ガーデニング日和
4月13日
暑すぎも寒すぎもしないし、蚊もいない。
花はあれもこれもと咲いて来る。
絶好のガーデニングシーズン。
思わず庭に出てしまう。
でもでも
ほぼ毎日庭に出て何かしらの作業をしているつもりなのに
全然片付かない。
実際は咲いている花をただ眺めてしまって手は動いていないことも多い。

強烈なチューリップが咲き出した。今年ものの球根だけど
アンジェリカのように八重でしかも複数の花が付き、真っ赤。
選ぶときよほどしけた気分だったのかなあ??
さつきと千両を抜いた後にシュウメイギクを植え替えた。
シュウメイギクを友人の庭やあちこちのお庭で見かけて
その楚楚としたたたずまいに惚れて
苗を植えて、ようやく花をつけるようになり
最近はかなり大株になったと喜んでいたら
いつの間にかあちこちに地下茎やランから芽を出して
随分増えてきてしまった。
一つ所にまとめてみた。

同じくあちこちから発芽しているカモミールを間に植えた。
大好きとはいえ限られたスペースでこれ以上増やすわけにもいかない。
とはいえケチなので間引くのは苦手。
どうしようと頭が痛い。
クリスマスローズもあちこちにこぼれだねから芽を出していて
やっぱり捨てられなくて、シュウメイギクの横に植えた。
それぞれが大株になったら、、、。
まあその時はその時ということで、、。

まだまだあちこちに小さな芽が出ている。
最低花をつけるまでに3年はかかる気の長いおつきあい。
しかもその後はどんどん大株になる。
手前は2年物。鉢は昨年の種が発芽したもの。
さし芽していたアナベルや白のアジサイ、それにモッコウバラやナニワイバラ、トキンバラの
いくつかはついたみたいで新芽が開き始めた。
だけどこれもどこに植える、、、?
これからキウリやトマトやナスやピーマンを
植える場所も行くらなくてはいけないっていうのに。
狭い庭にあれもこれも、、。
まるで断捨離には向かない性格だと思い知る。
ところでこんなに植えてこれから水遣りはどうするんだよと
気になっていたらご近所のご主人が
雨水利用をやっていらしゃるとのこと。
見せてもらったらなんと1トンの貯水槽を2つも。
メダカもその水槽の中でのびのび泳いでいてびっくり。
そして300リットルの容器を1個下さった。
またこの容器を設置する場所も確保しないと、、、(^_^.)
うちの旦那は知らんぷりなんだけど
設置工事はやってくれるんやろか、、、?
一方でオオデマリがまた今年もサンゴジュハムシにやられた。
気づいて薬剤を散布したけれど
植物性の弱いものなので一向に効かずに
被害はどんどん広がって
ことしは花が見られないかも(-_-)
- 関連記事
-
-
ハナミズキ&カリン 2014/04/15
-
ガーデン日和は続く 2014/04/14
-
ガーデニング日和 2014/04/13
-
クレマチス・アーマンディ 2014/04/08
-
初挑戦 睡蓮の株分け 2014/04/07
-