NPOの講演「日本人の食文化の歴史」
講演会に行く途中出来上がった婆会rのズボンを届けた。
そして講演会に。
夫が姑の施設に行っているので私は徒歩で。
小一時間かかったけれどほとんど寒くなくて
随分過ごしやすくなった。
講演は国士舘大学教授原田信男さんの「日本人の食文化の歴史」
日本の食文化の歴史は米が中心で
肉が禁止されていたという点が
同じ稲作米主食のアジアにありながら特異な食の歴史になっている。
その分魚に依存することが大きいということに。
明治期に肉食が解禁されるまで肉は忌むもの
米は聖なるものという構図が出来上がっていたというのは
いわれてみてなるほどと感心した。
先日映画で見た鳥の狩猟もそうだけど
意外と食で知らなかったり見逃している本質があるのに驚く。
講演の後友人とお茶して
話が尽きなくて三時半から六時過ぎまで。
久しぶりにおしゃべりを堪能した。
そして講演会に。
夫が姑の施設に行っているので私は徒歩で。
小一時間かかったけれどほとんど寒くなくて
随分過ごしやすくなった。
講演は国士舘大学教授原田信男さんの「日本人の食文化の歴史」
日本の食文化の歴史は米が中心で
肉が禁止されていたという点が
同じ稲作米主食のアジアにありながら特異な食の歴史になっている。
その分魚に依存することが大きいということに。
明治期に肉食が解禁されるまで肉は忌むもの
米は聖なるものという構図が出来上がっていたというのは
いわれてみてなるほどと感心した。
先日映画で見た鳥の狩猟もそうだけど
意外と食で知らなかったり見逃している本質があるのに驚く。
講演の後友人とお茶して
話が尽きなくて三時半から六時過ぎまで。
久しぶりにおしゃべりを堪能した。
- 関連記事
-
-
多摩大学リレー講座 1回目 寺島学長 2015/04/16
-
着物の着付け教室に 2015/04/09
-
NPOの講演「日本人の食文化の歴史」 2015/02/28
-
政府の憲法解釈と集団的自衛権 2014/12/20
-
多摩大学リレー講座 多摩大学教授徳岡晃一郎 2014/12/11
-