テレビも大好き
もう1台テレビが必要になって下さるという方のを見せていただくと
画面も大きいけどずうたいも大きくて、とても部屋に収まりそうにもない。
だからといってどの大きさでどれくらいの価格が適当なのか見当がつかない。
液晶の薄さを見るとブラウン管の奥行きはいまさらガマンできない。
中途半端な大きさでは結局大画面が欲しくなる気もするし、
デジタルハイビジョンも見たくなるでしょう。
安いからといってアナログを買って3年後に捨てるのもね。
我が家の前のテレビは18年モノだったことを考えると余計迷う。
3年後にほんとにすべてのアナログのテレビが廃品と化して
粗大ゴミの山となるのかな。
考えたら恐ろしすぎる。
普段あまり見ないから不必要かといえば
そうでもなくてやっぱり気軽で手軽な暇つぶしは時には必要。
決断できないで迷っている。
ところで昨日、出かける前に見たテレビで
しっかり2時間見入ってしまいその後時間に追われて大変だった。
見るともなく見たのが、ハイビジョン特集「~イタリア アラメンゴ村の秋」
イタリアピアモンテ州の小さな村の美しいこと。
たった100人の小村で世界の名画が次々に修復されていたなんて。
天才修復師ニコラ・グイドとその家族。
家族の一人ひとりがその秀でた才能を受け継ぎながら
自分の得意の分野で貢献するという働き方も素晴らしい。
2005年に放映された作品の再放送の再放送。
大画面のBSを見れるようになって
こういう番組を見られるのはほんとに幸せ。
だからテレビも大事って思ってしまう。
なんだか話はあちこちでこじつけめいてはいるが、、。
ハイビジョン特集「~イタリア アラメンゴ村の秋」名画がよみがえる村で
画面も大きいけどずうたいも大きくて、とても部屋に収まりそうにもない。
だからといってどの大きさでどれくらいの価格が適当なのか見当がつかない。
液晶の薄さを見るとブラウン管の奥行きはいまさらガマンできない。
中途半端な大きさでは結局大画面が欲しくなる気もするし、
デジタルハイビジョンも見たくなるでしょう。
安いからといってアナログを買って3年後に捨てるのもね。
我が家の前のテレビは18年モノだったことを考えると余計迷う。
3年後にほんとにすべてのアナログのテレビが廃品と化して
粗大ゴミの山となるのかな。
考えたら恐ろしすぎる。
普段あまり見ないから不必要かといえば
そうでもなくてやっぱり気軽で手軽な暇つぶしは時には必要。
決断できないで迷っている。
ところで昨日、出かける前に見たテレビで
しっかり2時間見入ってしまいその後時間に追われて大変だった。
見るともなく見たのが、ハイビジョン特集「~イタリア アラメンゴ村の秋」
イタリアピアモンテ州の小さな村の美しいこと。
たった100人の小村で世界の名画が次々に修復されていたなんて。
天才修復師ニコラ・グイドとその家族。
家族の一人ひとりがその秀でた才能を受け継ぎながら
自分の得意の分野で貢献するという働き方も素晴らしい。
2005年に放映された作品の再放送の再放送。
大画面のBSを見れるようになって
こういう番組を見られるのはほんとに幸せ。
だからテレビも大事って思ってしまう。
なんだか話はあちこちでこじつけめいてはいるが、、。
ハイビジョン特集「~イタリア アラメンゴ村の秋」名画がよみがえる村で
- 関連記事
-
-
子育ての次は、、、 2007/12/02
-
いつしか口実に 2007/12/01
-
テレビも大好き 2007/11/28
-
濡れ落ち葉 vs 芝生の上の枯れ葉 2007/11/25
-
生き方上手の仲間 2007/11/24
-