ヒカゲツツジの坪山に
友人から聞いたヒカゲツツジが咲く坪山に。
先日森林科学園でたった一株だけど咲いていたヒカゲツツジの美しさに
行きたい気持ちが募っていた。
連休前半の今日までは天気もいいということなので
6時前に。
最近人気の山ということだし、
連休の道路の込み具合も気になって早く出たら
道路も山もすいていた。
上野原のびりゅう館からスタート。
細い山道で思ったより傾斜がきつい。

新緑の木々の間をひたすらのぼること2時間。
ずっと目指す坪山の山容が見えないので
いったい山のどの辺にいるのか見当もつかない。
両サイド足を踏み外すとやばいという急斜面の細い尾根道が続く。
かなり登ったところでヒカゲつつじが時折みられるように。
ミツバツツジもまだ時々咲いている。
ミツバツツジは花がなく葉が出そろっているものの方が多い。
ようやくたどり着いた山頂あまりそれらしくもなくて
三角点と標識でそれとわかる。
標高1102メートル。

途中誰にも会わなかったが山頂にも二人だけ。
ただし眺望は素晴らしく奥多摩から秩父山系がぐるり。
お二人は地図を広げて雲取山や三頭山を教えてくださった。

三頭山&雲取山(教えられたままに)
一方にはうっすらと富士山も。
帰りはいよいよヒカゲツツジの群落がみられる
西ルートのコースで。
このコースは直登コースで傾斜はさらにきつい。
それでも聞きしに勝るヒカゲツツジの数で
うれしくて何の苦痛もなかった。


ヒカゲツツジの葉はシャクナゲに似ていると言いながら
夫はそのシャクナゲという名前がなかなか出てこない。
花の名前が覚えられないうえに覚えてもすぐ忘れる。
ようやく覚えてもすぐにその名前が出てこないという末期症状(ー_ー)!!
それでもそれなりに花たちには感動している風。
坪山はヒカゲツツジだけでなく
イワカガミとイワウチワの群落もある。
ヒカゲツツジの黄色は
私は透明感のあるクールな黄色と思っていたけど
夫は温かみのある黄色と表現。
どちらにしても黄色の花は花の色として一番多いといわれるくらいだけど
この花の黄色は珍しいと思う。
やっぱり私は高貴で涼やかな黄色だと思うけど、、、。
イワカガミは時期的にちょっと早いみたいでまだつぼみ。

イワウチワは花盛り。優しい色のかわいい花。

こんなところで高山植物にあえてうれしい。
イワカガミのほうが高地で下るとイワウチワに変わる。
群生地の境界がはっきりしていた。
さらに下って集落近の山林にはヒトリシズカ。
飯尾の集落から鶴川沿いの18号をびりゅう館まで戻る
途中の野菜売り場で山ウドを買う。
道路沿いの民家ではオダマキがいっぱい咲いていた。
山里の風景もまた美しい。
びりゅう館では天ぷらせいろそばを食す。
水車で引いたそば粉を打った手打ちそば。

山ウドやキノコの山菜天ぷら。
そば通ではないけどおいしかった。
先日森林科学園でたった一株だけど咲いていたヒカゲツツジの美しさに
行きたい気持ちが募っていた。
連休前半の今日までは天気もいいということなので
6時前に。
最近人気の山ということだし、
連休の道路の込み具合も気になって早く出たら
道路も山もすいていた。
上野原のびりゅう館からスタート。
細い山道で思ったより傾斜がきつい。

新緑の木々の間をひたすらのぼること2時間。
ずっと目指す坪山の山容が見えないので
いったい山のどの辺にいるのか見当もつかない。
両サイド足を踏み外すとやばいという急斜面の細い尾根道が続く。
かなり登ったところでヒカゲつつじが時折みられるように。
ミツバツツジもまだ時々咲いている。
ミツバツツジは花がなく葉が出そろっているものの方が多い。
ようやくたどり着いた山頂あまりそれらしくもなくて
三角点と標識でそれとわかる。
標高1102メートル。

途中誰にも会わなかったが山頂にも二人だけ。
ただし眺望は素晴らしく奥多摩から秩父山系がぐるり。
お二人は地図を広げて雲取山や三頭山を教えてくださった。


三頭山&雲取山(教えられたままに)
一方にはうっすらと富士山も。
帰りはいよいよヒカゲツツジの群落がみられる
西ルートのコースで。
このコースは直登コースで傾斜はさらにきつい。
それでも聞きしに勝るヒカゲツツジの数で
うれしくて何の苦痛もなかった。




ヒカゲツツジの葉はシャクナゲに似ていると言いながら
夫はそのシャクナゲという名前がなかなか出てこない。
花の名前が覚えられないうえに覚えてもすぐ忘れる。
ようやく覚えてもすぐにその名前が出てこないという末期症状(ー_ー)!!
それでもそれなりに花たちには感動している風。
坪山はヒカゲツツジだけでなく
イワカガミとイワウチワの群落もある。
ヒカゲツツジの黄色は
私は透明感のあるクールな黄色と思っていたけど
夫は温かみのある黄色と表現。
どちらにしても黄色の花は花の色として一番多いといわれるくらいだけど
この花の黄色は珍しいと思う。
やっぱり私は高貴で涼やかな黄色だと思うけど、、、。
イワカガミは時期的にちょっと早いみたいでまだつぼみ。


イワウチワは花盛り。優しい色のかわいい花。


こんなところで高山植物にあえてうれしい。
イワカガミのほうが高地で下るとイワウチワに変わる。
群生地の境界がはっきりしていた。
さらに下って集落近の山林にはヒトリシズカ。
飯尾の集落から鶴川沿いの18号をびりゅう館まで戻る
途中の野菜売り場で山ウドを買う。
道路沿いの民家ではオダマキがいっぱい咲いていた。
山里の風景もまた美しい。
びりゅう館では天ぷらせいろそばを食す。
水車で引いたそば粉を打った手打ちそば。

山ウドやキノコの山菜天ぷら。
そば通ではないけどおいしかった。
- 関連記事
-
-
長浜に 2011/06/12
-
丹沢デビュー 2011/05/25
-
ヒカゲツツジの坪山に 2011/04/30
-
小仏~高尾&森林科学園 2011/04/25
-
高尾山に 2011/02/22
-