金峰山登山
5月に瑞牆山に登った時から次は金峰山にと思っていたのが
姑の骨折・入院・介護などがあって延び延びに。
お盆の日曜日という条件だけどとにかく行こうということに。
朝3時半出発。
八王子のインター~勝沼インター~国道140~クリスタルライン~牧丘林道~大弛峠6時20分着。
案の定駐車場はすでに満杯で道路わきに縦列駐車。
大弛峠は車で行ける最高峰地点で2360m。2599mの金峰山へは最短コース。
6時30分出発。
見通しのない樹林帯の山道を30分ほど行くと枯れたトウヒの間からくっきり富士山が。
やっぱり富士山は抜きんでて高くて姿が美しい。

間もなく朝日峠(2500m):7:03

ここから緩やかなのぼり。途中で見晴らしが効くとまた、富士山。

そして朝日岳。何気に2581mの山頂なのに通過点に過ぎないのがお気の毒。:7:49

ここから目指す金峰山がばっちり見えて気力が充実。道は朝日岳西の鞍部までまた下り。

樹林帯を抜けると視界は一気に広がってハイ松の稜線に。ここからはゴロゴロの岩場を15分ほどで山頂。:9:05


ほぼ無理せず花と景色を楽しみながらの素人ペースで2時間半の行程。
なんと朝食用に車の中で食べるおにぎりは作ってきたけど、
山頂で食べるものは途中のコンビニで調達するつもりが、
すっかり忘れてしまい、食料はバナナと昨夜の残りの枝豆だけ。
おにぎりを2個食べているので時間的にはお腹がすいているわけではないけど
ちょっとさびしかった。
ところで金峰山と言えば五丈岩。
チャレンジしている人の3割くらいは成功しているみたいだけど
あきらめる人も。我々もその二人。一応5合目あたりまでトライ。

横から見るとさらに怖い。

五丈岩をあきらめて下を見ればなんと今日初めての可愛い花たち。
意外と花が少なかった。

トウヤクリンドウ:山頂付近ではたくさん咲いていた

ミヤマコゴメグサ:とても小さいけれどよく見ると美しい

そしてすぐそばに5月に登った瑞垣山
ぎりぎり山頂からのパノラマビューを楽しむことができたけれど
すでに富士山方向はガスって見えなかった。
登りにしっかり見ていてよかった。
下山は10時。結構山頂でよく遊んだ。
山頂で遊べる山っていうのも珍しい。
駐車場到着は12時30分。
帰りは対向者が増えたということもあるかもしれないけれど
登山も下山も同じ時間だった。
途中行きには気づかなかったけどシャクナゲの花が咲いているのが見つかった。
金峰山にはシャクナゲの群落があり、珍しいキバナシャクナゲも咲くらしいが
これは多分ハクサンシャクナゲ。
すでにシャクナゲの季節が過ぎていて花は全然見られず残念だったが
これだけでも見られてシャクナゲ大好きの夫は感激していた。

私の希望で駐車場近くにある夢の庭園に立ち寄ったことと、
二人の食いしん坊が帰りにほうとうを食べてしまったため談合坂付近の17キロの渋滞に巻き込まれ、
お互いに判断の甘さを指摘しながら反省しつつ、それでも6時すぎには帰宅。
富士見茶屋いろり:牧丘町成沢
天気がいいと富士の見晴らしがよさそうだけどすでに富士方向は雲の中。
店内に展示されている甲冑や刀剣、掛け軸に古伊万里などの古美術が見もの。
姑の骨折・入院・介護などがあって延び延びに。
お盆の日曜日という条件だけどとにかく行こうということに。
朝3時半出発。
八王子のインター~勝沼インター~国道140~クリスタルライン~牧丘林道~大弛峠6時20分着。
案の定駐車場はすでに満杯で道路わきに縦列駐車。
大弛峠は車で行ける最高峰地点で2360m。2599mの金峰山へは最短コース。
6時30分出発。
見通しのない樹林帯の山道を30分ほど行くと枯れたトウヒの間からくっきり富士山が。
やっぱり富士山は抜きんでて高くて姿が美しい。

間もなく朝日峠(2500m):7:03

ここから緩やかなのぼり。途中で見晴らしが効くとまた、富士山。

そして朝日岳。何気に2581mの山頂なのに通過点に過ぎないのがお気の毒。:7:49

ここから目指す金峰山がばっちり見えて気力が充実。道は朝日岳西の鞍部までまた下り。

樹林帯を抜けると視界は一気に広がってハイ松の稜線に。ここからはゴロゴロの岩場を15分ほどで山頂。:9:05


ほぼ無理せず花と景色を楽しみながらの素人ペースで2時間半の行程。
なんと朝食用に車の中で食べるおにぎりは作ってきたけど、
山頂で食べるものは途中のコンビニで調達するつもりが、
すっかり忘れてしまい、食料はバナナと昨夜の残りの枝豆だけ。
おにぎりを2個食べているので時間的にはお腹がすいているわけではないけど
ちょっとさびしかった。
ところで金峰山と言えば五丈岩。
チャレンジしている人の3割くらいは成功しているみたいだけど
あきらめる人も。我々もその二人。一応5合目あたりまでトライ。

横から見るとさらに怖い。

五丈岩をあきらめて下を見ればなんと今日初めての可愛い花たち。
意外と花が少なかった。

トウヤクリンドウ:山頂付近ではたくさん咲いていた

ミヤマコゴメグサ:とても小さいけれどよく見ると美しい

そしてすぐそばに5月に登った瑞垣山
ぎりぎり山頂からのパノラマビューを楽しむことができたけれど
すでに富士山方向はガスって見えなかった。
登りにしっかり見ていてよかった。
下山は10時。結構山頂でよく遊んだ。
山頂で遊べる山っていうのも珍しい。
駐車場到着は12時30分。
帰りは対向者が増えたということもあるかもしれないけれど
登山も下山も同じ時間だった。
途中行きには気づかなかったけどシャクナゲの花が咲いているのが見つかった。
金峰山にはシャクナゲの群落があり、珍しいキバナシャクナゲも咲くらしいが
これは多分ハクサンシャクナゲ。
すでにシャクナゲの季節が過ぎていて花は全然見られず残念だったが
これだけでも見られてシャクナゲ大好きの夫は感激していた。

私の希望で駐車場近くにある夢の庭園に立ち寄ったことと、
二人の食いしん坊が帰りにほうとうを食べてしまったため談合坂付近の17キロの渋滞に巻き込まれ、
お互いに判断の甘さを指摘しながら反省しつつ、それでも6時すぎには帰宅。

天気がいいと富士の見晴らしがよさそうだけどすでに富士方向は雲の中。
店内に展示されている甲冑や刀剣、掛け軸に古伊万里などの古美術が見もの。