fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

地域ブランド開発プロジェクト

参加させていただいていた青年会議所の方々のプロジェクトの発表パーティ。
なぜか私は来賓席に。
市長や議長や商工会会長のお偉方のそばのテーブル席に。
場違いも甚だしくてお尻が落ち着かない。

できた地元産素材による懐石風のお弁当は3種類。
(当日参加できないエントリー作品がほかに1品)
稲城御膳

よくぞここまで形になったなとつくづく若い方々のエネルギーに感心。
毎回話し合ったことが次回の会議では具体的になっている
そのスビーディさと行動力のエネルギーに大きな刺激を受けた。
こんな地域を思う若い方々いるなんてそれだけで大きな財産。
市長も心強いだろうなと勝手に想像。
野田総理にもこんなスタッフがいれば、、。
御膳1
洋風のアレンジ
御膳2
女性サークルからの出品、六種類のご飯で手が込んでいる。
御膳3
一番美しく趣旨に沿った出来映えと個人的な感想
市長もおっしゃってたが、1年中毎日提供できるかどうか?
手間とコストと価格が今後の課題。
でもとにかく一歩が踏み出せたことが素晴らしい。

私は相変わらず巨峰葡萄の大福を。
でも使いたかったのはご当地産の葡萄高尾。
それをぜひ手に入れたいと
帰り道、目についた梨と葡萄の看板のある農家に立ち寄ると
もうすでにシーズンは終了したとのこと。
地元でこの品種の開発に最初から携わってこられた方だそう。
ところが冷凍にしていたパックがあるからと
自宅の冷蔵庫から出してきた最後の2パックをくださった。
高価で貴重な種類であまり市場に出回ることもないものを
見ず知らずの私にポンと下さるその太っ腹に感動してしまった。
お話を聞くと午前中は里芋の親いもでお餅を作ってきたと
地域での活動もされている方。
梨もこの地域の特産品だけでなく中国種の鴨梨(ヤーリー)という品種も栽培されているそう。
洋ナシかと思ったがちょっと違う。
匂いがあの薫り高い甘さと違ってさわやかな芳香。
「食べるとおいしくないけどお料理に使うといい」そう。
なるほど和種の梨でいろいろソースを作ったけれど
ざらざら感と多めの水分がイマイチだったのが
この品種ならきめが細かく水分もかなり少ないし香りはいい。
中国や韓国ではこれが料理に使われていたのかと納得。
葡萄高尾
初めて見たヤーリー。思わず買ってしまった高尾から作られたシャーベット。

葡萄高尾2
高尾という品種の葡萄

プロジェクトでの課題がこの方とお会いして一挙に解決の糸口。
いい出会いにまた、感動してしまった。
若い方だけでなく年配の方も同じ熱意で活動されているんだと
うれしくなってきた。
なんだかわからないけれど頑張ろうって気になる。

関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ