テラリウム
先日自然栽培の話を聞いて
無農薬・無肥料で栽培した野菜販売が成立していることに
おどろきました。
でも考えてみると
無農薬・無肥料でしかも水も与えず
自然に勢いよく成長している植物体が我が家にも。
11月の園芸講習で作ったテラリウム。
その後一度も
水も肥料もやらずはっきりいえば空気さえも
水槽にラップをした状態で育っている。
まったく植物は究極のエコだと感心する。
時々心配になって「ほんとに大丈夫?」とラップをはがして尋ねるけど
背も伸びて株も大きくなってコケは生き生きしている。
ミニのテーブルやし、コリウス、セラギネラ、フィカス・プミラ、シンゴニュームの寄席植え。

こんどは家にある植物を集めてもう一つ作ってみた。
ストレプトカーパス、コダカラソウ、フィカス・プミラ、スパティフィラム、金のなる木、、。
うまくつくかも、枯れるかも。
それこそが究極の自然栽培???

無農薬・無肥料で栽培した野菜販売が成立していることに
おどろきました。
でも考えてみると
無農薬・無肥料でしかも水も与えず
自然に勢いよく成長している植物体が我が家にも。
11月の園芸講習で作ったテラリウム。
その後一度も
水も肥料もやらずはっきりいえば空気さえも
水槽にラップをした状態で育っている。
まったく植物は究極のエコだと感心する。
時々心配になって「ほんとに大丈夫?」とラップをはがして尋ねるけど
背も伸びて株も大きくなってコケは生き生きしている。
ミニのテーブルやし、コリウス、セラギネラ、フィカス・プミラ、シンゴニュームの寄席植え。

こんどは家にある植物を集めてもう一つ作ってみた。
ストレプトカーパス、コダカラソウ、フィカス・プミラ、スパティフィラム、金のなる木、、。
うまくつくかも、枯れるかも。
それこそが究極の自然栽培???


- 関連記事
-
-
クリスマスローズ 2011/03/07
-
裏高尾のハナネコノメ 2011/03/06
-
テラリウム 2011/02/21
-
梅の開花 2011/02/17
-
クリスマスローズ 2011/02/05
-