久米島に
いつものボランティアのお仲間といつもの沖縄に。
いつも通り沖縄出身の隆志さんの企画・運営・ガイドまでも一切のお任せ。
隆志さんは車椅子利用の障碍者なのでバリアーについてもすでにご自身で徹底調査済み。
行先は去年と同じ久米島。
と言っても私は昨年パスしたので2年ぶりの沖縄、初めての久米島。
朝5時50分にピックアップ。
順番にピックアップされて6時過ぎ4人そろって出発。
羽田8:25~那覇10:55
那覇12:30~久米島13:05
レンタカーでホテルに
途中最初の観光ポイントお化け坂に
小さな島なので何でも名前を付けてビューポイントに
してしまってる感が無きにしも非ず?
写真でもわかるけど下がって見える奥の方向が
実は坂上でタイヤは手前に向けて転がってくるし、水もこちらに流れてくる。

ホテル近くで遅めの昼食(亀吉)

ソーキそばとサクナそば
サクナは沖縄の長命草と呼ばれ、もともと自生している野草でカロテンやビタミンCおよびカルシウムが豊富。
食べたのはもちろん健康フリークのわたくし。癖もなくおいしく食べたが全体にちょっと塩味がきつかった。
値段はお安くて特に定食はボリュームも味もばっちり。
ホテルにチェックインして4時まで休憩。
ホテルはリゾートホテル久米島アイランド。
昨年も利用されたホテルで
バリアフリーがかなり普及してきても車いすで利用できるホテルは
まだまだ少なく結局同じホテルになってしまったとのこと。
4時過ぎ観光に。
島内を一周しても1時間かからないという大きさの島(沖縄では5番目に大きな島)で、
ほぼ島全体が県立自然公園に指定されているので
どこも美しいけれどとびきり取り立ててここという場所はないかも。
ガイドには真謝のチュラ福木、比屋定バンタ、熱帯魚の家、ウティダ石<太陽石)などが紹介されている。

比屋定バンタからの眺め。夕方でお天気もいまいちで海の色がさえない

太陽石<この石を基準に太陽の運行を定点観測し、農作業や航海の時期などの目安にしたそう)


さらに夕日が美しいシンリ浜まで行ったったけれどあいにく水平線は雲で夕日は見えなかった。
そこには最近改装し、障碍者用トイレを作ったというサイブレスリゾートホテルがあり、
見せてもらった。
久米島リゾートホテルより高級感が。
確かにトイレは1階にあったものの
売りのシンリ浜側のテラスやプールに出るには階段しかなく、とても障碍者を
歓待しているようには思えなかった。
まだまだ本気で障碍者を迎え、受け入れようという本気は見られなかった。
夜は沖縄民謡が楽しめるホテル近くの島唄に。
沖縄の唄はほのぼのと楽しい歌詞とメロディーで何回聞いても何曲効いても飽きない。
三線を習っているというお客も飛び入りで参加してさらに盛り上がった。
昨年見えた我々のメンバーの仲間は舞台を独り占めするくらい
歌も踊りもお上手で楽しまれたそうだけど
私は無芸でひたすら聞いて食べてばっかり。

いつも通り沖縄出身の隆志さんの企画・運営・ガイドまでも一切のお任せ。
隆志さんは車椅子利用の障碍者なのでバリアーについてもすでにご自身で徹底調査済み。
行先は去年と同じ久米島。
と言っても私は昨年パスしたので2年ぶりの沖縄、初めての久米島。
朝5時50分にピックアップ。
順番にピックアップされて6時過ぎ4人そろって出発。
羽田8:25~那覇10:55
那覇12:30~久米島13:05
レンタカーでホテルに
途中最初の観光ポイントお化け坂に
小さな島なので何でも名前を付けてビューポイントに
してしまってる感が無きにしも非ず?
写真でもわかるけど下がって見える奥の方向が
実は坂上でタイヤは手前に向けて転がってくるし、水もこちらに流れてくる。

ホテル近くで遅めの昼食(亀吉)


ソーキそばとサクナそば
サクナは沖縄の長命草と呼ばれ、もともと自生している野草でカロテンやビタミンCおよびカルシウムが豊富。
食べたのはもちろん健康フリークのわたくし。癖もなくおいしく食べたが全体にちょっと塩味がきつかった。
値段はお安くて特に定食はボリュームも味もばっちり。
ホテルにチェックインして4時まで休憩。
ホテルはリゾートホテル久米島アイランド。
昨年も利用されたホテルで
バリアフリーがかなり普及してきても車いすで利用できるホテルは
まだまだ少なく結局同じホテルになってしまったとのこと。
4時過ぎ観光に。
島内を一周しても1時間かからないという大きさの島(沖縄では5番目に大きな島)で、
ほぼ島全体が県立自然公園に指定されているので
どこも美しいけれどとびきり取り立ててここという場所はないかも。
ガイドには真謝のチュラ福木、比屋定バンタ、熱帯魚の家、ウティダ石<太陽石)などが紹介されている。

比屋定バンタからの眺め。夕方でお天気もいまいちで海の色がさえない

太陽石<この石を基準に太陽の運行を定点観測し、農作業や航海の時期などの目安にしたそう)


さらに夕日が美しいシンリ浜まで行ったったけれどあいにく水平線は雲で夕日は見えなかった。
そこには最近改装し、障碍者用トイレを作ったというサイブレスリゾートホテルがあり、
見せてもらった。
久米島リゾートホテルより高級感が。
確かにトイレは1階にあったものの
売りのシンリ浜側のテラスやプールに出るには階段しかなく、とても障碍者を
歓待しているようには思えなかった。
まだまだ本気で障碍者を迎え、受け入れようという本気は見られなかった。
夜は沖縄民謡が楽しめるホテル近くの島唄に。
沖縄の唄はほのぼのと楽しい歌詞とメロディーで何回聞いても何曲効いても飽きない。
三線を習っているというお客も飛び入りで参加してさらに盛り上がった。
昨年見えた我々のメンバーの仲間は舞台を独り占めするくらい
歌も踊りもお上手で楽しまれたそうだけど
私は無芸でひたすら聞いて食べてばっかり。

- 関連記事
-
-
久しぶりの軽井沢 2011/07/12
-
久米島3日目(最終日) 2011/07/04
-
久米島に 2011/07/02
-
長浜に 2011/06/12
-
丹沢デビュー 2011/05/25
-