紅葉の高尾山
しばらくぶりで高尾山に。
もうすっかり紅葉かしらと思いきやまだ少し早いかなという感じでした。

朝9時15分清滝スタート。
まだ冷えが残っているので日差しのある稲荷山コース。
眺望もあり、次第に日差しもあたたかくなって、汗ばむほどです。
約1時間で山頂。

山頂のもみじの樹はすっかり色づいて鮮やか。
お天気はよかったのですが残念ながら富士山は見えず。
下りはいつもどおり薬王院まで。
健康手帳のスタンプがようやく18個目。残り3個。
年内に満願となるか。(まだ、1冊目ですが、、、(――;))
ところで山門付近に時ならぬ行列。

何かと思えば
「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」
平成22年9月4日に開眼されたとありますが、前回9月11日に参拝しているはずですが
まったく気づきませんでした。
『諸々の願いが叶いますようにと念じ、「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」をおくぐり下さい。
つぎに大錫杖を鳴らして、さらなる諸願成就をご祈念下さい。』とのことです。
薬王院も厳しい修験道の寺院から何でもありの庶民の場に変身進化しているようです。
下りは1号路から琵琶滝に抜けるコースで。
下りもほぼ1時間。
帰って午後ヨーガに参加。
筋肉がほぐれていいかと思ったら、
足がつってポーズができなかった
。
もうすっかり紅葉かしらと思いきやまだ少し早いかなという感じでした。

朝9時15分清滝スタート。
まだ冷えが残っているので日差しのある稲荷山コース。
眺望もあり、次第に日差しもあたたかくなって、汗ばむほどです。
約1時間で山頂。

山頂のもみじの樹はすっかり色づいて鮮やか。
お天気はよかったのですが残念ながら富士山は見えず。
下りはいつもどおり薬王院まで。
健康手帳のスタンプがようやく18個目。残り3個。
年内に満願となるか。(まだ、1冊目ですが、、、(――;))
ところで山門付近に時ならぬ行列。

何かと思えば
「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」
平成22年9月4日に開眼されたとありますが、前回9月11日に参拝しているはずですが
まったく気づきませんでした。
『諸々の願いが叶いますようにと念じ、「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」をおくぐり下さい。
つぎに大錫杖を鳴らして、さらなる諸願成就をご祈念下さい。』とのことです。
薬王院も厳しい修験道の寺院から何でもありの庶民の場に変身進化しているようです。
下りは1号路から琵琶滝に抜けるコースで。
下りもほぼ1時間。
帰って午後ヨーガに参加。
筋肉がほぐれていいかと思ったら、
足がつってポーズができなかった

- 関連記事
-
-
大阪に 2010/11/26
-
紅葉の高尾山 vol 2 2010/11/16
-
紅葉の高尾山 2010/11/12
-
みずがき山から明野 2010/09/05
-
八ヶ岳からみずがき山(瑞牆山) 2010/09/04
-