多摩大学リレー講座 渡辺恒雄さん
庭に出て作業をしていて、次から次へとやることばかりで
それでいて何だかちっとも片付いた気がしない。
生ごみを埋めたり、プランターのセンニチコウを抜いて新たに土を入れ替えたり、
その間に雑草が気になって抜いたり、
モッコウバラのシュートやツルニチニチソウの伸びすぎたツルを切ったり。
何をするつもりだったかも忘れてそれでも次々。
台風の予報が続いているけれど今日もこのあたりは曇りでときどき小雨。
夜になっても降ったりやんだり。
何とかそれてくれますように。
とりわけ大島だけは通らないで。
午後美容院でカットしてから多摩大学に。
今日の講師は渡辺恒雄さん。
タイトルは
米国のアジア回帰政策の行方=対中けん制と中東の混乱のジレンマ
まさに的中のタイトルでオバマさんの八方ふさがりの状況が
これでもかって感じ。
でもアメリカ・オバマさんに限ったことでなく
日本・安倍さんにしても
韓国・中国・北朝鮮にしても
内外に火種を抱え、
不安と焦燥とにさいなまれている。
どの国を語るにしても自国だけでは済まない。
不安定な世界の各国の状況が互いに影響しあう。
先が読めないながら
中国がさらに強大化して
アメリカが消滅するような極端なことは無いと締められたけれど、、、。
極論まで心配されるほどということでもあるらしい。
夫が帰らない7時半ごろ高校時代の同期から電話。
大阪で年2回の恒例のゴルフのコンペだったそう。
ゴルフをしない私は参加しないけれど
毎年常連に新たなメンバーを加えて盛況みたい。
夜はそのまま同期のレストランで親睦会。
その賑わいの中でくれた電話。
入れ替わり声を聞かせてくれる。
噂で仲間に入れてくださっているみたいでうれしいこと。
この間の村下孝蔵の曲は虫の知らせかな。
村下孝蔵の世界が繰り広げられた校庭にいた仲間だけれど
校庭に探した人その人がいないのがつらい。
ところで先日アップした村下孝蔵の記事の名前が
全部村上孝蔵になっていた。
ライブでは知らずにたまたまユーチューブで聞いた程度だけれど
恥ずかしい。
と言ってこのブログに訪問者がさほどいるわけでも、
迷惑をかけるというほどのことでもないけど。
彼が生きていれば今年60歳だと還暦の祝いまでされる
今なお根強いファンのライブは続いているらしい。
私も今は踊り子という曲が気にいっている。
図書館でCDを借りようとして彼の名前が間違っていることに気付いた。
CDは貸し出し中だった。
この界隈でもやっぱり今も彼のファンはいるみたい。
それでいて何だかちっとも片付いた気がしない。
生ごみを埋めたり、プランターのセンニチコウを抜いて新たに土を入れ替えたり、
その間に雑草が気になって抜いたり、
モッコウバラのシュートやツルニチニチソウの伸びすぎたツルを切ったり。
何をするつもりだったかも忘れてそれでも次々。
台風の予報が続いているけれど今日もこのあたりは曇りでときどき小雨。
夜になっても降ったりやんだり。
何とかそれてくれますように。
とりわけ大島だけは通らないで。
午後美容院でカットしてから多摩大学に。
今日の講師は渡辺恒雄さん。
タイトルは
米国のアジア回帰政策の行方=対中けん制と中東の混乱のジレンマ
まさに的中のタイトルでオバマさんの八方ふさがりの状況が
これでもかって感じ。
でもアメリカ・オバマさんに限ったことでなく
日本・安倍さんにしても
韓国・中国・北朝鮮にしても
内外に火種を抱え、
不安と焦燥とにさいなまれている。
どの国を語るにしても自国だけでは済まない。
不安定な世界の各国の状況が互いに影響しあう。
先が読めないながら
中国がさらに強大化して
アメリカが消滅するような極端なことは無いと締められたけれど、、、。
極論まで心配されるほどということでもあるらしい。
夫が帰らない7時半ごろ高校時代の同期から電話。
大阪で年2回の恒例のゴルフのコンペだったそう。
ゴルフをしない私は参加しないけれど
毎年常連に新たなメンバーを加えて盛況みたい。
夜はそのまま同期のレストランで親睦会。
その賑わいの中でくれた電話。
入れ替わり声を聞かせてくれる。
噂で仲間に入れてくださっているみたいでうれしいこと。
この間の村下孝蔵の曲は虫の知らせかな。
村下孝蔵の世界が繰り広げられた校庭にいた仲間だけれど
校庭に探した人その人がいないのがつらい。
ところで先日アップした村下孝蔵の記事の名前が
全部村上孝蔵になっていた。
ライブでは知らずにたまたまユーチューブで聞いた程度だけれど
恥ずかしい。
と言ってこのブログに訪問者がさほどいるわけでも、
迷惑をかけるというほどのことでもないけど。
彼が生きていれば今年60歳だと還暦の祝いまでされる
今なお根強いファンのライブは続いているらしい。
私も今は踊り子という曲が気にいっている。
図書館でCDを借りようとして彼の名前が間違っていることに気付いた。
CDは貸し出し中だった。
この界隈でもやっぱり今も彼のファンはいるみたい。
- 関連記事
-
-
多摩大学リレー講座 寺島学長 2013/11/07
-
多摩大学リレー講座 アジアの都市力 2013/10/31
-
多摩大学リレー講座 渡辺恒雄さん 2013/10/24
-
多摩大学リレー講座 姜尚中 東アジア共同体を目指して 2013/10/17
-
絶対大丈夫じゃない!! 2013/08/24
-