには登山口の十勝岳温泉凌雲閣駐車場に。
だ、だけどまだ真っ暗。
昨日歩いたばかりの道とはいえ
ヘッドランプがあるとはいえ
我々には無理。
それでなくとも足元が弱いし
熊が怖い!!
朝早く起きるのは苦にならないので
いそいそと早起きして来たけれど
ここで時間待ち。
4時半を過ぎると駐車した車の中から人が動き出し、
ようやくスタートする方も。
我々もそれに続いて4時40分ごろスタート。
みるみる夜が明けてきて
そこには昨日とはまるで違うくっきりと雄大なスケールの景観が!!
天気によって見えるものがこんなに違うのかと
今日再び登ることにしてよかったとつくづく。

朝日に輝く富良野岳

6時45分上富良野岳に。
美瑛や富良野の町が一望に。

何とここから手前の上ホロカメットクの向こうに目指す十勝岳が!!
昨日は上ホロカメットクさえ見えずガスに包まれていたのに。
それにしてもまだあんなに遠い。
よくぞここで引き返したもんだ。
上ホロカメットクのそそり立つ絶壁を見て夫は巻き道を即選択。
うんまあ往きは従うしかないでしょうと巻き道に。
かなり距離的にも時間的にもロスだし、決して楽でもなかったけれど。

上ホロカメットクから避難小屋と十勝岳
随分のびやかな美しいラインが広がる。
上ホロカメットクの避難小屋には7時20分。

昨日登っていた人たちは皆さん無事だったのかしらと気になる。
ここからいよいよ十勝岳のコースがくっきり。
何とこんな風景は見ない限り想像できないでしょうというすざまじくも鋭くも美しい自然の造形が。
しかし、、細くて息の抜けない稜線はまだいいとして
火山のがれ場となる最後の急登はできることなら引き返したい心地。
息も絶え絶えで写真ゼロ。
息を吹き返したところで突然山頂の写真に。

十勝岳のシンボル「光顔巍巍」の石碑。
世尊のお顔の気高い輝きのように高々とそびえたつ峰々はおごそかであるということで
親鸞聖人の『仏説無量寿経』から採られたという。
実感!!

そして2013年7月に登ったトムラウシも見えている(とか)・・・よくわからんかったけど(~_~;)

山頂の記念写真2077m。二日目にしてようやくゲットしたピーク。8時37分。

しっかり4時間かかりました。
でもやっぱり来てよかった(~_~;)
想像以上に素晴らしくその値千金でした。

山頂から富良野岳方向。
あまり時間がないので下山開始は8時50分。
やっぱり下りは楽でした。
山頂直下の溶岩のごろごろした急坂を下りると
活火山の十勝岳と草もみじが広がる東斜面が次々と
コントラストを見せるこの狭い稜線から見える景色がすごい!!
帰りはいっぱい撮ったど~♪






心に残る風景の連続でした。
昨日の雨の中で頑張って登頂できたとしてもこの風景を
見ることはなかったと思うとやはり天気に左右されるものは大きいですね。
上ホロカメトック避難小屋
そしてやっぱり夫はまき道をということで
再び巻き道経由で上富良野岳に。
9時20分。
ここからの眺めもすごい!!




その分花が少なかったです。
取ったのはこの1枚だけ。

チシマギキョウでしょうか?
上富良野岳からの下りも実は安政の火口のダイナミックな景観です。

ここからも十勝岳が見えていたんだ。

逆に十勝岳の稜線からも
十勝岳温泉陵雲閣がよく見えました。
まだ2,3時間かかる場所があんまりよく見えるってのもね思いました。

12時半無事下山できました。
往復8時間でした。

お世話になった凌雲閣の駐車場。
実はこの温泉には
以前夫と次男と北海道をドライブ旅行した折
最高地点にある絶景の露天風呂ということで立ち寄っていました。
銀の指輪が真っ黒になったことを覚えています。
そのころ十勝岳に登る日が来るなんて夢にも思いませんでしたから
本当に不思議な気がしました。
十勝岳を満喫・満足したので見たいと思っていたガーデンも素通りして
一路帯広空港に。
途中麓郷の「北の国から」の出演者やスタッフがよく通っていた
農協で茹でトウモロコシを食べたり、道の駅でじゃがバター・富良野メロンなどを食べましたが。
やあ~素晴らしかったです!!十勝岳。
帰りの便は帯広発19時10分。
今回荷物はリュック以外に海外旅行用のスーツケースに入れて行きました。
山の荷物以外はスーツケースに入れて車の中に。
帰りは汚れ物を山の汚れ物を詰めて空港から直接自宅配送をお願いしました。
今回初めて利用しましたがアナのとっても便利な配送システムです。
代金も一律1000円です。
往きもあるといいのですが国内便の場合は無いみたいです。
朝2時半起き。
3時にホテルを出て
4時ごろには登山口の十勝岳温泉凌雲閣駐車場に。
だ、だけどまだ真っ暗。
昨日歩いたばかりの道とはいえ
ヘッドランプがあるとはいえ
我々には無理。
それでなくとも足元が弱いし
熊が怖い!!
朝早く起きるのは苦にならないので
いそいそと早起きして来たけれど
ここで時間待ち。
4時半を過ぎると駐車した車の中から人が動き出し、
ようやくスタートする方も。
我々もそれに続いて4時40分ごろスタート。
みるみる夜が明けてきて
そこには昨日とはまるで違うくっきりと雄大なスケールの景観が!!
天気によって見えるものがこんなに違うのかと
今日再び登ることにしてよかったとつくづく。

朝日に輝く富良野岳

6時45分上富良野岳に。
美瑛や富良野の町が一望に。

何とここから手前の上ホロカメットクの向こうに目指す十勝岳が!!
昨日は上ホロカメットクさえ見えずガスに包まれていたのに。
それにしてもまだあんなに遠い。
よくぞここで引き返したもんだ。
上ホロカメットクのそそり立つ絶壁を見て夫は巻き道を即選択。
うんまあ往きは従うしかないでしょうと巻き道に。
かなり距離的にも時間的にもロスだし、決して楽でもなかったけれど。

上ホロカメットクから避難小屋と十勝岳
随分のびやかな美しいラインが広がる。
上ホロカメットクの避難小屋には7時20分。

昨日登っていた人たちは皆さん無事だったのかしらと気になる。
ここからいよいよ十勝岳のコースがくっきり。
何とこんな風景は見ない限り想像できないでしょうというすざまじくも鋭くも美しい自然の造形が。
しかし、、細くて息の抜けない稜線はまだいいとして
火山のがれ場となる最後の急登はできることなら引き返したい心地。
息も絶え絶えで写真ゼロ。
息を吹き返したところで突然山頂の写真に。

十勝岳のシンボル「光顔巍巍」の石碑。
世尊のお顔の気高い輝きのように高々とそびえたつ峰々はおごそかであるということで
親鸞聖人の『仏説無量寿経』から採られたという。
実感!!

そして2013年7月に登ったトムラウシも見えている(とか)・・・よくわからんかったけど(~_~;)

山頂の記念写真2077m。二日目にしてようやくゲットしたピーク。8時37分。

しっかり4時間かかりました。
でもやっぱり来てよかった(~_~;)
想像以上に素晴らしくその値千金でした。

山頂から富良野岳方向。
あまり時間がないので下山開始は8時50分。
やっぱり下りは楽でした。
山頂直下の溶岩のごろごろした急坂を下りると
活火山の十勝岳と草もみじが広がる東斜面が次々と
コントラストを見せるこの狭い稜線から見える景色がすごい!!
帰りはいっぱい撮ったど~♪






心に残る風景の連続でした。
昨日の雨の中で頑張って登頂できたとしてもこの風景を
見ることはなかったと思うとやはり天気に左右されるものは大きいですね。
上ホロカメトック避難小屋
そしてやっぱり夫はまき道をということで
再び巻き道経由で上富良野岳に。
9時20分。
ここからの眺めもすごい!!




その分花が少なかったです。
取ったのはこの1枚だけ。

チシマギキョウでしょうか?
上富良野岳からの下りも実は安政の火口のダイナミックな景観です。

ここからも十勝岳が見えていたんだ。

逆に十勝岳の稜線からも
十勝岳温泉陵雲閣がよく見えました。
まだ2,3時間かかる場所があんまりよく見えるってのもね思いました。

12時半無事下山できました。
往復8時間でした。

お世話になった凌雲閣の駐車場。
実はこの温泉には
以前夫と次男と北海道をドライブ旅行した折
最高地点にある絶景の露天風呂ということで立ち寄っていました。
銀の指輪が真っ黒になったことを覚えています。
そのころ十勝岳に登る日が来るなんて夢にも思いませんでしたから
本当に不思議な気がしました。
十勝岳を満喫・満足したので見たいと思っていたガーデンも素通りして
一路帯広空港に。
途中麓郷の「北の国から」の出演者やスタッフがよく通っていた
農協で茹でトウモロコシを食べたり、道の駅でじゃがバター・富良野メロンなどを食べましたが。
やあ~素晴らしかったです!!十勝岳。
帰りの便は帯広発19時10分。
今回荷物はリュック以外に海外旅行用のスーツケースに入れて行きました。
山の荷物以外はスーツケースに入れて車の中に。
帰りは汚れ物を山の汚れ物を詰めて空港から直接自宅配送をお願いしました。
今回初めて利用しましたがアナのとっても便利な配送システムです。
代金も一律1000円です。
往きもあるといいのですが国内便の場合は無いみたいです。