fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

本栖湖竜ヶ岳に

料理会のメンバーさんのサークルに飛び入りで。
先日紅葉台から三湖台~五湖台をハイキングした時
鳴沢の氷穴や本栖湖・精進湖もドライブし
河口湖や山中湖とはまるで違う静かなたたずまいと富士が裾野を広げ
青木ヶ原樹海とつながるその広大な自然に圧倒された。
その時本栖湖湖畔にたたずんで眺めた風景の中の
その山の一つに今日は登る。
それまで名前も知らなかった山の名前は「竜が岳」。

風景でしかなかった山に一歩ずつ足跡を刻むことで
まるで違う存在に。
そのことが不思議で面白い。
天気は願ってもない快晴。
電車の窓やバスの窓からも輝くばかりに美しい紅葉と
すっきりくっきりの白雪をいただいた大ぶりな富士山。

最寄駅発6時30分。
八王子~高尾~大月~富士山駅まで所要時間約2時間のはずが
中央線の人身事故で乗継にも遅れが出て結局1時間遅れ。
予定のバスには乗れずその30分後に出る9時50分発のバスに。
予定通り9時に集合された3人は予定通りのバスで先発。
私は他のお二人と3人で後発チームということに。
本栖湖入口のバス停には11時ごろ着。
登山口出発は11時30分。
よく整備された歩きやすい緩やかな山道を約30分。
一気に視界が開け前にすそ野を広げた雄大な富士、
後ろは本栖湖と遠くに南アルプスと絶景のポイント。
竜ヶ岳
真っ青な鏡面の本栖湖

竜ヶ岳5
ムム、富士に雲がかかってきた

稜線も南になって日差しのある道は一気に温度が上がってくる。
風もなく穏やかな日差しの中気持ちよく約30分。
四阿と石仏のあるさらなる絶景ポイントに。
まあ、富士山はずっと見え続けているわけで、、、(^_^;)
目指す竜ヶ岳もその山容を真近に。
竜ヶ岳2
石仏は祠に納まっておられた。
竜ヶ岳3
熊笹の中をジグザグに。なんだか漱石の「二百十日」の阿蘇を思い出した。
竜ヶ岳4
まさに真正面に富士の全景。

ここから背丈ほどもあるような熊笹の中を歩いて45分、本栖湖からの別ルートとの分岐に。
このあたりから溶けた霜柱でかなりぬかるんだ道を15分ほど。
休憩を入れてほぼコース時間通りの2時間で山頂に。(13時30分)
とても広い空間でまたまた真正面に富士と対峙することに。
360度の眺望は金峰山・八ヶ岳・南アルプス、そして駿河湾も。
お正月にはここで初日の出を見るダイヤモンド富士のメッカだとか。
さぞ素晴らしいと思うけれど
雪あるいは凍った夜道を行列で登るのは大変そう。
座っておにぎりを食べだすと風がなくても一気に体が冷えてくる冷たさ。
先に着いて待っていてくださった3人の方々もさぞ寒かったことと申し訳ない。

竜が岳8
広い山頂(1485m)には山梨百名山の碑。

竜が岳10
南アルプス方面

帰りのバスの時間を考えるとゆっくりもできず早々に下山。
出発は2時。
竜が岳11
両サイド熊笹が生い茂って、人影も見失うほど。

一気に熊笹の山道を下って最初の休憩ポイントに着く頃は
すっかり雲の取れた迫力ある富士に。
竜が岳6
山頂から1時間30分ほどでバス停まで。(かなりのハイピッチ)
15時47分のバスには余裕で間に合ったけれど
肝心のバスが来ず、結局富士宮の方面からくる16時5分のバスに。
河口湖駅に着く頃にはすでに夕闇が。
ちょうど栃木の小山まで直行の列車に乗れてスムーズに八王子まで。
(ホリデー快速富士山4号河口湖17時24分発~八王子19時13分着)
初対面の先発の3人の方とは
ゆっくり言葉も交わすこともなかったのが心残り。
今回はとりわけ平均年齢高めのグループになったのは
私が加わったせいだったかも。
みなさんとても健脚でご迷惑かけない程度のペースで同行できてよかった。

昨夜は珍しく緊張してほとんど眠れなかった。
やはり初めての方との山行きは緊張する。
それでも行けるならいつでもだれとでもどこへでも、、、(^_^.)















関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ