2021Mar31 0 やっと終わった確定申告 3月31日毎日アップのジューンベリー花梨も可愛いですムスカリもあちこちに。タマカンアオイのそばで。ドクダミの方が目立ってる(-_-;)玄関横のバラもつぼみがいっぱいようやく咲いたアプリコットビューティ。20球植えたのにこんだけ~?!球根アラシがいるって初めて知った。スプリンググリーンは一株も立ち上がっていない。来年は対策を考えるとして犯人が分からないのがさらにむかつく。40球咲いたらどんなにきれいだった...
2021Mar30 0 厚木七沢のミツマタ群生地 3月30日12時に歯医者の予約。奥歯の歯の高さをそろえてもらった。上の歯を抜いたために少しずつその噛み合わせの下の歯が浮いてきている。また何年かしたら同じ修正が必要になりそう。つぎは2,3か月後の定期検診。帰って昨日の残りのカレーを食べてから昨日行きたいと思っていたミツマタの群生地に。1時過ぎに出発。厚木の七沢公園、七沢温泉あたりは初めて。やけに大山が迫ってきたと思ったら大山登山のコースの一つでし...
2021Mar29 0 可哀そうすぎる!また母が転倒 3月29日ようやく待ち焦がれたジューンベリーの花がたくさん咲いた。何年越しだっけ?多分10年近く。毎年2,3房。実でジャムをつくるどころでなかった。今年はつくれるかな・・・?オステオスペルマムも陽気に誘われて一斉に開花朝銀行に行っている間に母からの電話。朝、トイレで転んで胸を強く打ったらしい。朝食は済ませたけれど今までで一番痛いので骨が折れているかもわからないとのこと。1月からこれで4回目3か月で...
2021Mar28 0 出来ないと難しいの繰り返し 3月28日桜と時期を同じくして海棠も満開こぼれ種からの苗を鉢植えしていたクリスマスローズの花が親よりかわいい八重が二株。親はごく普通の野生種のような素朴さなのでなんかうれしい。くたくただけど毎年きちんと咲くフリージア。球根てえらい!瀕死状態だったリトルコニーが3株とも何とか復活。左の色味が小さいながら何とも大人っぽい。コニーって野ウサギ。ここの5株がウサギの耳ちゃんのラビット系。真ん中は2階のベラ...
2021Mar27 0 府中郷土の森公園に 3月27日桜とケヤキの大木が広い芝生に映えておおらかな春の景色。人が少なくて独り占め気分。最高!!昨日行けなかった郷土の森公園に。10時前に着いたらまだ人出は少なくて独り占めのように広い芝生公園の桜が楽しめた。緑の芝生に桜がお似合い芽吹きしだした樹々とのコントラストもいい。思いっきり枝を伸ばした桜が美しい梅が有名でその頃にはかなりの人出だけれど桜のころは穴場かもしれない。すぐ横は多摩川園内は広くて...
2021Mar26 0 ログインできない!!と初歩でてこずる 3月26日ビオラばかりのようだけどパンジーも結構いることはいる白っぽく咲いていたのが急に赤みを増した花が多くなってきた。不思議?パンジーはえんじ系統が多い同じ色味に見えるけど微妙に違うこちらはビオラに近いというかビオラかも境目が分かってないッ(-_-;)今日もいいお天気でどこか行こう叔父さんのどこかを府中の郷土の森と決めていたのに結局行けなかった。ようやく確定申告の帳簿付けが終わったので確定申告書に書こ...
2021Mar25 0 八王子長池公園のカタクリ 3月25日カタクリはキツネノカミソリと共存みたいですね。お天気が悪いので色が冴えません。小雨がパラつきましたが体調がかなり良くなったのか自分の体力を試したいのか「今日はどこへ行く」が始まった夫のご要望を聞き入れて初めての長池公園に。小1時間で散策できるところ。このエリアにはたくさんあるので迷います。車でなら15分の距離ですが今まで行ったことがありません。この園内にもカタクリがあるとご近所の方が教え...
2021Mar24 0 片倉城跡公園のカタクリ満開 3月24日好天続きでコロナと脊柱管狭窄症の二重の自粛生活を強いられていた夫もうずうずが止まらない?時間も体力も制限されているけれどそれなら今や満開のカタクリを見に行こうということに。渡りに船なんですけれどまあ付き添いで着いて行ってあげると恩着せがましく(^^♪前回(3月11日)は花芽すら出ていなかったのがほぼ2週間で満開でした。公園の丘陵を埋め尽くして咲くカタクリの群落は見事です。ここの自然のままの咲...
2021Mar23 0 皮膚科と歯医者に 3月23日わが家のモモも咲きだしました咲き分けの花桃は消滅し今はその子供ですが原種還りで桃色一色甘夏とモッコウバラに埋もれています。モッコウ薔薇にはもうつぼみがぎっちり。ようやくネモフィラi一番手のブラックペニーが咲きだしました。プランターに3株植えていたのがようやくつぼみを持つまでになっていたのに根きり虫にやられて3本とも根元からぽっきり。ショックすぎます。午後予約していた皮膚科に。一応今日で施...
2021Mar22 0 たね植えのビオラたち 3月22日種から育てたビオラたちもようやく一人前に育ってきた。なるほど君はアンティークっぽいよという色味も出てきた。小さな一株が結構大きくなるかなりの数の株が育ったのでどこに植えるかが悩みの種に。既にかなりのビオラやパンジーを買っちゃっているので。何せ秋から苗が売られるので今ごろまで待ってられやしない。しかも飛び切り可愛い品種がどんどん出てくる。一度消えかかったプルモナリアが息を吹き返して今年は3...
2021Mar21 2 会計は超苦手 3月21日もう今週1週間が見ごろって感じ雨予報では荒れ模様ということだったけど先週ほどではない。気になってまた桜を見に。ニュースは1日中コロナのことをやっているけれど感染者は下げどまりかつ変異種のコロナの恐怖の増大画期的な策が施さることもなくとうとう1年以上が経過。納得できる根拠もないままの自粛解除。ずるずるとオリンピックは開催されるかもという状況。こんなひっ迫した事態なのに国会は無節操な接待問題...
2021Mar20 0 お彼岸におはぎと桜餅 3月20日お彼岸なのでおはぎを作った次いでに同じ材料で桜餅も桜の花は塩漬けにして保存していたもの。桜の葉の塩漬けがないのでそのままで。姑と母に届けた。帰りにどこかでお茶しようと自分たちの分のおはぎと桜餅も持参したけど適当な場所が見つからず結局自宅の庭で。途中市の天然記念物の枝垂れ桜を見に行ったらまだ3分咲きくらい。枝垂れ桜を市に寄贈されたお宅の生垣沿いの桜が満開ソメイヨシノより小さめの桜だけれど名...
2021Mar19 0 桜咲く 3月19日桜咲くやっぱり美しい💛とうとう自粛解除の方向で動き出すみたいだけれどこの窮屈な生活が決して快適ってわけじゃないけど解放される喜びより不安の方が大きい。新型コロナだってまだどれくらいの脅威かもわかってないというのに。経済が立ちゆかないと困るというのは理解できる。だけど東北の地震だって究極は命があるかないかってことだった。ゼロやマイナスからだって命さえあれば人は何とか生きていくことができる。...
2021Mar18 0 安上がりの女 3月18日椿:品種はわからないけど大きな花で絞りでなかなか。でもなんとなくあまり注目しないままになってしまう。今年は気が付けば梅が一輪も花をつけないまま。枝切らぬ馬鹿なんていうけど切りすぎてもバカを見た。枝ものや大きくなる樹木は極力減らしたり切ったりしている。もう私では消毒や剪定など手に負えなくなるし、あてにしていた夫はもう消毒さえやってくれない。この間買ってきた苗の中にニコチアナ・カンパニュラ・...
2021Mar17 0 ミニ菜の花畑 3月17日プランターに蒔いたのはサラダ菜ミックスの種だったはず。ベランダで収穫してそのままサラダにという目論見は全くはずれ全然成長しないまま菜の花シーズンに。こぼれ種でアチコチ浸食しているピンクパンサーと競演。それなりに可愛いからまあいいか(^^♪ブロッコリーもビニール袋をかぶせていたらいつの間にか花を咲かせていた。慌てて収穫した。結構獲れた(^^♪ビニールをかぶせてないと葉っぱと同じように全部鳥たちの餌に...
2021Mar16 0 桃の花満開 3月16日よこやまの道のモモはや!もう桜だよりがあちこちから。しかも東京が意外と早いんだよねでもその前にモモでしょう!ご近所の方から教えていただいて桃の花が満開という多摩のよこやまの道に。ゴルフ場を巻くように続く歩道を行くとそこだけぽっかりrピンク色に。桜とも梅とも違うまさしく桃色に。そのあと4月から再開するお料理会の会場申し込みに。コロナの先行きに少しも明るさが見えないので迷ったけれどこの状況の中で...
2021Mar15 0 母ご帰宅・妹夫婦来宅 3月15日去年母と同居した時も咲いていたミモザ今年も咲いているよといったのに母ったらあの花は1年中咲くの?だって!そんなはずないでしょう?!もう散りかけてギリギリ間に合ったんだよ!!老人ホームの母の居室に換気扇の工事が入るため朝から我が家に。妹夫婦が迎えに行ってくれて一緒に。妹の旦那が得意の餃子を作って50個の手土産。お昼に水餃子でいただいた。もちもち大きめの皮と上質の豚ひき肉でおいしかった。レシピはク...
2021Mar14 0 咲いてみたら 3月14日なんだか可愛い花が咲きそうと楽しみにしていたら何とクリスマススローズと思えない咲き方なんですけど,、(-_-;)うつむかないで空を仰いであっけらかんと咲いています。可愛いけどね。咲く前の9日の写真こぼれ種から八重の花が咲くこともある。潔い一重のシンプルさも捨てがたい咲く前も、咲いてからも花たちとのおしゃべりはつきない。コロナ自粛の上に母と姑の介護に夫の脊柱管狭窄症まあ自分も再検査再検査の日々。高齢...
2021Mar13 0 こぼれ種たち 3月13日密植しすぎのこぼれ種たち。育てていたのはオダマキなんだけどオルラヤ、チドリソウ、ニゲラ、加えてイタリアンパセリまで育ってきてる。いつも思うけど栽培種の横には似たような雑草が育つ。老眼の私は花が咲くまで区別できなくて引っこ抜けない程よく似てる。多分左はムラサキケマン、右はオルラヤなかでもチドリソウの発芽率は抜群で庭のあちこちに咲くととってもかわいいのでもったいなくて無駄にしないよう植え替える...
2021Mar12 0 春色は黄色 3月12日ミモザ:何度もアップしているけれど早春の美しい黄色レンギョウも咲きだした。夫が好きだというので挿し芽をしてここまで咲きだしたのに全然気が付かないというか見もしない(-_-;)ティタティタ:ミニ咲きの可愛いラッパ水仙。下を向いて咲くので写せないんですけど、、、。春の果実も黄色が多い気がする。なんせ柑橘類が多いから。毎年書いてる気もするけど春に先駆けて咲く花は黄色が多い。フクジュソウ、ロウバイ(蝋梅...
2021Mar11 0 95歳!スマホでラインに挑戦 3月11日後ろの二つの鉢が昨日見つけたラビット系のビオラ。ずっと探していたけどなかなかなくてようやく。ウサギの耳のような花弁が可愛い。前はアールヌーボー系のフリンジのビオラとときめきすみれ。いろいろある!(^^)!誰も忘れられないとは思うけれどその後にも次々と大きな自然災害が続きその上に新型コロナときて不幸の連鎖は止まらない。だけどそれらに一つ一つ立ち向かって生きていくしかない。とにかく被害者の方に安らぎ...
2021Mar10 0 裏高尾のハナネコノメ~ 木下沢梅林~片倉城址のユキワリソウ 3月10日久しぶりに夫同伴で裏高尾に。山に登らなくても今の時期なら花を楽しめる。狭窄症の夫の運転試しも兼ねて。日影沢までは車で1時間弱。ハナネコノメが見られる日影沢沿いの木道がまだ閉鎖中だったので予感はしたけどその予感以上の悲惨な現状に胸が痛んだ。日影沢から小仏のルートも1昨年の台風以来通行止めで川の流れさえ変わってしまったところや山崩れ、倒木がそのままの個所があちこちに。だけど下流の川岸にもこん...
2021Mar09 0 また、まだグレー 3月9日今年は咲かないとぼやいていた八重の白のクリローが咲きだした。こぼれ種で二年目の苗が花をつけた。こちらは3年ほど前に買った苗なのにちっとも大きくならなくて背丈10cmほどで全然うまく写せない"(-""-)"やはりこぼれ種の苗に初めての花をつけている。今年は駄目かと葉っぱを全部カットしたら花が咲きだした。なんだかよくわからない方たちだけど花さえ咲けばOKだよ。午前中予約していた大学病院の呼吸器内科に。昨年7月に...
2021Mar08 0 菜園というほどではないけど、、、 自給です 3月8日対して収穫のない冬の菜園。でも今年は初めて植えたブロッコリーとセロリが結構取れました。一度ほぼ枯れてというかねきり虫にやられて根元から消滅しかかったブロッコリーが何とか再生して本日めでたく収穫。ビニールで覆ってないとヒヨドリがあっという間に食べてしまう。既に葉はボロボロ洗って1分レンジしてからマヨネーズとチーズでさらにレンチン2分。畑から収穫後食べるまで10分も時短調理。最高の贅沢(^^♪同じくセロ...
2021Mar07 0 種からのビオラ 3月7日地植えしたビオラたちもようやく花が咲きだした種から植えたビオラがあちこちで花をつけだした。でも期待していた色や形ではなくごく普通だった。やっぱりその姿を見て買ったアールヌーボーシリーズの方が色も鮮やかでフリルもかわいらしいと正直思ってしまう。普通に買った一株100円の苗とよく似てる。去年からずっと咲き続けている買った苗苦労して育てるならうんと希少な種類の方がよかったなんて思ってる。買った種を調...
2021Mar06 0 沈丁花の春の香り 楽天とアマゾン 3月6日沈丁花の香りが漂いだしました春の香りです。コロナの自粛が始まってから買い物が外出の楽しみになったらしく夫がリュックを背負ってでかけてくれます。それで私はほとんど買い物に出かけなくなっています。ところが脊椎狭窄症になって重いものは頼めないし、あまり距離のあるところにも行けなくなって説明の難しい調味料や重いもの、あまり買ったことのない売り場のわからない商品などはネットで。夫はほぼ自分が食べる素材...
2021Mar05 0 水もぬるむ 金魚とメダカ 3月5日暖かくなったせいか水面近くに顔を見せて20匹くらいと数も数えられる。冬中1度も水を替えなかったのでかなり濁っているけれどメダカには澄んだ水は必要ないそうなのでもう少し暖かくなるまで水槽の掃除はしない。金魚も大きいのが2匹。こちらの水も相当濁っている(-_-;)やっぱり最近は以前より姿を見せる。こんなに大きくなってこれ以上大きくなると鯉みたいなんだけど。金魚てどこまで大きくなるものなんだろう??金魚すく...
2021Mar04 0 娘の誕生日 3月4日シクラメンが元気小さな白のシクラメンも株が増えていて花もいっぱい花と葉と株の大きさは全然違う白は3年目くらいで赤は昨年末に買ったもの。花が毎年咲くようになるともっと珍しい品種にしておけばよかったって思う。でも普通だから強い品種で年を越すんだよね。亡くなった友人のシクラメンも2回目の冬を越した。ところで今日は娘の誕生日。もう親でも娘とは言いにくいようなお年頃?でもどこに出しても恥ずかしくない優し...
2021Mar03 0 老後の誤算? 3月3日ミニ黄水仙ティタティタが一斉に咲きだしました。ラッパズイセンだってことに改めて気づいた!球根てちゃんとその時期に芽を出し、咲いてくれるのでさらに年を取れば球根だらけにすればいいかも(^^♪お雛祭りだって言うのに小さな漆器の飾りびなさえ出せなかった。娘が生まれたときは朝早く起きて一人で子供が起きる前に7段を組み立て飾りおえた。若くて元気だったんだねえ。2kとサービスルームの小さな家にでっかすぎた雛飾...
2021Mar02 0 クリスマスローズ 3月2日クリスマスローズが原生種のような素朴な色味のものしか咲かないのが物足りなかったけどよく見ると結構意匠を凝らして咲いている。大きな古い葉を剪定したら花たちがのびのびしてきたよく見たらそばかす美人だった(^^♪同じと思った別の株の花は花芯がとてもかわいらしかった。そしてぽつんとミヤコワスレが咲いていたわが家はほとんどの花が遅く咲くことはあっても早く咲くことはないのに、、、。まだ3月になったばかりで早...