江戸しぐさって?
7月12日
晴れるとこんなに暑いんだ。
7月も中旬なのだから当たり前だけど。
七月に入ってからはずっと雨続きで寒いほどだった。
夫はフルート仲間のお嬢さんたちに誕生日祝いをしていただけるとのことで
朝からいそいそとお出かけ。
私は午前中 もう一度紅ショウガを作る作業をしながら
ビデオをもう一度見直して
午後はNPOの講演会に。
タイトルは「江戸しぐさとはなんだったのか」
講師は原田実さん。
江戸しぐさはブームになって日本広告機構で取り上げられたり、
学校の道徳教材や企業の研修にも取り入れられた。
それを原田氏は
あまり江戸時代に根拠があるとは思えないと
江戸しぐさと言われる一つ一つを懐疑的に検証して
江戸時代とは関係なく
所作やマナーとしてずっとのちに生まれたということらしい。
参加者の中にはすでに江戸しぐさを学ばれて
熱心に普及に取り組んでおられる方もいらして
反論されていた。
私はマナーの向上に役立つ知恵は江戸であろうとなかろうと
どちらでもいい。
ただしそれが江戸時代に生まれたということが(真ことしやかに)言われるほどに
江戸時代という時代が町民や商人が生き生きと
自分たちの人間関係や生活を
より円滑に行うための知恵を大いに発揮した時代だということに興味がある。
歴史にとことん弱いけれど
江戸時代はなんだかおもしろそうと思える。
そんな時代としぐさという言葉がおもてなし同様
道徳や倫理観の希薄な時代に
人々の心をとらえたのじゃないかなと思う。
天気がよかったので刻ん塩をして1時間ほど重しをした
ショウガを干して出かけたら
帰ってみると嵩が半分になったのじゃないかと思うくらい。

また、800g追加ぶん。

干し(乾燥)生姜になるとこだった
先日は2ビンできたのに今日は1ビン。

右二つは扇風機乾燥1時間2ビン
今日のは天日干し3時間で1ビン
なんか損した気分。
でも妹がくれた赤梅酢を使ったので
やっぱり香りがよくて楽しみ。
晴れるとこんなに暑いんだ。
7月も中旬なのだから当たり前だけど。
七月に入ってからはずっと雨続きで寒いほどだった。
夫はフルート仲間のお嬢さんたちに誕生日祝いをしていただけるとのことで
朝からいそいそとお出かけ。
私は午前中 もう一度紅ショウガを作る作業をしながら
ビデオをもう一度見直して
午後はNPOの講演会に。
タイトルは「江戸しぐさとはなんだったのか」
講師は原田実さん。
江戸しぐさはブームになって日本広告機構で取り上げられたり、
学校の道徳教材や企業の研修にも取り入れられた。
それを原田氏は
あまり江戸時代に根拠があるとは思えないと
江戸しぐさと言われる一つ一つを懐疑的に検証して
江戸時代とは関係なく
所作やマナーとしてずっとのちに生まれたということらしい。
参加者の中にはすでに江戸しぐさを学ばれて
熱心に普及に取り組んでおられる方もいらして
反論されていた。
私はマナーの向上に役立つ知恵は江戸であろうとなかろうと
どちらでもいい。
ただしそれが江戸時代に生まれたということが(真ことしやかに)言われるほどに
江戸時代という時代が町民や商人が生き生きと
自分たちの人間関係や生活を
より円滑に行うための知恵を大いに発揮した時代だということに興味がある。
歴史にとことん弱いけれど
江戸時代はなんだかおもしろそうと思える。
そんな時代としぐさという言葉がおもてなし同様
道徳や倫理観の希薄な時代に
人々の心をとらえたのじゃないかなと思う。
天気がよかったので刻ん塩をして1時間ほど重しをした
ショウガを干して出かけたら
帰ってみると嵩が半分になったのじゃないかと思うくらい。

また、800g追加ぶん。

干し(乾燥)生姜になるとこだった
先日は2ビンできたのに今日は1ビン。

右二つは扇風機乾燥1時間2ビン
今日のは天日干し3時間で1ビン
なんか損した気分。
でも妹がくれた赤梅酢を使ったので
やっぱり香りがよくて楽しみ。
- 関連記事
-
-
「人は生きてきたように死んでいく} 2015/08/22
-
中国産はかなり安全? 2015/07/25
-
江戸しぐさって? 2015/07/12
-
多摩大学リレー講座 2015/07/09
-
多摩大学リレー講座 17世紀オランダからの視界 寺島学長 2015/06/18
-