ユニクロ

野紺菊:ごくふつうにみられる野菊だけれど我が家では毎年この時期に咲くのを楽しみにしている。
花が少なくなった花壇で一斉に咲くと美しい。
第3日曜日の朝は9時から公園や道路の清掃と花壇の手入れのボランティア。
そのあと花壇のお花の植え替えも。
今日は人数が少なくて時間がかかった。
一応骨折も治ったので久しぶりに参加。
その間に長男ファミリーは用があると帰り、
二男も顔を見せたけどすぐ出かけ、
娘も出かけ
午後は夫もフルートの練習に。
バタバタしているうちに午後は一人の日曜日。
そういえばユニクロの創業祭とかでライトダウンが安いので
夫の分を買いにぶらぶら3時過ぎに出かけたらもう黒は無くて
仕方なく紺を買って来た。
ヒートテックのインナーもついでに。
すごく混んでいて会計は長蛇の列でびっくりした。
安売りの時はもう少し気合を入れて
早めにいかないと出遅れすぎ。
夫までユニクロのインナーを愛用するようになって
夫に関しては
グンゼや他メーカーの下着はほとんど買わなくなった。
やっぱりユニクロって消費革命だったと思うけど
これからもそうあり続けられるかどうかはちょっと心配。
もちろん安くて品質がいいのでとっても助かる。
だからってすべてユニクロでというわけにもいかない。
デザインや希少性や高級品、オリジナルあるいはブランドと
消費者の嗜好は多様で移り気で浮気者だから。
衣類って特化したところで楽しむおしゃれな要素も強い。