映画『何を怖れる』フェミニズムに生きた女たちと講演会
松井久子監督の作品『何を怖れる』の上映会と
監督のトークを聞きに。
松井監督作品の「折り梅」は見た気がするがイマイチ判然としない。
「ユキエ」とともにアルツハイマーや認知症の問題。
そしてレオニーで野口イサムの両親を描いて日米にまたがって生きた人々の共通項も。
そして今度はさらに完全なドキュメンタリー。
フェミニズムの萌芽から今に至るまでの証言。
知っている人も知らない人も。
でもひたむきに弱者の目線を失わずに生きた女性たち。
たしかに弱者の立ち位置を貫ける強さは女性だからこそかも知れない。
そして揺るがず堂々と今もその延長線上を生きて年を重ねている。
何を怖れるのかと問い続けながら。
そう怖れるよりも行動すること。
残された日々に何をするか最近そのことをいつも考えている。
長くはないけれど短くもないかもしれない日々。
何ができるんだろう?
監督のトークを聞きに。
松井監督作品の「折り梅」は見た気がするがイマイチ判然としない。
「ユキエ」とともにアルツハイマーや認知症の問題。
そしてレオニーで野口イサムの両親を描いて日米にまたがって生きた人々の共通項も。
そして今度はさらに完全なドキュメンタリー。
フェミニズムの萌芽から今に至るまでの証言。
知っている人も知らない人も。
でもひたむきに弱者の目線を失わずに生きた女性たち。
たしかに弱者の立ち位置を貫ける強さは女性だからこそかも知れない。
そして揺るがず堂々と今もその延長線上を生きて年を重ねている。
何を怖れるのかと問い続けながら。
そう怖れるよりも行動すること。
残された日々に何をするか最近そのことをいつも考えている。
長くはないけれど短くもないかもしれない日々。
何ができるんだろう?
![]() | 何を怖れる――フェミニズムを生きた女たち (2014/10/16) 松井 久子 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
-
マネッチア(パラグァイ原産のお花) 2015/02/09
-
姑の93歳の誕生会 2015/02/08
-
映画『何を怖れる』フェミニズムに生きた女たちと講演会 2015/02/07
-
損害賠償した~い 2015/02/06
-
父の誕生日 2015/02/04
-