fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

多摩大学リレー講座 情報通信機構の富田二三彦理事

6月11日
アナベル2
アナベル
アナベル
あまりに素敵と褒めていたらお向かいの奥様が小さな挿し木の株を下さった。
そして3年目わが家でも見事な花が咲き始めた。
さらに挿し木を増やして今や4株になっている。
これ以上増やしても植えるところがないんだけど、、、(^_^;)

午前中着物着付け教室。
今日は文庫結びなどの半幅おび。
つまり帯を結ぶところまでは着れることになっているはずなのですが、、、。
それがなかなか。
今頃というか今さらに
私って頭が悪いんだとつくづく。

そのあといつもの料理屋が臨時休業だったので
先に農協へ行って
新たにインパチェンスなど花の苗を買って
その途中で見つけたビッグボーイでランチ。
サラダバーが食べ放題でまた食べ過ぎ(-_-)

蒸し暑い部屋での着物の着付けの練習と食べすぎで
案の定多摩大学のリレー講座は
最初から眠かった。

講師は情報通信機構の富田二三彦理事。
ところどころおぼろげに聞いて感じたのは
もちろんICTが進化することで受ける恩恵は素晴らしいものがあると思うけれど
それでみんなが幸せに案るとは一概に言えない気がするってこと。
いまだに携帯を持たないでゆうゆうと暮らしている同世代もいるし
さらに高齢の世代ならもっと。
総ての人が望むと望まないとにかかわらず
そういうシステムでしかサービスを受けられないのって
逆に不公平で不自由で不幸ってこともあると思う。

これでもかこれでもかって進化する家電でも
複雑すぎたり、不要な機能が満載だったり
実際にに毎日使っている人の声が反映されているとは思えないものも多い。

世界の競争に伍してゆくためには
やむを得ない、、、
そうかなあと思う。今起きている地球規模の変化も
進化しすぎた文明のもたらした結果だということを
考えなくていいのかな。
人間として生きていくとにときに根源的に求めているものって
先端技術の中にあるのかなと
ふつふつと夢見がちに思ったのでした。
関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ