似たもの同士
4月3日

花もも

桜も満開だけれど、わが家では花桃が満開
こんなことってある?
先日、北高尾の登山の途中で食べたキャラメルで
夫は歯の詰め物がとれて
翌日歯科医に。
応急処置で何とか1日だけで済んでよかったと思ったのだった。
ところが今朝、何気なく口に放り込んだキャラメルで
なんと私の歯の詰め物が同じように取れてしまった。
あまりの偶然に出張で福島に向かう列車に乗っている夫にメイル。
ところが返事は
『誰のこと?』と
まさかそんなことがあるとは思わないらしく、
何だか状況がよく呑み込めなかったみたい。
わかってみると変なとこ似たものって大笑い。
昨日仕事上のことで面白くないことがあって落ち込んでいたので
結構救われたみたい。
と言ってもわざわざ彼のために歯を犠牲にしてまで喜ばせる私ではない!
単なるしょうもない偶然。
やはり応急処置をお願いして事なきを得た。
今日は予報通り花を散らす1日冷たい雨だけど
同じ雨つながりで飴の話題2点目。
先のキャラメルものど飴も普通の飴も
私は自分では気が付かなかったけど『飴ちゃん』と呼んでいるらしい。
先日やはり別ルートの登山中の休憩時に
夫に『飴ちゃん食べる?』と言っていたらしい。
同じ場所で休憩していた人に『関西ですか?』と聞かれた。
自分では全く無意識で
「飴ちゃん」なんて言っていた?
まさかというくらい無意識だったのですごくびっくりした。
関西では言いますよね「飴ちゃんて」
「そ、そうだったんですか??」
それから気にしているけれど
確かに飴ちゃんと呼んでいることがその後もあった。
へ~無意識の言語習慣(語彙習慣?)てあるもんなんだね。
と書いて気になって
ネットで調べてみたら結構話題になっていた。
他にも「おあげさん(油揚げのこと)」「おかいさん(お粥のこと)」
「お豆さん」等々・・ある一定年齢以上の男女が普通に口にしていますとのこと。
(一定年齢って何歳なんじゃ~!!)
なるほど、和歌山の姑は確かに毎日「おかいさん」(茶がゆ)を食べている。
言われてみないと気づかないほど普通に使っている。
ちなみに私はおかいさんともいうしおかゆとも。
意識して厳密に使い分けているわけでもない。
飴ともキャラメルともいうことだってある。
午前中明日の料理会の買い物。
新たな年度の始まりで新しい方も加わるので緊張する。
雨の中でてんこ盛りの買い物は疲れる。駐車場まで
荷物を運ぶのが大変。
帰り、お気に入りの桜の路に迂回したら
人も車も少なくて満開の飴の桜を独り占めしながら走れた。


- 関連記事
-
-
チューリップ 2014/04/16
-
お稽古事はじめ 2014/04/10
-
似たもの同士 2014/04/03
-
エイプリルフールならいえる「愛してる」 2014/04/01
-
ガーデニング日和 2014/03/31
-