湯の丸山から野反湖に
料理会のメンバーさんお二人と湯の丸山に。
天気予報に散々じらされたけど
行ってみれば快晴。
360度のパノラマを楽しめた。

スタート(駐車場)は地蔵峠(9時30分ごろ)

烏帽子岳と湯の丸山の分岐(10時05分ごろ)

山頂(2101m)は広々。360度の展望が開ける。(11時0分)

おおあれが懐かしの四阿山(昨年7月13日登頂)
四阿山:http://merienda07.blog95.fc2.com/blog-entry-1623.html

次に上るかと思った小烏帽子岳と烏帽子岳

その向こうに北アルプスの山脈
以前登った槍ヶ岳はそれとすぐ分かりましたが
あとは山・山・々
これくらいの所要時間で山頂に登れ
これだけの絶景を楽しめるなんて最高。
余り同じ山に二度登りたいとは思わないけれど
ツツジのころにもう一度って思うくらい。
このコースで見た花たち

ハクサンフウロ・アヤメ

ウツボグサ・ハクサンシャクナゲ

ヤマオダマキ
烏帽子岳も目指すつもりが
私目の軟弱さ故かコース変更。
湯の丸山を下山後に
野反湖に連れて行ってくださった。
高山植物の一面のお花畑で
人工湖とは思えない
高原の静かな美しい湖のたたずまい。

(周囲12km、標高1,514mのダム湖で、その湖水は魚野川から信濃川に合流し日本海にそそぐ)
キスゲ・フウロ・シモツケソウ・トラノオ・アザミ・ウスユキソウ、、、
そしてコマクサも。

ウスユキソウ・クルマユリ

イブキトラノオ・ノアザミ

コマクサ
車に乗ると即寝の私はどういうルートでどのあたりに位置しているのか
さっぱりわからないまま
突然思いがけなく視界が広がってびっくり。
花好きの私のためのサプライズだったのかしら。
感激のひと時でした。
そして二度目の北軽井沢のホテルに。
又もや食事後すぐ9時前にバタンキュー!
のべつ寝ているのにあきれ果てられた。
ひたすら明日のため。
天気予報に散々じらされたけど
行ってみれば快晴。
360度のパノラマを楽しめた。

スタート(駐車場)は地蔵峠(9時30分ごろ)

烏帽子岳と湯の丸山の分岐(10時05分ごろ)

山頂(2101m)は広々。360度の展望が開ける。(11時0分)

おおあれが懐かしの四阿山(昨年7月13日登頂)
四阿山:http://merienda07.blog95.fc2.com/blog-entry-1623.html

次に上るかと思った小烏帽子岳と烏帽子岳

その向こうに北アルプスの山脈
以前登った槍ヶ岳はそれとすぐ分かりましたが
あとは山・山・々
これくらいの所要時間で山頂に登れ
これだけの絶景を楽しめるなんて最高。
余り同じ山に二度登りたいとは思わないけれど
ツツジのころにもう一度って思うくらい。
このコースで見た花たち


ハクサンフウロ・アヤメ


ウツボグサ・ハクサンシャクナゲ

ヤマオダマキ
烏帽子岳も目指すつもりが
私目の軟弱さ故かコース変更。
湯の丸山を下山後に
野反湖に連れて行ってくださった。
高山植物の一面のお花畑で
人工湖とは思えない
高原の静かな美しい湖のたたずまい。

(周囲12km、標高1,514mのダム湖で、その湖水は魚野川から信濃川に合流し日本海にそそぐ)
キスゲ・フウロ・シモツケソウ・トラノオ・アザミ・ウスユキソウ、、、
そしてコマクサも。


ウスユキソウ・クルマユリ


イブキトラノオ・ノアザミ

コマクサ
車に乗ると即寝の私はどういうルートでどのあたりに位置しているのか
さっぱりわからないまま
突然思いがけなく視界が広がってびっくり。
花好きの私のためのサプライズだったのかしら。
感激のひと時でした。
そして二度目の北軽井沢のホテルに。
又もや食事後すぐ9時前にバタンキュー!
のべつ寝ているのにあきれ果てられた。
ひたすら明日のため。
- 関連記事
-
-
緑の真珠気仙沼大島に 2012/08/04
-
熱海に 2012/07/28
-
湯の丸山から野反湖に 2012/07/19
-
於茂登岳登山~石垣観光(車椅子で行く沖縄離島Ⅳ) 2012/07/03
-
波照間島に(車椅子で行く離島Ⅲ) 2012/07/02
-