高尾山自然研究路全コース
またまた近いうちに山計画が、、。
夏休み・お盆・帰省など忙しくしていて
体がなまってしまったので早速トレーニングに高尾山に。
午前中は予定があり、スタートは午後から。
清滝口に着いたのは2時過ぎ。

ケーブル清滝口。
高尾山は近くてしかも多様なコースが選べて
私にとっては登山の原点のお山。
この時間から日が暮れるまで歩けるコースを考えて
今回は6号路の琵琶滝から1号路の薬王院山門前に合流するコースに。

琵琶滝は水行道場として一般にも開放されている
このコースは高尾山の数あるコースの中でも
いちばん本格的な山歩きが楽しめ、体ならしのトレーニングには格好のコース。

結構ハードなのぼりが続くルート
途中1号路に合流する手前に自然研究路2号路に入る。
ちょうど霞台展望台や猿園の横を周回することに。
そしてさらに3号路に入って、薬王院の横あたり、高尾山の山腹をフラットな歩きやすい道。

2.4kmあるのでゆっくり広葉樹の森の景観や山草を楽しみながら歩くと小1時間かかる。
蝉しぐれがうるさいほどで、アブラゼミのほかに法師ゼミの鳴き声も混じって夏の終わりを感じる。
終点で6号路と合流しさらに横に周回する5号コースに入ると今度は稲荷山コースと合流。
時間があればそのまま5号路で裏高尾、小仏方面に行きたかったけれど、
すでに4時近くなので、ここからちょっとハードな階段を上って高尾山の山頂に。
清滝口からゆっくりで約2時間弱。
日差しはさほどない木陰の道が続いたものの汗びっしょり。
山頂でゆっくり水分補給。
残念ながら富士山は見えなかったけれど丹沢方面や都心方向はすっきり。


帰りはやまびこ茶屋の下、トイレの横から4号路で。
こちらはセミよりも小鳥の鳴き声が楽しめる。
この4号ルートのハイライトはつり橋。

奥深い山の雰囲気が味わえる。
約30分で2号路に合流しそのまま薬王院山門下からの1号路とも合流。
ケーブルやリフトの山頂駅のある霞台展望台からまた行きに登ったルートで琵琶滝に。
清滝口到着は5時半。
下りは意外にスムーズで山頂から約1時間。
休憩も入れて変化に富んだ高尾山3時間半コース。
何と高尾山自然研究路全コースを通ったことに。
夏休み・お盆・帰省など忙しくしていて
体がなまってしまったので早速トレーニングに高尾山に。
午前中は予定があり、スタートは午後から。
清滝口に着いたのは2時過ぎ。

ケーブル清滝口。
高尾山は近くてしかも多様なコースが選べて
私にとっては登山の原点のお山。
この時間から日が暮れるまで歩けるコースを考えて
今回は6号路の琵琶滝から1号路の薬王院山門前に合流するコースに。

琵琶滝は水行道場として一般にも開放されている
このコースは高尾山の数あるコースの中でも
いちばん本格的な山歩きが楽しめ、体ならしのトレーニングには格好のコース。

結構ハードなのぼりが続くルート
途中1号路に合流する手前に自然研究路2号路に入る。
ちょうど霞台展望台や猿園の横を周回することに。
そしてさらに3号路に入って、薬王院の横あたり、高尾山の山腹をフラットな歩きやすい道。

2.4kmあるのでゆっくり広葉樹の森の景観や山草を楽しみながら歩くと小1時間かかる。
蝉しぐれがうるさいほどで、アブラゼミのほかに法師ゼミの鳴き声も混じって夏の終わりを感じる。
終点で6号路と合流しさらに横に周回する5号コースに入ると今度は稲荷山コースと合流。
時間があればそのまま5号路で裏高尾、小仏方面に行きたかったけれど、
すでに4時近くなので、ここからちょっとハードな階段を上って高尾山の山頂に。
清滝口からゆっくりで約2時間弱。
日差しはさほどない木陰の道が続いたものの汗びっしょり。
山頂でゆっくり水分補給。
残念ながら富士山は見えなかったけれど丹沢方面や都心方向はすっきり。


帰りはやまびこ茶屋の下、トイレの横から4号路で。
こちらはセミよりも小鳥の鳴き声が楽しめる。
この4号ルートのハイライトはつり橋。

奥深い山の雰囲気が味わえる。
約30分で2号路に合流しそのまま薬王院山門下からの1号路とも合流。
ケーブルやリフトの山頂駅のある霞台展望台からまた行きに登ったルートで琵琶滝に。
清滝口到着は5時半。
下りは意外にスムーズで山頂から約1時間。
休憩も入れて変化に富んだ高尾山3時間半コース。
何と高尾山自然研究路全コースを通ったことに。
- 関連記事
-
-
高尾山頂からのダイヤモンド富士 2013/12/21
-
秋めいた高尾山 2013/09/14
-
高尾山自然研究路全コース 2013/08/19
-
高尾山に早朝散歩 2013/06/19
-
陣馬山から高尾山コース19km 2013/05/05
-