満開の氷の華 高尾山のシモバシラ
13日に行ったばかり。とりあえず今年のシモバシラを見たのですが、、、。
でもなんとなく消化不良?
あんなもんじゃなかったはず。
もっと美しく力強かったはず。
冷え込みが弱かったのかそれともシモバシラが傷んでしまってもう見れなくなってしまったのか、とっても気になって。
昨夜から都心でも今年一番の冷え込みで最低温度は零度以下を記録。
しかも好天。
行くしかないでしょうとまたもや裏高尾から紅葉平に行ってきました。
そして期待通りの氷の華の競演を堪能してきました。

神秘的なラインに息をのみます

細い茎から凍って膨張した水分が描く芸術です

今日はあちこちに見られます

幻想的な美しいライン




森の精が下りたって踊りだしたみたい
シモバシラというのはシソ科の多年草で9~10月にはしそやバジルに煮た白い花をつける植物です。
冬は枯れてしまうのですが地下の根は活動していて、
吸い上げた水分が枯れた茎を登って地上で凍って氷柱化したものをまたシモバシラと呼んでいます。
夏と冬でこれほど異なった花を咲かせるなんて不思議。
地表近くの水分が凍ってできる霜柱とは全く別のものです。
それにしても自然の作るラインの美しさに目を瞠ります。
いくら冷えても雨が降ると見られないし、雪が積もると見えないだけじゃなく、茎も傷んでしまいます。
ですから茎がまだ傷まない、雪がまだ積もらない12月から1月のうちのよく冷えた午前中が狙い目です。
でもって冬の冷えた晴れた日は霜柱が気になって落ち着かない私です。
もちろんもみじ台からも高尾山頂からも富士山が美しく見えました。

紅葉平から

丹沢山系も

高尾山頂から
今日は往復稲荷山コースから。
陽射しに溶けた霜柱がぬかるんで歩きにくい個所もありましたが
何と言っても冬の日差しの暖かいこと。
風もなくて見晴らしもよく冬はやっぱりこのコースです。
くだっている途中で料理会の元メンバーさんお会いしました。
ひさしぶりにお目にかかれてうれしかったです。
近隣でお会いしないのに結構高尾山でおあいすることがあるのが面白い。
すでに高尾山健康手帳の健康スタンプが12個も溜まってしまいました。
次回はゆっくり薬王院を通ってスタンプを押してもらいましょう。
1300円もかかっちゃいますけれど、、(^_^;)
でもなんとなく消化不良?
あんなもんじゃなかったはず。
もっと美しく力強かったはず。
冷え込みが弱かったのかそれともシモバシラが傷んでしまってもう見れなくなってしまったのか、とっても気になって。
昨夜から都心でも今年一番の冷え込みで最低温度は零度以下を記録。
しかも好天。
行くしかないでしょうとまたもや裏高尾から紅葉平に行ってきました。
そして期待通りの氷の華の競演を堪能してきました。

神秘的なラインに息をのみます

細い茎から凍って膨張した水分が描く芸術です

今日はあちこちに見られます

幻想的な美しいライン




森の精が下りたって踊りだしたみたい
シモバシラというのはシソ科の多年草で9~10月にはしそやバジルに煮た白い花をつける植物です。
冬は枯れてしまうのですが地下の根は活動していて、
吸い上げた水分が枯れた茎を登って地上で凍って氷柱化したものをまたシモバシラと呼んでいます。
夏と冬でこれほど異なった花を咲かせるなんて不思議。
地表近くの水分が凍ってできる霜柱とは全く別のものです。
それにしても自然の作るラインの美しさに目を瞠ります。
いくら冷えても雨が降ると見られないし、雪が積もると見えないだけじゃなく、茎も傷んでしまいます。
ですから茎がまだ傷まない、雪がまだ積もらない12月から1月のうちのよく冷えた午前中が狙い目です。
でもって冬の冷えた晴れた日は霜柱が気になって落ち着かない私です。
もちろんもみじ台からも高尾山頂からも富士山が美しく見えました。

紅葉平から

丹沢山系も

高尾山頂から
今日は往復稲荷山コースから。
陽射しに溶けた霜柱がぬかるんで歩きにくい個所もありましたが
何と言っても冬の日差しの暖かいこと。
風もなくて見晴らしもよく冬はやっぱりこのコースです。
くだっている途中で料理会の元メンバーさんお会いしました。
ひさしぶりにお目にかかれてうれしかったです。
近隣でお会いしないのに結構高尾山でおあいすることがあるのが面白い。
すでに高尾山健康手帳の健康スタンプが12個も溜まってしまいました。
次回はゆっくり薬王院を通ってスタンプを押してもらいましょう。
1300円もかかっちゃいますけれど、、(^_^;)
- 関連記事
-
-
梅の木平から草戸山~高尾山口 2014/03/18
-
高尾山南尾根コース~稲荷山コース 2014/02/01
-
満開の氷の華 高尾山のシモバシラ 2014/01/16
-
高尾山の今年の氷の華 2014/01/13
-
高尾山に家族登山 2014/01/04
-