ロングステイ
3連休で娘が姑の看護に行ってくれたので
夫が久しぶりに休日に自宅に。
疲れ切っているらしく
起きてはしばらくしてまた横になっている。
午後私は久しぶりにNPOの講演会に。
先月から欠席続きでお手伝いも全然していない。
受け付けを手伝っていると
本当に会員の方が年を取られたなと感じた。
もちろん私自身も含めてだけど。
この生涯学習がスタートしてからすでに20年以上の
時が流れたので当たり前だけど。
今日の講演はロングステイ財団の事業部長山田美鈴さん。
ロングステイはそういえばバブル最盛期のころ通産省の肝いりで
スペインやオーストラリア・ハワイで余生を送ろうなんて大いにあおられたことがあった。
(1986年 7月 シルバーコロンビア計画発表(通商産業省) )
最近とんと聞かなくなっていたけど
この財団は1992年に設立され、
新しいライフスタイルを提案しながら、
具体的な活動として定着させながらの活動を続けているらしい。。
団塊の世代が退職時期になって、新たに脚光を浴びることに。
ロングステイとは旅行ではなく2週間以上、同じ場所にとどまって生活すること。
現在はスペインよりも
マレーシアやオーストラリア・タイなどがその対象国になっているそう。
そういう選択肢もありだなと思う。
特に最近は旅行に行くにしてもあちこち観光したいというより、
1か所にとどまってゆっくり・じっくりしたいと考えるようになってきた。
すでに姑が骨折して入院したり、母も高齢になって条件は厳しくなっている。
それでも2週間くらいならとりあえずできるかも、、、
なんてすぐその気になってイメージ頭にいっぱい。
楽しそう。
夫が久しぶりに休日に自宅に。
疲れ切っているらしく
起きてはしばらくしてまた横になっている。
午後私は久しぶりにNPOの講演会に。
先月から欠席続きでお手伝いも全然していない。
受け付けを手伝っていると
本当に会員の方が年を取られたなと感じた。
もちろん私自身も含めてだけど。
この生涯学習がスタートしてからすでに20年以上の
時が流れたので当たり前だけど。
今日の講演はロングステイ財団の事業部長山田美鈴さん。
ロングステイはそういえばバブル最盛期のころ通産省の肝いりで
スペインやオーストラリア・ハワイで余生を送ろうなんて大いにあおられたことがあった。
(1986年 7月 シルバーコロンビア計画発表(通商産業省) )
最近とんと聞かなくなっていたけど
この財団は1992年に設立され、
新しいライフスタイルを提案しながら、
具体的な活動として定着させながらの活動を続けているらしい。。
団塊の世代が退職時期になって、新たに脚光を浴びることに。
ロングステイとは旅行ではなく2週間以上、同じ場所にとどまって生活すること。
現在はスペインよりも
マレーシアやオーストラリア・タイなどがその対象国になっているそう。
そういう選択肢もありだなと思う。
特に最近は旅行に行くにしてもあちこち観光したいというより、
1か所にとどまってゆっくり・じっくりしたいと考えるようになってきた。
すでに姑が骨折して入院したり、母も高齢になって条件は厳しくなっている。
それでも2週間くらいならとりあえずできるかも、、、
なんてすぐその気になってイメージ頭にいっぱい。
楽しそう。
- 関連記事
-
-
山田博士さんの講演会 2011/10/17
-
先が見えない 2011/09/24
-
ロングステイ 2011/07/16
-
多摩大学リレー講座 堀田 力さん 2011/07/07
-
多摩大学リレー講座 第6回 2011/06/02
-