生藤山から陣馬山に
4月12日
昨日も高尾山の北尾根ルートから小下沢林道を楽しんだのだった。
でも今日は夫と。
昨日教えていただいた生藤山に。
陣馬山から見えるお山だった。
5日に藤野から陣馬山に登った同じ和田行きのバスルートの鎌沢から。

今日は車で。駐車場は県立鎌沢駐車場。
周りは美しい茶畑が広がっている。
10台分なので心配したけど8時でもまだ空いていた。
考えればピストンよりもこのルートからあちこち足を伸ばしたいよね。
最近は電車バス利用になれてその良さがわかってきた。
夫は税率8%を機会にパスモにしただけでも大いにご機嫌(^_^;)

このあたりは日本の里百選に選ばれている美しい里山。

それにしても最初から急勾配が続く。毎日の生活の場がこれでは大変。
休憩所がありがたい。ここが陣馬山までの唯一のトイレ。
8時40分に登山口。

20分くらいで生藤山桜のプロムナードという絶景ポイントに。
満開の桜に富士山。最初から満腹(^_^;)

日本武尊にちなむ甘草水。霊験あらたかそうだけど飲めない。

ここの展望台からも富士と桜の眺望が最高!(9時30分)
このコースって随分贅沢通り。この季節限定のプレミアムコースって名づけよう。

約30分で三国山(三国峠)に到着。(10時)

ここでもまた富士山にさらに南アルプスまでの絶景。
雪の山は赤石、聖、悪沢岳と教えてくださった。
(その前の方に伺ったら甲斐駒・鳳凰三山・北岳だということだった??)
どちらにしても私にはわからないので感激!!!
絶景を眺めながら朝食のような昼食のような食事。
その後生藤山に。約10分で。990.6m。

陣馬山(857m)よりかなり高い。(10時40分)
やっぱり富士山がよく見えた。

ここからの下りがしばらくきつい。
そして何だか生藤山より高い感じの連なりと思ったところが連行山1016m。1(11時10分)
三国峠から生藤山、連行山へと続く尾根は山梨・東京・神奈川の県境。

よく似たアップダウンの繰り返しで標識がなければそれとわからない。(地図なしコンパスなし)
結構時間がかかってようやく醍醐丸に。12時10分。

さらに15分ほど下ると醍醐峠。(12時27分)
和田峠と和田バス停の分岐。

予定では生藤山周回のつもりでここから和田バス停に下りるはずが
ここまで来たら行くしかないでしょうと
最近強気の二人が目指すは和田バス停ではなく和田峠。

和田峠12時48分着。
初めて知ったけどここの駐車場は東京川からのみ。
藤野側にはゲートがあって車で峠声ができないようになっている。
し、しかもトイレなし。
では目指すは陣馬山ということで
疲労もピークで巻き道より直登コースを取って時短と思ったけれど
無謀な選択ではあった。

最後の登りとはいえ階段ばかりできつかった((+_+))
20分強かかってしまった。
<特記事項>
何と陣馬の山頂にはトイレが2つしかない!!
長蛇の列で15分以上も並んだ。
でもまたまた青空に白い馬。12時33分。

見晴しも最高だけど今日もここからは富士山が見えない。
午前中は見えたのかなあ。

その間夫はいそいそとおでんとビールで乾杯!!
出遅れた私が焦ったためおでんは竹輪を残すのみで撮影(^_^;)

下山は先日藤野から登った一ノ峰コース。
すぐ和田に下りる分岐が。

約1時間で美しい里山に。

ここから鎌沢の駐車場まで戻って無事帰路に。
帰りはビールを我慢した私の運転で。
はあ今日もよく歩いた。
- 関連記事
-
-
高尾山スタンプラリー挑戦中:影沢~小仏城山~高尾山~薬王院~清滝 2014/05/18
-
高尾スタンプラリー挑戦中 相模湖から陣馬高原下まで 2014/05/04
-
生藤山から陣馬山に 2014/04/12
-
またもや北高尾(関場峠)~小下沢林道 2014/04/11
-
北高尾ルート~八王子城址から相模湖に 2014/03/30
-