fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

多摩大学リレー講座5回講師白戸圭一三井物産中東アフリカ室主席研究員


5月21日
カクテル
しらん:美しいけれどあちこちに根を広げて困る。亡くなった小学生1年生時代の同級生が
彼女の家に遊びに行ったとき、この花の名前を聞いて以来いつもこの花は彼女をを思い出させる。
もちろん私は[知らん]といい彼女は「当たり」と笑った。
木苺
カクテル:細々一枝が生き残り、細々花をつけた。
ポリジ
ポリジ:苗で買ったけど、次々と咲く。この花が我が家で咲いてくれているだけで幸せ。大好き。

ポリジ
オルラヤとも相性バッチリ

講座のタイトルは「日本と世界の現在・未来~アフリカの視点から考える」
ブログの滞りの原因はこのリレー講座が一因だなと思われる。
乾燥だけでなく、その内容に関連した情報をネットサーフィンするために
余計わからなくなったり、まとまらなかったり。
で今回一番印象に残ったこと。
それはアフリカ54か国(こんなにあったのか?!!)のうち
北アフリカの5か国マグレブ3国(モロッコ・チュニジア・アルジェリア)に
リビア・エジプトを加えた5か国は中東・アラブ諸国に属しているというkと。
なるほど、エジプトに行ってもなぜかアフリカに行ったという気がしなかったわけだ
などと納得したが
残りのサハラ砂漠以南の49カ国をサブサハラと呼び
アフリカと言えばこれらの国をさすことになる。
こんなことも知らなかったわけで目からうろこなんて思っている私が恥ずかしい。
嫌だからこそ学ぶ価値もあるというわけで、、、<居直り>

そして今やアフリカ経済はGDPが4~5%と大いに発展しているわけで
それとともに人口もアジアについで爆発的に増大している。
ただ、食糧生産がそれに伴わないで食糧輸入に頼り
結果として経済成長分より輸入超過によるマイナスが大きくて
相変わらず貧困と食糧難は大きな課題。
同じく食糧輸入に頼っている日本とは近い将来
食料の奪い合いになる可能性が。
日本もファーストフード店やコンビニでで時間切れとか言って
食料を捨てている場合ではないよ。自給率を上げ、食を大切にしなきゃ(これは講義外)
・・・
アフリカと日本の比較を具体的な数字で示してくださって
とても興味深い、わかりやすいお話でした。


関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ