2年目の横着~その後の柿酢
仕込んだままの柿酢をそのままにしていて
先日気になってみたらカビが生えていた。
柿をそのまま放置しておけばいいと勘違いしていて
途中柔らかくなった部分から崩していく作業をしていなかった。
2年目でもう横着している。
どうしようとまたそのまま蓋をしてしまっていた(?!)
あきらめて捨てるか
カビの部分だけを捨てて再生を試みるか。
考えたところでもちろん捨てられはしないので
思い切ってカビが発生していると思われる
柿を取り除いて(16個のうち6個も処分)
全部つぶして慣らしておいた。
カビ菌より柿の酵素が勝てばお酢の精製まで行くはず。
負ければまたカビが発生して全部だめになる。

目には見えない酵素たちを応援する。
いやいやこれって間違っている。
カビが生えない管理をするべきでした。
初挑戦のわくわくの高揚心と好奇心を2年目にどうつなぐか
飽きっぽい私の課題だけど
考えていまさらに修正するほど人生が長いとも思えない。
果たしてどうする??(きっとこのままが濃厚、、、(^_^;))
先日気になってみたらカビが生えていた。
柿をそのまま放置しておけばいいと勘違いしていて
途中柔らかくなった部分から崩していく作業をしていなかった。
2年目でもう横着している。
どうしようとまたそのまま蓋をしてしまっていた(?!)
あきらめて捨てるか
カビの部分だけを捨てて再生を試みるか。
考えたところでもちろん捨てられはしないので
思い切ってカビが発生していると思われる
柿を取り除いて(16個のうち6個も処分)
全部つぶして慣らしておいた。
カビ菌より柿の酵素が勝てばお酢の精製まで行くはず。
負ければまたカビが発生して全部だめになる。

目には見えない酵素たちを応援する。
いやいやこれって間違っている。
カビが生えない管理をするべきでした。
初挑戦のわくわくの高揚心と好奇心を2年目にどうつなぐか
飽きっぽい私の課題だけど
考えていまさらに修正するほど人生が長いとも思えない。
果たしてどうする??(きっとこのままが濃厚、、、(^_^;))