両神山
ようやく晴れるというので急遽山計画。
近くて比較的近い山百名山狙い。
今回のダーツの的は両神山。
朝5時前出発の予定が私の寝坊で6時前に。
約1時間の出遅れは予定を次々遅らせた。
車で登山口の日向大谷に着いたのが8時半。
すでに駐車場は満杯で路駐も登山口手前1.6㎞地点。登山口まで約30分。

両神山荘脇の登山口を9時スタート。

両神山荘のポチが健在

新緑の山道が美しい。
七滝沢コースと清滝小屋コースの2ルートに分かれる会所まで約35分。
七滝沢コースは上級コース。
我々はもちろん迷わず清滝小屋コース。
途中何度か沢を右に左にして新緑のトンネルを流れを見ながらあるいは水音を聞きながらの
アップダウンのコース。
今回は写真が極端に少ない。
コースが長いのに出遅れたのでとにかく先を急ぐ気持ちが流行ってカメラどころではない。
山道にはスミレとニリンソウとハシリドコロが群生。
エンレイソウ

頂上でやっと色が確認できたアカヤシオ。今年は開花が遅れているようで花は見られなかった。

ネコノメとニリンソウ
新花の百名山でもある。
花の種類が多いというより同じ花の数が多いという印象。
余りゆっくり花とご対面できずに残念。
遠くにはまだ山桜の残る尾根が見えたりもするけれど
ほとんど視界は無くただひたすら登るのみ。
途中2回の休憩で清滝小屋に。

おしゃれなログハウス清滝小屋
ここからまだ2時間しかも急坂で鎖場も多くなる。
1時間半で両神神社の本社に。
さほど立派なものではなくオオカミの狛犬と小さな鳥居。

信仰のためとはいえよくこんな奥深い山にお参りしたものだと感心する。
まあそれすらない我々が登っているわけだけれど。
さすが百名山なかなか山頂は遠い。
ようやく登頂は1時10分。

標高1723.5m。山頂は狭い。

お天気がよく眺望はまずまず。八ヶ岳方面(?)

南アルプス方面。富士が見える。

山容でそれとわかるのはいまだに富士山のみというのもかなしい(ー_ー)!!
狭いながらも陣取って昼食。
と言っても長居もできず2時には下山。
下りの鎖場は一人一人という場面が多く意外と待ち時間で時間を食う。
清滝小屋で小休憩。
出発は3時25分。
心配した左足の膝が何となくやばい予感。
日向大谷コースではっきりと痛みを感じるようになったけれど
何とか歩ける程度ではあってどうにか無事両神山荘まで。
時間は5時10分過ぎ。
ほぼ時間はルート案内図通り。
日が長くなった時期だからいいものの5時過ぎまで歩くのはやっぱりきつい。
1時間早いスタートを心がけなくちゃ。
行き帰りも連休にようやく晴れたこどもの日の割には道路がすいていてスムーズに移動できラッキーだった。
ただしちょうど秩父の芝さくら祭り((秩父市大宮の羊山公園一角にある芝桜の丘)あたりは大渋滞だった。
でも、渋滞がここだけですんだことのほうがラッキー。
久しぶりに百名山のひとつに挑戦でき充実した疲労感にどっぷり。
今回の山行きに
参考にさせていただいたサイト
http://yuuyakehp.yu-yake.com/index.html
2009年4月16日の項目です。
http://yuuyakehp.yu-yake.com/ryoukamiyama.html
写真も多くとても丁寧な記事で大いに活用させていただきました。
ありがとうございます。
近くて比較的近い山百名山狙い。
今回のダーツの的は両神山。
朝5時前出発の予定が私の寝坊で6時前に。
約1時間の出遅れは予定を次々遅らせた。
車で登山口の日向大谷に着いたのが8時半。
すでに駐車場は満杯で路駐も登山口手前1.6㎞地点。登山口まで約30分。

両神山荘脇の登山口を9時スタート。

両神山荘のポチが健在

新緑の山道が美しい。
七滝沢コースと清滝小屋コースの2ルートに分かれる会所まで約35分。
七滝沢コースは上級コース。
我々はもちろん迷わず清滝小屋コース。
途中何度か沢を右に左にして新緑のトンネルを流れを見ながらあるいは水音を聞きながらの
アップダウンのコース。
今回は写真が極端に少ない。
コースが長いのに出遅れたのでとにかく先を急ぐ気持ちが流行ってカメラどころではない。
山道にはスミレとニリンソウとハシリドコロが群生。


頂上でやっと色が確認できたアカヤシオ。今年は開花が遅れているようで花は見られなかった。


ネコノメとニリンソウ
新花の百名山でもある。
花の種類が多いというより同じ花の数が多いという印象。
余りゆっくり花とご対面できずに残念。
遠くにはまだ山桜の残る尾根が見えたりもするけれど
ほとんど視界は無くただひたすら登るのみ。
途中2回の休憩で清滝小屋に。

おしゃれなログハウス清滝小屋
ここからまだ2時間しかも急坂で鎖場も多くなる。
1時間半で両神神社の本社に。
さほど立派なものではなくオオカミの狛犬と小さな鳥居。

信仰のためとはいえよくこんな奥深い山にお参りしたものだと感心する。
まあそれすらない我々が登っているわけだけれど。
さすが百名山なかなか山頂は遠い。
ようやく登頂は1時10分。

標高1723.5m。山頂は狭い。

お天気がよく眺望はまずまず。八ヶ岳方面(?)

南アルプス方面。富士が見える。

山容でそれとわかるのはいまだに富士山のみというのもかなしい(ー_ー)!!
狭いながらも陣取って昼食。
と言っても長居もできず2時には下山。
下りの鎖場は一人一人という場面が多く意外と待ち時間で時間を食う。
清滝小屋で小休憩。
出発は3時25分。
心配した左足の膝が何となくやばい予感。
日向大谷コースではっきりと痛みを感じるようになったけれど
何とか歩ける程度ではあってどうにか無事両神山荘まで。
時間は5時10分過ぎ。
ほぼ時間はルート案内図通り。
日が長くなった時期だからいいものの5時過ぎまで歩くのはやっぱりきつい。
1時間早いスタートを心がけなくちゃ。
行き帰りも連休にようやく晴れたこどもの日の割には道路がすいていてスムーズに移動できラッキーだった。
ただしちょうど秩父の芝さくら祭り((秩父市大宮の羊山公園一角にある芝桜の丘)あたりは大渋滞だった。
でも、渋滞がここだけですんだことのほうがラッキー。
久しぶりに百名山のひとつに挑戦でき充実した疲労感にどっぷり。
今回の山行きに
参考にさせていただいたサイト
http://yuuyakehp.yu-yake.com/index.html
2009年4月16日の項目です。
http://yuuyakehp.yu-yake.com/ryoukamiyama.html
写真も多くとても丁寧な記事で大いに活用させていただきました。
ありがとうございます。
- 関連記事