fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

マスク作りました

4月30日ピンクのバラが満開。四季咲きなのでいつも少しは咲いているけれどやはり今が一番の季節。バラ科じゃないけど美しい花を咲かせるトキンイバラ緑っぽかったのが真っ白にエリゲロン:野草に近いけど花はとてもかわいい。抜きまくってもどこかで咲いている。こんな所でも(^^♪ミヤコワスレ:定位置で毎年咲いてくれる。コロナ、コロナアでひやひやしている間にもう1年の1/3は過ぎてしまった。多分ステイホームはさらに延長され...

0

観察期間終了

4月29日シレネユニフローラ:大好きなはな。ドロミテやピレーネにトレッキングに行くと野草としてよく似た花が咲いていてとってもほしかった。日本でもよく似た苗が売られていることを知ってうれしかった。ピンクは昨年の苗が冬越して大株になった。斑入りは昨年も買ったけど枯らしてしまったので今年の苗。アジュガ:いただいた苗があちこちで咲いている。可愛いけれど植えてはいけない花に列記してある。ランナーや地下茎など繁...

0

歌詞はめぐる

4月27日撫子:寄せ植えにしていたら花があまり咲かなくなって形も悪くなっていたプランターに植え替えて株分けしたら今年はきれいに復活。昨日同窓生から歌のメッセージが送られてきた。ギターを弾きながらの歌唱。コンサートやボランティアなどいろいろ活躍されていると伺ってはいたけど歌声は初めて。さすが若々しい歌声で引っ張りだこというのを納得。でもきっとそういう場も今はないんでしょうね。ところで曲は聞いたことのあ...

1

花が咲かない木

4月25日ナニワイバラがその花数を毎日増やして美しいモッコウバラに絡む羽衣ジャスミンももうすぐ咲きそうジューンベリーやその後ろのハナミズキにも這い上っているところで以前ジューンベリーの花が咲かないと書いたけれど花が咲かない筆頭はこのハナミズキ。街路やよそのお宅の木はあふれんばかりに白やピンクの花が美しく咲いているのに、、、"(-""-)"同じ木かと情けない。同じ場所に植わっているので原因は日当たりなのかなあ...

0

失敗ばかり

4月24日スプリンググリーン:まだ咲いているネットではまだ売られているとわかった。今年の発売日まで出ていたクレマチスモンタナグランディフローラ花も可愛いけどつぼみの可愛さに胸キュ~ンアーチの下に顔を出してくれてナイス!咲き始めもまた可愛い。メロメロ~♪昨日に続けてカーテンを縫ったけれど縫ってみて違っていると気づいて一人でほどく。だって母にほどいてもらって縫ったのにまた同じところほどくのってあまりに格好...

0

オステオスペルマム、久しぶりのミシン掛け

4月23日最後に咲いた黄色のオステオスペルマム。切り戻しもせずほったらかしていたので徒長しすぎて始末に負えない。この花の時期が終わったら今度こそ切り戻して更新したい。先日買ったアクトーチスの花芯が金属的に光っているように見えた。つくづくお花って精巧にできているものと感心する。とりわけ私はガーベラやマーガレットのようにシンプルなキク科の一重の花が好きだけどデザインとして完璧って思っちゃう。今年は全然新...

0

ルーターの交換

4月22日お向かいからいただいたオダマキ無事咲きました。昨年買ったオダマキの2種が咲きました。黄色のオダマキオダマキノラバロー ピンクの八重 西洋オダマキ もう1種類斑入りのオダマキがあったのに消えてしまった。秋に蒔いたた円葉かあり育っているけれどやはり斑入りは消えてしまったみたい。どちらにしても今年は咲かないので来年待ち。白のオダマキ:これはいち早く咲いた。4月9日撮影。先日来というかずっとだけど突然...

0

薔薇の季節の始まり

4月21日ナニワイバラのつぼみがふつふつしているど真ん中に咲いているのは同じ白の花弁のクレマチス。今年ようやく初めての花をつけた。クレマチスモンタナグランディフローラ。旧枝咲きの早咲き系。これがなかなかわからなくて枯れたのではと心配した。でもちゃんと一番乗りに咲いてくれた。こんな所でも無咲いていた。ピエールドロンサール:つぼみがぷっくり丸みを帯びてきた。本格的なガーデナーやロザリアンには及びもつかな...

0

どうなってるの?

4月20日ビバーナム スノーボール:オオデマリとの違いがよくわからなかったのですが葉に違いがありました。ビバーナムは手のひらのように切れ込みがあり、オオデマリは切れ込みのない丸い葉です。おおでまりは日本原産、ガマズミが原種だそうです。スノーボールの方がたおやかで花の重みで垂れ下がってきます。モッコウバラも今が盛り。垣根に仕立ててから さらに西側の窓にも誘引しました。先日気になった花の終わった雪柳を切...

0

美しい季節 ムラサキ科の花たち

4月19日わが家でも咲きだしたニリンソウ突き出した葉っぱはスズラン本当に自然の美しい季節が到来しているというのにそれを存分に楽しむことができないなんて。でも世界中で起きているパニックに比べたら穏やかに家で過ごせるだけ幸せ。家で家族と共に居られることだけでも幸せ。食べる時間と寝る時間と庭に出る時間が増えてる。体重も"(-""-)"エビネも咲きだしたホタルカズラも。強いので花壇の片隅に寄せている。同じムラサキ科...

0

モッコウバラとビバーナム・スノーボール

4月18日窓辺のモッコウバラとビバーナムスノーボールもう少し美しくなるはずがラベンダーにランタナに雪柳が絡んでなんだかごちゃごちゃしている。スノーボール:今年もサンゴジュハムシと壮絶な戦い。やっと開花にこぎつけた。でも花数の1/3くらいと葉や茎の1/5くらいは犠牲になった。消毒はほとんどしなかったけどこの敵のためにある程度消毒が必要と思い知った。まだまだ油断がならない。湧くがごとく発生してくる。コロナはい...

0

妹処女出版

4月17日グリーンスプリング:一本だけ5年目に咲いた。大好きだったチューリップ名前を調べるとスプリンググリーンだった。ずっと名前を間違えていた。ごめんなさい。そしてこういう花弁にグリーンの筋の入るタイプはビリデ咲きというそう。ピンクバージョンもある。探すけど最近好きな球根が見つからなくてチューリップを植えてなかった。チューリップの球根も新種は多いし、流行もあるらしく、気にいっても翌年も販売されるとは限...

0

またもや小仏城山に

4月16日日影沢のニリンソウ天気が持ったせいか9時過ぎに夫がもう一度高尾山に行きたいと言い出しました。最近腰が痛いだの、寒さの弱くなっただの、蓄膿だとあちこち加齢による傷み激しい御仁。先日久しぶりに山を歩いてい調子がよくなったらしい。まあ山ならいつでも付き合える私。すぐさま準備して10時前にはスタート。先日は雨のため渡渉できなかった日影沢を何とかわたって10時40分小仏城山北東尾根コースで。このコースで今の...

0

家野菜メニューとチーズケーキ

4月15日スィートピーがきれい。なぜか今年はこの色一色になっているのが不思議昨日もいい天気だったけど今日もいい天気。昨日は半日留守番させたので今日はきちんとランチ。というほどではなくて先日我が家産お野菜を紹介したのでそのお野菜を使ったメニュー。大根の菜飯にちりめん山椒のふりかけご飯小松菜菜の花のお浸し大根とシーチキンのサラダ簡単すぎる?!そのあと久しぶりにチーズケーキ。大人3人でいるだけなのに最近袋菓...

0

奥高尾 小仏城山に

4月14日春とは思えない快晴の青空にくっきり富士山(小仏城山から)昨日BSで日本の百名山で日影沢から小仏城山のコースやりました。そう今はニリンソウが満開のはず。今年はとうとうネコハナノメを1回も見ないまま過ぎてしまいました。美しい日影沢や小仏城山に行きたい気持ち全開。それに天気予報も晴れマークばっちり。7時過ぎ車で出発。それでも駐車場には4、5台。昨日降った雨で増水していて東尾根ルートは通れませんでした。...

0

わが家の菜園

4月13日カミツレ:代表的なハーブで花が可愛い。でも強くてこぼれ種でどんどん発芽する。フレッシュでハーブティーに。以前は乾燥して保存していたけどあまり飲まないことが分かった。飲むものが多すぎるので、、、"(-""-)"いまだに夫からは貧乏人お花づくりと言われます。やっぱり花が好きでどうしても花づくりに精を出してしまいます。でも2011年の震災を契機にある程度は野菜を確保しておいた方がいいと花壇を野菜用にスペース...

2

雑草・雑感

4月12日カタクリに絡んで咲くムラサキケマン美しいシラユキソウオドリコソウとハコベでぐちゃぐちゃカタバミ花が勢いを増すと同じく雑草もさらに勢いを増します。雑草を抜きながら「雑草という草はありません。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのはいけない。注意するように。」と言われた昭和天皇のお言葉をよく思い出しま...

0

メダカはそろそろ産卵の時期

4月11日母の部屋の前にバラの枝を誘引して可愛いピンクのバラが窓から見えるようにしました。3つに分けていたメダカたちを一番大きな鉢に全部入れました。そろそろ産卵時期に入るのではと思います。卵を抱いたメダカを隔離するための鉢が必要だからです。順番に鉢を洗って水も入れ替えました。水は昨日からバケツに汲んでおきました。スイレンが大きくなってこれからは花も咲くので金魚を別の鉢に入れてスイレンだけにしました。こ...

0

高齢者が信号を渡るとき

4月10日ハナニラ:同じハナニラでもこのブルーはとってもきれい。鉢植えで固定している。白い花は終わると全部引っこ抜いているけれど翌年又同じくらい咲いている。葉ボタンは最後にこの花が咲くのでなかなか引っこ抜けない。菜の花だけど美しいと思う。9時に病院に行き、ようやく母の左手の固定と包帯が取れました。コロナの状況に先が見えないのでまだしばらくは我が家に滞在ということになりそうです。母としては里心の一方...

0

早とちり

4月9日君子ラン:昨年ご近所の方からいただいて、今年も咲くかどうかハラハラ。無事咲いてよかった。家に入れずにずっと外だったけど大丈夫だった。ジューンベリー:もう苗木を植えてからかれこれ5,6年にはなるというのに全然花が咲かない。今年もふた房きり。ジャムが作れるのはいつの日か???早朝から先日の確定申告の書類を整理した。何度も修正を繰り返してはそのたびに印刷して無駄にした書類をそのまま捨てるのもとシュレ...

0

森林公園散歩

4月8日母との散歩は今日は方向を変えて高台に。階段やのぼり道に挑戦しました。桜並木と違って芽吹き出した深緑や柔らかい赤みを帯びた新芽が美しかったです。桜も山桜でまた吉野とは違った風情です。近場にほとんど人の気配のない森林公園があってゴローが生きていたころはよく散歩したものですが最近はめったに来なくて久しぶり。残念ながら母はまた行きたいとは言いませんでしたが(^^♪坂と階段はできれば避けたいは無理ないです...

0

もれなくシレネピンクパンサー(ツルコザクラ)

4月7日ピンクパンサーorツルコザクラオステオスペルマムとリムナンデスの苗の鉢にもレイウシアと花の写真を撮るとどこにでもいて撮りたい花よりやけに目立っているショッキングピンクのお花3年ほど前にシレネユニフローラが欲しくて探しているとき全然見つからなくて全然にてないけど名前からして親戚みたいなのでまあいいかと買ったもの。そしたらとっても強くて種もどっさり取れた。強い花の常で発芽率抜群。よく年はこぼれ種と...

0

確定申告に

4月6日モッコウバラが随分咲きだした。咲き始めの頃がほんと可愛い延び延びになっていた確定申告をやっと済ませた。バスと電車で行こうとしたら息子が車で送ってくれた。助手席には座らず、窓も開けてお互い感染者かもという意識は家族でも。コロナ感染が心配される中税務署は座席が約1メートル間隔の配慮がされている。椅子に座って待つなんてことなかったし、いつも立って待つこと1時間以上だったけど、、。空いている分、人数も...

0

奥多摩大岳山に

4月5日大岳山1266m・2百名山不要不急となると何とも言えないけれど三蜜ではないので許してもらうことにして今日は奥多摩大岳山に。6時過ぎに出発。ケーブル御岳鉄道の滝本駅には7時半ごろ。道路はマイ道路(?)と思うほど空いていた。そして駐車場も閑散。でもケーブルはちゃんと普通運航。ふもと駅の滝本駅は標高406m7時55分の便で御岳山頂駅に。同乗は10人くらい。御岳神社までの山道は急勾配のアップダウン。旅館の前にショ...

0

ラミウムの花

4月4日今日も散歩に。散り始めた桜の下の風情が大好き。川に散った花びらたちが描く花模様足元にはつくしがいっぱいご近所にお分けしたラミウムの花が咲いたと写メール。皆さんお忙しくて花がお友達の私と違うからどうしてるかなと気になっていたのでうれしい。外出がままならなくて庭仕事に精を出しているそう。ほんと庭仕事、土いじりは癒しになると思う。わが家のラミウムも可愛い花を咲かせている。花がないシーズンもグランド...

0

母の洗髪と白髪染め

4月3日海棠:つぼみの写真も撮ったけどアップできない間にもう盛りを過ぎている。気になって画像を探してみた。3月22日につぼみプチプチの様子があった。このころが一番好き!引きこもりなんだからブログぐらい書けるはずでしょうと思うけれどそれが全然。母がいることもコロナが依然終息の兆しが見えないこともそして確定申告が進まないこともみんな気がかりで落ち着けない。母は骨折の回復にかかわらず多分ここでしばらく滞在し...

0

スイートピー咲きだしました

4月2日スイートピーが優しい色で咲きだした。吹く風も温かくて春気分。意外と桜が長持ちしているので母とまた散歩。少し散り始めているけれど週案妻で十分持ちそう。といってもあまり曜日に関係なく人出もまばら。モッコウバラもふつふつとしている。我が家の庭の最高の季節なんだけど一緒に見てくれる人も呼べない寂しい季節。久しぶりに山のお誘いがあって考えもせず参加を申し込んだもののここから電車は3回も乗り換える遠隔の...

0

オステオスぺルマムとディモールホセカ

4月1日オステオスペルマム大株になりすぎて形が崩れてきている。挿し芽し新たに仕立てたものオステオスペルマムとヂモールホセカん区別がつかない。宿根になって同化してきているのかあちこちで同じような花が咲く。茎が伸びすぎて形が整わないので去年はかなり挿し芽をしておいた。それが新たに花をつけ色も形も初々しい気が(^^♪花弁がダンゴムシかナメクジに食べられてしまっている。ハイ上にしたのがいい感じで外に置いている。...
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ