クリスマスローズ



黒っぽいものから濃赤の無地や斑入りなどさまざま



いちばんポピュラーなオリエンタリス種。我が家もこの系統。



白色のニゲル系と八重咲き
午後講座の前にケーズ電気に。
先日息子に加湿器を買うようにいわれて夫ともども「は~い」と即答。
以前使っていたころと加湿器も様変わりで店舗で見てみようと思ったら
もう、ほぼ生産は終了とのこと。
電気製品もファッションと同じですでに春の商戦だった。
確かに昔使っていたものとはだいぶ様変わり。
商品数が少なくて予定していたメーカーもないので
即買できずに
夫は帰宅。
夫は2駅先の自宅まで徒歩で。
私は図書館と午後の園芸講座に。
今日のテーマはクリスマスローズ。
30年ほど前山上るい先生に布花を習っているころ
この花の名前をはじめて知った。
実物を見る前に布でその花を作って、
そのチャーミングな名前に胸がときめいた。
レッスン会場の近くの原宿竹下通り近くの裏通りに植えられているのを知って
何度も見に行った。
そのころはとっても珍しかったけど
やがてうちの庭でも咲くようになって
今では人気の花に。
色も形も姿もずいぶん多様になった。
クリスマスとはいかなくても早春の寒い時期に咲きだしてくれ、
ちょっとした向きに咲く花が可憐なやさしい表情の花だけど
意外に強くて
庭のあちこちに実生で増える。
先生はご自分で高配させて育てられたものを見せてくださって
1年生と2年生の苗を下さった。
うまくいけば来年花をつける。
また植える場所に悩まなければいけないと思いつつ
喜んでもらってきた。
ちなみに先生の株は温室。
我が家のクリスマスローズはまだ花芽めがようやく立ち上がったところ。
- 関連記事
-
-
テラリウム 2011/02/21
-
梅の開花 2011/02/17
-
クリスマスローズ 2011/02/05
-
ジューンベリー 2011/01/26
-
豆もやしとフウセントウワタ 2010/12/12
-