fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

八ヶ岳富士見町~そば打ち体験

昨日と違ってお天気はドンより。
8時半出発で
最初は井戸尻考古館に。
IMG_6244.jpg
広大な史跡公園内の一画に。隣には歴史民俗資料館も。

この界隈にはよく来ているけれど
このあたりの遺跡については初めて。
縄文と言えば縄の目の付いた土器しか思い浮かばないアンチ歴女には驚きの内容。
何と変化にとんだ土器たちがずいぶんたくさん産出している。
そしてすでに農耕も始まっていたと。
井戸尻考古館http://www.alles.or.jp/~fujimi/idojiri.html
館員の方の説明がまた熱がこもり、郷土史家の藤森栄一のことなど
初耳な私にとっても興味深かった。
ここから冠雪した甲斐駒が間近く見え、
9月に途中で撤退した苦い記憶がよみがえり、
何だか失恋した男性に再会した気分(-"-)
2012.11.11富士見町5
胸が痛む甲斐駒の雄姿

そして次に富士見町高原ミュージアムに。
富士見町のコミュニティプラザにある。
富士見町にゆかりの竹久夢二の版画や尾崎喜八の資料が展示され
堀野富洋さんの陶芸作品も展示されていた。
竹久夢二はこの地の高原療養所が終焉の地。尾崎はこの地を愛し7年間住んだ。
この美術館の1階にある図書館が素晴らしい。
この規模の図書館としては人口1人当たりの貸出件数が、全国1位となり、14年連続で記録を守りつづけているそう。
昨年も一人年間18冊借りていることになるそう。
2012.11.11富士見町
ノベール賞関連図書の展示。司書の方の心意気が!

そのあと今度はそば処 おっこと亭に。
ここではそば打ち体験ができる。
新そばで生まれて二度目のそば打ち。
やっぱり難しい。
打つには1時間近くかかったけれど
ゆでるのは2分ほど
食べるのは15分ほど。
でもやっぱりおいしかった。
添えられた季節の天ぷらと相性抜群。
どちらかと言えばうどん好きだけど自分で打つ手打ちそばのおいしさは格別。
2012.11.11富士見町4

2012.11.11富士見町3

そして産地直売所の『たてしな自由農園」で新鮮野菜をお土産にして帰路に。
帰りは事故が何件かあり大渋滞に巻き込まれ6時帰宅予定が7時半に。
しかも本降りの雨。
バス旅行で良かったとつくづく。


天気はと渋滞は不可抗力。
企画は抜群の楽しいイベントでした。
担当の方々本当にありがとうございました。
また参加しま~す。
関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ