多摩大学リレー講座
交通基盤から見た日本家田仁東京大学大学院教授
どんな内容か予備知識もなく聞いて
意外と興味深いお話しだったと思ったけれど
1カ月後の後追い更新になるとそのよかったと思った内容すら
全然憶えていない情けなさ。
全く気休めと自己満足で通っているとしか言えない。
せめて感想は近々のうちに書き残しておかないと
何かしら反芻することで記憶に残ることに期待して。
高速道路のお話しには着工のの歴史や区間着工順位、国際比較などアプローチの方法がいろいろあり、
それぞれになるほどではあった。
ネットで見ていたら
寺島学長と家田先生は高速道路のコスト負担における有識者委員会のメンバーだった。(2011年)
高速道路の原則無料化をマニュフェストに掲げる民主党政権にとって、9日に前田武志国土交通相に提出された「今後の高速道路のあり方 中間取りまとめ」は、大きな方向転換を迫るものとなった。
コスト負担における有識者委員会の議論について、寺島実郎座長(日本総合研究所理事長)は「持続可能なシステムに向けての公正な負担、誰が交通システムを維持するコストを、どういうバランス感覚で負担するのが正しいのか、もう一回考えてみようということでとりまとめてみた」と、報告書の趣旨を話した。
無料化社会実験について分析した有識者委員会は「地方の経済の活性化にとってポジティブな面もある。高速道路ができるだけ負担の少ない形で運営されるというのは、ひとつのあり方の方向感としては共有していかなければならない」(寺島氏)と評価する一方で、「日本の高速道路を作る側の姿勢は、作って、ネットワークを広げていくということだけだったが、維持管理、設備更新、機能を上げることも必要。そこには費用がかかる。そこに着目すると方向性が見えてくる」(家田仁東京大学大学院教授)と考え、報告書には次のように記された。
「高速道路の直接の利用者及び自動車ユーザー全般の負担を基本とし、加えて自動車ユーザー以外の主体や便益を共有する地域からも負担を求めることで、公正で合理的な受益者負担を実現していくべきである」
さらに報告書には「距離に応じた公正妥当な料金体系と安定的でシンプルな料金制度を構築し、真に必要なネットワーク機能を十全に発揮できるような弾力的な料金施策を追求すべき」とある。これは有識者委員会が打ち出した原則有料化の方針だ。
寺島氏はこの考え方を「フリーウェイ幻想から脱却」と表現し、「今後、行政としての国交省、政治としての国会とか、それぞれの料金体系の意見があると思うが、有識者委員会として国民目線に立ってバランスのとれた高速道路のあり方というのはこういうことではないか」と、話した。
高速道路のあり方…「フリーウェイ幻想から脱却」と寺島座長
http://e-nenpi.com/article/detail/166929
地方の高速道路を利用すると対向車ゼロ区間が10分以上続いたりする。
これって本当に必要な道だったのかなって素朴な疑問がわく。
一般道だって渋滞なんてしてないし、信号だってほとんどないっていうのに。
一方で絶対渋滞する中央高速の談合坂や小仏トンネル。
大好きな高尾山周辺が高速道路でぐるぐる巻きになってしまっている、、など
道路に関しては疑問・難問が多い。
(2014.1.16)
どんな内容か予備知識もなく聞いて
意外と興味深いお話しだったと思ったけれど
1カ月後の後追い更新になるとそのよかったと思った内容すら
全然憶えていない情けなさ。
全く気休めと自己満足で通っているとしか言えない。
せめて感想は近々のうちに書き残しておかないと
何かしら反芻することで記憶に残ることに期待して。
高速道路のお話しには着工のの歴史や区間着工順位、国際比較などアプローチの方法がいろいろあり、
それぞれになるほどではあった。
ネットで見ていたら
寺島学長と家田先生は高速道路のコスト負担における有識者委員会のメンバーだった。(2011年)
高速道路の原則無料化をマニュフェストに掲げる民主党政権にとって、9日に前田武志国土交通相に提出された「今後の高速道路のあり方 中間取りまとめ」は、大きな方向転換を迫るものとなった。
コスト負担における有識者委員会の議論について、寺島実郎座長(日本総合研究所理事長)は「持続可能なシステムに向けての公正な負担、誰が交通システムを維持するコストを、どういうバランス感覚で負担するのが正しいのか、もう一回考えてみようということでとりまとめてみた」と、報告書の趣旨を話した。
無料化社会実験について分析した有識者委員会は「地方の経済の活性化にとってポジティブな面もある。高速道路ができるだけ負担の少ない形で運営されるというのは、ひとつのあり方の方向感としては共有していかなければならない」(寺島氏)と評価する一方で、「日本の高速道路を作る側の姿勢は、作って、ネットワークを広げていくということだけだったが、維持管理、設備更新、機能を上げることも必要。そこには費用がかかる。そこに着目すると方向性が見えてくる」(家田仁東京大学大学院教授)と考え、報告書には次のように記された。
「高速道路の直接の利用者及び自動車ユーザー全般の負担を基本とし、加えて自動車ユーザー以外の主体や便益を共有する地域からも負担を求めることで、公正で合理的な受益者負担を実現していくべきである」
さらに報告書には「距離に応じた公正妥当な料金体系と安定的でシンプルな料金制度を構築し、真に必要なネットワーク機能を十全に発揮できるような弾力的な料金施策を追求すべき」とある。これは有識者委員会が打ち出した原則有料化の方針だ。
寺島氏はこの考え方を「フリーウェイ幻想から脱却」と表現し、「今後、行政としての国交省、政治としての国会とか、それぞれの料金体系の意見があると思うが、有識者委員会として国民目線に立ってバランスのとれた高速道路のあり方というのはこういうことではないか」と、話した。
高速道路のあり方…「フリーウェイ幻想から脱却」と寺島座長
http://e-nenpi.com/article/detail/166929
地方の高速道路を利用すると対向車ゼロ区間が10分以上続いたりする。
これって本当に必要な道だったのかなって素朴な疑問がわく。
一般道だって渋滞なんてしてないし、信号だってほとんどないっていうのに。
一方で絶対渋滞する中央高速の談合坂や小仏トンネル。
大好きな高尾山周辺が高速道路でぐるぐる巻きになってしまっている、、など
道路に関しては疑問・難問が多い。
(2014.1.16)
- 関連記事
-
-
大笑い楽習会 2014/01/25
-
多摩大学リレー講座 2014/01/09
-
多摩大学リレー講座 2013/12/12
-
多摩大学リレー講座 浅野史郎神奈川大学教授 2013/11/14
-
多摩大学リレー講座 寺島学長 2013/11/07
-