南高尾から高尾山に
気持ちのいい晴天で高尾山口を8時半に出発。
昨夜コースを確認したけれど初めてのコースでちょっと不安。
距離的には陣馬山コースとほぼ同じ。
いつもの高尾山のみのコースからすれば
高尾山に3回登る感じ?
ルートは
高尾山口~四辻~草戸峠~草戸山~三沢峠~中沢峠~大洞山~大垂水峠~一丁平~奥高尾分岐~高尾山山頂~薬王院~ケーブルカー山頂駅~高尾山口
同じ高尾山口からでも甲州街道の南側の稜線を歩くことに。

四辻(8:39)
稜線に出てしまうと橋本あたりから城山湖、津久井湖と眺望がきき、まじかに富士山が見え隠れして
とっても気分のいいコースでした。

草戸峠(9:34)

草戸山365m(9:52)

城山湖がよく見えます。

続いて津久井湖が(11:00)
とりわけ津久井個の眺めのいい見晴らし台からは富士山もばっちりで
折から春のような日差しがポカポカと最高の昼食タイムになりました。

富士山も真正面
11時ジャストでちょっと早めの昼食でしたが
結果的に今回のコースの最高のビューポイントで満足度大でした。
桜の咲くころはどんなに素晴らしいかとすでに2回目を思いました。
高尾の本コースに比べ日曜日と言っても出会う人も少なく
雪もほとんどなく快適でした。

大洞山(12:08)

大垂水峠橋(12:32)
ところが大垂水峠を越えて
高尾山系にはいると城山をカットして一丁平分岐のショートコースのつもりが
通行止めで一丁平まで戻ることに。
高尾山周辺は3月まで山道の整備のため通行止めがあるということは承知していましたが
疲れがピークに達した頃に約1時間分の迂回は結構応えました。
夫はかかとが私は膝がとそれぞれ痛みを感じ始め、
珍しく夫からのリクエストで
一丁平ではコーヒータイムを取ることに。

雪が残る一丁平(13:00)
今日は長帳場なのでガスコンロを持参していたのでここでの熱いコーヒーは
ほんと美味しかったです。
ところがこのあたりはまだまだ雪が残っていて
逆に足元は冷え、足の痛みは増した気がするうえに、
雪とぬかるんだ道は歩きづらかったです。、
それでも奥高尾分岐あたりでひょとしてシモバシラが見られるかと楽しみにしていましたが、
雪は残っていてもシモバシラは全然見られませんでした。
すでに午後だからなのか、朝から見られなかったのかはよくわかりませんが、、。
高尾山頂は巻き道で薬王院を経てケーブル山頂駅に。
今日は初めからケーブル利用を考えていたのでここで本日の予定終了です。
薬王院では16個目のスタンプを押していただき、
山頂駅では天狗焼きをほおばりながらケーブルに。
休憩も入れて6時間半のコースでした。
高尾山は縦横に楽しめて時間も長短自在でほんとにいい山だとまた再認識しました。

ケーブルを待ちながらみんな天狗焼きを食べてます(15:00)
。
昨夜コースを確認したけれど初めてのコースでちょっと不安。
距離的には陣馬山コースとほぼ同じ。
いつもの高尾山のみのコースからすれば
高尾山に3回登る感じ?
ルートは
高尾山口~四辻~草戸峠~草戸山~三沢峠~中沢峠~大洞山~大垂水峠~一丁平~奥高尾分岐~高尾山山頂~薬王院~ケーブルカー山頂駅~高尾山口
同じ高尾山口からでも甲州街道の南側の稜線を歩くことに。

四辻(8:39)
稜線に出てしまうと橋本あたりから城山湖、津久井湖と眺望がきき、まじかに富士山が見え隠れして
とっても気分のいいコースでした。

草戸峠(9:34)

草戸山365m(9:52)

城山湖がよく見えます。

続いて津久井湖が(11:00)
とりわけ津久井個の眺めのいい見晴らし台からは富士山もばっちりで
折から春のような日差しがポカポカと最高の昼食タイムになりました。

富士山も真正面
11時ジャストでちょっと早めの昼食でしたが
結果的に今回のコースの最高のビューポイントで満足度大でした。
桜の咲くころはどんなに素晴らしいかとすでに2回目を思いました。
高尾の本コースに比べ日曜日と言っても出会う人も少なく
雪もほとんどなく快適でした。

大洞山(12:08)

大垂水峠橋(12:32)
ところが大垂水峠を越えて
高尾山系にはいると城山をカットして一丁平分岐のショートコースのつもりが
通行止めで一丁平まで戻ることに。
高尾山周辺は3月まで山道の整備のため通行止めがあるということは承知していましたが
疲れがピークに達した頃に約1時間分の迂回は結構応えました。
夫はかかとが私は膝がとそれぞれ痛みを感じ始め、
珍しく夫からのリクエストで
一丁平ではコーヒータイムを取ることに。

雪が残る一丁平(13:00)
今日は長帳場なのでガスコンロを持参していたのでここでの熱いコーヒーは
ほんと美味しかったです。
ところがこのあたりはまだまだ雪が残っていて
逆に足元は冷え、足の痛みは増した気がするうえに、
雪とぬかるんだ道は歩きづらかったです。、
それでも奥高尾分岐あたりでひょとしてシモバシラが見られるかと楽しみにしていましたが、
雪は残っていてもシモバシラは全然見られませんでした。
すでに午後だからなのか、朝から見られなかったのかはよくわかりませんが、、。
高尾山頂は巻き道で薬王院を経てケーブル山頂駅に。
今日は初めからケーブル利用を考えていたのでここで本日の予定終了です。
薬王院では16個目のスタンプを押していただき、
山頂駅では天狗焼きをほおばりながらケーブルに。
休憩も入れて6時間半のコースでした。
高尾山は縦横に楽しめて時間も長短自在でほんとにいい山だとまた再認識しました。


ケーブルを待ちながらみんな天狗焼きを食べてます(15:00)
。
- 関連記事
-
-
小仏から裏高尾の桜 2012/04/28
-
裏高尾のハナネコノメ 2012/03/20
-
南高尾から高尾山に 2012/02/12
-
久しぶりの高尾山 2012/02/05
-
高尾山に家族登山 2012/01/08
-