鎌倉ハイキング
北鎌倉駅に10時集合。
私は予定の電車に次々遅れがあって結局ギリギリ。
最終到着でご心配をかけた。
料理会のメンバーで今期になって初めてのハイキング。
6月1日に企画発表なのに
新規の方や卒業生も取り混ぜて総勢13名。
晴れもせず雨も降らずのハイキング日和。
今日の予定は北鎌倉からの天園ハイキングコース。
私は初めて。
建長寺の境内からスタート。

建長寺の広い境内。鎌倉って緑が多いのにびっくり。

建長寺勝上けん展望台。曇天なのに富士がうっすらと浮かび上がって神秘的(見えにくいけど)。

奥深い山に足を踏み入れたかの深遠な樹木のたたずまい、
コースも時折岩肌があって何だか本格的な登山っぽい雰囲気。
鎌倉アルプスというのもなるほどと納得。

鎌倉最高峰159m。もう少し威厳のある標識が欲しい(^_^;)

11時50分、いつも通り無事登頂記念の宴会。
今日も日ごろ鍛えた自慢のお手製おつまみが並ぶ。
キンピラ・ひじきの煮物・チーズの燻製・卵焼き・私目は昨日作ったチキンハム。
ナッツ類の燻製というのも初めていただいた。
飲み物もビール・お酒・ウイスキー・紹興酒、、、。
予定時間オーバーの1時過ぎまで

コースの終点は普通の民家の横。

瑞泉寺にも。以前春先に訪れたときはは美しい花の印象が強かったが
花が少ない時期のせいか、雑草が伸びていて、夢想国師の庭園も荒れた感じ。

鶴岡八幡宮の大銀杏。2010年3月10日未明に強風で折れ、倒れた本殿前の県指定天然記念物。
倒れた木を移植したものにも新芽が、倒れた根元にはひこばえが新しい葉を広げ
再生の希望が見るものをほっとさせる。
翌年の3月11日の震災からの復興と結びつけずにはいられない。
小町通りを散策してから帰路に。
途中まっすぐには帰れない連中で反省会という名の飲み会。
それで帰った私はその後もさらに深く反省されたかどうかは???
私は予定の電車に次々遅れがあって結局ギリギリ。
最終到着でご心配をかけた。
料理会のメンバーで今期になって初めてのハイキング。
6月1日に企画発表なのに
新規の方や卒業生も取り混ぜて総勢13名。
晴れもせず雨も降らずのハイキング日和。
今日の予定は北鎌倉からの天園ハイキングコース。
私は初めて。
建長寺の境内からスタート。

建長寺の広い境内。鎌倉って緑が多いのにびっくり。

建長寺勝上けん展望台。曇天なのに富士がうっすらと浮かび上がって神秘的(見えにくいけど)。

奥深い山に足を踏み入れたかの深遠な樹木のたたずまい、
コースも時折岩肌があって何だか本格的な登山っぽい雰囲気。
鎌倉アルプスというのもなるほどと納得。

鎌倉最高峰159m。もう少し威厳のある標識が欲しい(^_^;)

11時50分、いつも通り無事登頂記念の宴会。
今日も日ごろ鍛えた自慢のお手製おつまみが並ぶ。
キンピラ・ひじきの煮物・チーズの燻製・卵焼き・私目は昨日作ったチキンハム。
ナッツ類の燻製というのも初めていただいた。
飲み物もビール・お酒・ウイスキー・紹興酒、、、。
予定時間オーバーの1時過ぎまで

コースの終点は普通の民家の横。

瑞泉寺にも。以前春先に訪れたときはは美しい花の印象が強かったが
花が少ない時期のせいか、雑草が伸びていて、夢想国師の庭園も荒れた感じ。


鶴岡八幡宮の大銀杏。2010年3月10日未明に強風で折れ、倒れた本殿前の県指定天然記念物。
倒れた木を移植したものにも新芽が、倒れた根元にはひこばえが新しい葉を広げ
再生の希望が見るものをほっとさせる。
翌年の3月11日の震災からの復興と結びつけずにはいられない。
小町通りを散策してから帰路に。
途中まっすぐには帰れない連中で反省会という名の飲み会。
それで帰った私はその後もさらに深く反省されたかどうかは???
- 関連記事
-
-
沖縄石垣島に(車椅子で行く沖縄離島Ⅰ) 2012/06/30
-
丹沢桧洞丸 2012/06/08
-
鎌倉ハイキング 2012/06/05
-
箱根芦ノ湖スカイライン~山中湖 2012/05/27
-
天城山へ 2012/05/26
-