fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


2

テレビも大好き

もう1台テレビが必要になって下さるという方のを見せていただくと
画面も大きいけどずうたいも大きくて、とても部屋に収まりそうにもない。
だからといってどの大きさでどれくらいの価格が適当なのか見当がつかない。
液晶の薄さを見るとブラウン管の奥行きはいまさらガマンできない。
中途半端な大きさでは結局大画面が欲しくなる気もするし、
デジタルハイビジョンも見たくなるでしょう。
安いからといってアナログを買って3年後に捨てるのもね。
我が家の前のテレビは18年モノだったことを考えると余計迷う。
3年後にほんとにすべてのアナログのテレビが廃品と化して
粗大ゴミの山となるのかな。
考えたら恐ろしすぎる。
普段あまり見ないから不必要かといえば
そうでもなくてやっぱり気軽で手軽な暇つぶしは時には必要。
決断できないで迷っている。

ところで昨日、出かける前に見たテレビで
しっかり2時間見入ってしまいその後時間に追われて大変だった。
見るともなく見たのが、ハイビジョン特集「~イタリア アラメンゴ村の秋」
イタリアピアモンテ州の小さな村の美しいこと。
たった100人の小村で世界の名画が次々に修復されていたなんて。
天才修復師ニコラ・グイドとその家族。
家族の一人ひとりがその秀でた才能を受け継ぎながら
自分の得意の分野で貢献するという働き方も素晴らしい。
2005年に放映された作品の再放送の再放送。
大画面のBSを見れるようになって
こういう番組を見られるのはほんとに幸せ。
だからテレビも大事って思ってしまう。
なんだか話はあちこちでこじつけめいてはいるが、、。

ハイビジョン特集「~イタリア アラメンゴ村の秋」名画がよみがえる村で
関連記事

コメント

すごく楽しかったです

プルーデンス様
バトンのお知らせありがとうございます。
たくさんのお友達をお持ちでその紹介が
愉快でなんとなくイメージをたくましくしてしまいますね。

その一人にお加えくださり光栄至極でうれしかったです。
ところで馬頭琴は二胡よりもかなり大きく
共鳴箱は木製で、四角くてヴァイオリンよりは素朴な感じです。
音自体は二胡のように繊細なところもありますが
勇壮・壮大なモンゴルの草原や馬が身近に感じられる生活感のある音楽でした。
音楽に造詣深いプルーデンスさんになにをかいわんやですが、、、。

テレビをお持ちじゃない暮らしにこそ憧れます。
それでお忙しくても音楽と文学・絵画などの
深みを味わい楽しむお時間をお持ちなのでしょうね。

無知&好奇心が売りの私には平易な解説つきの映像で
自宅で楽しめる音楽や絵画、自然や観光はなんともありがたく、
さいきんBSに結構はまっています。
本物の大人な友達になりたいメリエンダでした。




バトンです

こんばんは。
 馬頭琴という楽器、初めて知りました。胡弓をもっと低くしたような音なんでしょうか。それに仰る通り、衣装も素敵ですね。
 またイタリアの村のドキュメント、面白そうですね。とても観たいのですが、僕はテレビを持っていないので難しそうです・・・とほほ。
 さて、先日のバトンの内容は下記の通りです。シークレットですので、ご覧下さった後はこのコメントを消して頂ければ幸いです。
非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ