fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

岡谷出早公園の白カタクリ~蓼科湖聖光寺の桜

今日もまたお花散策の旅に連れて行ってくださいました。
最初には岡谷の出早公園。
カタクリの自生地で中にめずらしく白いカタクリが咲くことで人気とか。
ほんと園内はカタクリが全開で中にニリンソウ・ヤマエンゴサクも混じって
思いがけず大好きな山草たちにあえてラッキーでした。
白いカタクリも二輪ほど見ることができました。
もともともみじの紅葉が美しいところだそうです。
ボランティアの方がたくさん出ていらして維持管理に一生懸命でした。
お茶とともに進めてくださったそば落雁をお土産に。
そばらくがん そばらくがん2
このそば落雁の包装紙が素敵。らくがんと平仮名で書いてあるだけなのに、
いかにも雁が飛んでいく様を思わせる。

若いころは美味しいと思わなかったお菓子が美味しいと思うのも不思議。
4.26-2 4.26-5
カタクリとニリンソウ
 4.26-4 4.26-3
これも変種?葉の色も。そして珍しい白いカタクリ
4.26-10 4.26-1
ヤマエンゴサク
ところでこの公園は出早雄小萩神社の境内になっていて諏訪大社の御祭神の第二子(出早雄命)と第八子(興波岐命)を祀っているそうです。

4.26-9
そしてさらに諏訪湖を経て蓼科湖の聖光寺に。
ここは遅咲きの桜が見られるそうですが、何とここの桜はまだちらほら咲きで
何とも今回は桜には縁がないことでした。

聖光寺
ちらほら咲きの聖光寺。
1970年創建のわりと新しいお寺でトヨタによって交通安全・一路安穏の祈祷所として建立されたもの。
標高1200mのということでやはりずいぶん寒いのか
300本の桜は満開ならさぞかしと思うばかりでした(^_^.)
でもそれまでの道すがらや蓼科湖湖畔にはちょうど満開の桜もありましたよ。
朝には気持ちよく晴れていたのに、昼近くには風も出てきて雨も降りそうな空模様。
それでも蓼科湖畔の水芭蕉を見、
湖畔でお弁当をいただいている間はしばし暖かい日差しで何よりでした。
4.26-7 蓼科湖水芭蕉
蓼科湖畔の満開の桜とすでに枯れ始めていた水芭蕉
4.26-6 
蓼科湖からは蓼科山と八ヶ岳連峰が
蓼科湖
最後に原村に戻り、たてしな自由農園で新鮮野菜やキノコそれにまた花の苗を買って
帰途に。
私はわさび漬け用のわさび菜や黒花のスカビオサ、またもやオルレヤの苗を買って大満足。
盛りだくさんの充実した高遠の桜ならず里山の桜並木めぐりでした。
八ヶ岳の山荘は素敵なログハウスです。
4.26-8


関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ