続丸元淑生さん
丸元さん関連の記事を読んでいて出会った記事のなかで、
われわれの現代の食事情を端的にあらわしていて納得したことばがある。
幕内秀夫さんの「粗食のすすめ」は、いい本ですね。
「体に悪いと分かっているのに、条件反射で食指が動いてしまうことに皆さんが悩んでいるという現象」には全く同感です。意識を変えねばなりません。
(丸元淑生氏の逝去を悼む)
ほんといちばん難しいのが拒否すること。
「断捨離」もそうだけど有り余るものを拒絶する意思を強固にしなければ
いけないとわかっていてそれが難しい。
昔は手中にないものを求めることが夢や希望であったのに
いまは手中にあまるものを捨てることが要求される時代。
丸元さんにかんしては
自身の食のレシピを実践することで短命やがんだったわけではなく
40代で無くなられたお父さんの遺伝子を引き継いだ早死の因子に負けることなく
74歳までもの長命につなげられたのかもしれない。
一概に断ずることはできないと今は思えるようになった。
食を大事にする志は引き継がなければと思う。
われわれの現代の食事情を端的にあらわしていて納得したことばがある。
幕内秀夫さんの「粗食のすすめ」は、いい本ですね。
「体に悪いと分かっているのに、条件反射で食指が動いてしまうことに皆さんが悩んでいるという現象」には全く同感です。意識を変えねばなりません。
(丸元淑生氏の逝去を悼む)
ほんといちばん難しいのが拒否すること。
「断捨離」もそうだけど有り余るものを拒絶する意思を強固にしなければ
いけないとわかっていてそれが難しい。
昔は手中にないものを求めることが夢や希望であったのに
いまは手中にあまるものを捨てることが要求される時代。
丸元さんにかんしては
自身の食のレシピを実践することで短命やがんだったわけではなく
40代で無くなられたお父さんの遺伝子を引き継いだ早死の因子に負けることなく
74歳までもの長命につなげられたのかもしれない。
一概に断ずることはできないと今は思えるようになった。
食を大事にする志は引き継がなければと思う。
- 関連記事
-
-
まさかの坂 2011/02/23
-
ホームページビルダー久しぶり 2011/02/18
-
続丸元淑生さん 2011/02/16
-
雪の朝 2011/02/15
-
サーターアンダーギー 2011/02/07
-