多摩大学リレー講座 第6回

カミツレ(カモミール):我が家のあちこちで咲いている。花が可愛く、香りも素敵、ハーブとして重用される。もともと野生のものなので強すぎるのが悩み?!
中東民主化の歴史と現状
東京大学大学院総合文化研究科教授)
中東情勢が混乱し、民主化の波が荒波を立てている状況を詳しく説明してくださったが
あいにく耳が悪くてとっても先生の話が聞こえづらい。
いつも感じるけれど
講演をその仕事とされる方はもう少し
はっきりと発音する訓練をしていただきたい。
音量やマイクの調子などにも気を配ってほしい。
特に高齢者を対象とすることがわかっているのだから
狭い教室でゼミで学生に話すのとはわけが違う。
親近感を与える効果はあるかもしれないが
普段の会話のように語りかけられても
広い講座室で歯切れの悪い、語尾が聞き取りにくい話しかけをされても
ほとんど聞き取れない。
もったいない。
伝え・理解させることが目的だから
講師はもう少し自分の話し方が理解されているかどうかに意を用いた
話し方を工夫してほしい。
その内容が充実していて聞きたいと思えばこその要望なのでご一考を。
詳しいレジメを下さったので今回はまだ救われるが
レジメもなく話される方で言葉がこもってマイクに入らない声で抑揚もなく話し続けられるとがっかりする。
80分が苦痛。
山内先生が特にひどいというのではなく
最近感じることが多いので、、、。
中東の恩恵に大いにあずかりながら
日本人は中東を知らなさすぎる。
確かに位置も国名も定かではない。
エジプトはわかるにしても
チュニジア・シリア、バーレーン・イエーメン・イラン・サウジアラビア・レバノン・パレスチナ・リビア
ヨルダン・パキスタン、、、
最近ニュースで耳にする機会が増えている気はしても
イスラムの宗派スンナ派・アラウイー派・シーア派、、についてはチンプンカンプン??
国連・NATO・アラブ連盟・GCC,,わかりません。
そんなこんななのに
先生のお話をところどころ伺ううちに
これは一度じっくり先生の入門書を読みながら中東アジアについて
学ばねばという気になった。
出生率が異常に高く、就職難で戦士や活動家の中核はほとんどが10代から20代の青少年。
それだけでもへーなるほどだった。
次回は寺島先生なのにこの混乱の時期に
お休みするなんてもったいない。
- 関連記事
-
-
ロングステイ 2011/07/16
-
多摩大学リレー講座 堀田 力さん 2011/07/07
-
多摩大学リレー講座 第6回 2011/06/02
-
多摩大学リレー講座 第5回 2011/05/26
-
多摩大学リレー講座 2011/05/19
-