fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

アシスト自転車買いました

3月31日デンドロビウム キンギアナム 匠:去年買った鉢の一つ。たったひと茎にたった二つだけの花。でもいいよ。咲かないよりずっと。今年は全然花芽のつかなかったセレナオニール。咲くととってもかわいいんだけど、、、。2012年の国際蘭展で買ったもの。今年に入ってから今乗っている自転車がいまにもパンクしそう。前輪も後輪もつるつる。修理しても1万円近くかかると自転車屋さんに脅かされまあ乗れるだけのるかあるいは夫が...

0

志村ショック

3月30日昨日の雪で昨年の台風や雪や雹やの被害を乗り越えてようやく復活したラヴェンダーの枝がまた折れたもともと折れやすいのかもしれないがすでに老木になっているので余計折れやすいのかも。花器に生けて残りを挿し芽にしておいたトロ箱に適当に挿したり、、発芽した苗を仮り植えしている。カットしたビバーナム・スノーボールなかなか大きくならない種蒔のオダマキ、ワスレナグサも同居。アジュガが咲きだした。今年は増やす...

0

突然の雪景色

3月29日朝から本格的な雪になった3時過ぎ止んだけど、水分が多いので重くてラヴェンダーはぐったりその後ろでモッコウバラが咲きだしている。思いがけない雪景色の日曜日。みんな外出意欲をそがれてコロナ対策効果。しんとした雪景色がなおさらに静まり返る。東京生まれだけどすでに70年も関西暮らし。母はこんな雪を見るのは珍しいと何度も窓から眺めている。昔はよく雪が降って寒かったし下駄ばきで足袋が濡れて冷たかったなどと...

0

ネモフィラが

3月28日ネモフィラが大好きで毎年買う。去年も買ったけどあの忘れもしない5月4日の時ならぬ雹ですっかり枯れてしまった。それにしても毎年買ってもいるのにこぼれ種でふえるってことがなかったのに嬉しいことに今年はかなりの数の苗が自然発生。プルモナリアのそばにも鉢の中にもあちこちに飛んだ種から咲くので、咲くまで色がわからないのでお任せになってしまう。みんな可愛いけれどやっぱりブルーが一番。初めてネモフィラを知...

0

今年の運勢は?

3月27日レンギョウ:あんまり目立たないけど咲いている。夫が公園のレンギョウがきれいだというので植えたのに全然その後見ている風はない。毎年少し咲いている。花だけが先に咲く方が華やかだけどこれは葉と同時に咲くのであまり目立たない。狭い庭なので毎年広がらないように切り詰めているので可哀そう。ムスカリ:布花を作っているころに初めて知って、なんてかわいい花だろうと思ったのが40年ほど前のことに。今も可愛いけど...

0

シクラメン元気

3月26日もうシクラメンの季節は終わっていると思うけれどすべて遅咲きの我が家では今が盛り?ようやくつぼみがいっぱい上がって見事もう少し茎が長いといいのに、、、友人のシクラメンもまだ元気に咲き続けている。八重でフリルの色変わり。我が家で唯一レアものだけど茎が長すぎて重すぎる。お花の顔が全然見えないしなかなか咲かない。白のシクラメンは今年はずっと外のべランでで冬越し。寒く無い冬だった。その隣のビオラとア...

0

毎日お花見散歩

3月25日22日と同じ場所でとってみた毎年花時は人が多いけれど今年はやはり少なくて心なしか花色が白っぽい気がする。まだつぼみもあるわが家の花梨も可愛い。母は散歩に誘ってもかなり強気で誘わないと出かけない。今日は珍しく一人で庭などに出ていたので誘ってみた。風もなく暖かい日和。短歌が趣味の人だったのにもう歌心を忘れてしまったのかしらね。こんあに季節の変化が美しいときに外に出たくないなんて。それでも歌集を読...

0

妹夫婦来宅

3月24日デンドロ・ビューティーハーモニー 心美:すっかり咲き切っているけれどとっても花持ち良くて今も美しい妹夫婦が来てくれた。母のほぼ1か月の滞在中初めて。妹は念願の自著の出版が4月に迫り色々と忙しいのでやむを得ない。お持たせの冷凍ピザがおいしかった。 種類もいろいろあって薄い生地のカリッと感も食べやすく結局一人1枚は食べていた。それに夫のパスタ。先行き不透明感が漂う中みんなで引きこもり状態になると...

0

甘夏収穫

3月23日甘夏ジャムを母がことのほか気に入ってくれた。作る方も精を出してくれてたくさんできたのでご近所に配った。一つも無駄にしなかったのは初めて。木にはまだ取り残した実が一つ残っているけれど(^^♪ジャムとナビスコリッツやルバンがよく合う。母と二人してせっせと食べるので大量消費中。母が来るまで昨年作ったジャムが残っていたのに。母はやせすぎているので気にいって食べてくれればうれしい限りだけどお相伴している...

0

お花見散歩

3月22日ほぼ満開!川沿いの桜って本当にきれい幹の途中や根元にも花が咲いている。なぜだか東京が桜開花の一番乗り。この界隈でも一気に桜が咲きだして早くいかなきゃって気ぜわしい。母のお散歩コースにと誘ったらもっと花を楽しんで喜ぶかと思いきやベンチがない!遠回りする!とブツブツ。お花見に桜のない道で近回りはしないでしょう?100メートルも歩けば座り込みたいよう。あんたも94歳になったらわかるわよとごねる...

0

春は駆け足

3月21日雪柳:小さいころ母がよく花材に使っていてなじみの花だった花梨:実は堅くて食べられやしないけどこの花はほんと可愛い花桃:すっかりピンク一色になってしまったけれど最初に植えたときは3色に咲き分けて道行く人も足を止める美しさだったやっぱり家に帰ると庭が一番。4日間の留守でも春は駆け足。いつのまにかつぼみができつぼみは膨らんで膨らんでいたつぼみは咲きだした。金魚4匹のうちの1匹が死んでいた。庭の花...

0

再び東京に

3月20日高速からの富士山。いいお天気で美しい。この季節にしたら雪が少ない気がするけど、、、。コロナ騒ぎのお陰で迷わず母を連れ帰ることになってすっきり。母もあきらめがついたよう。長期戦になるかもなので生ものなどを片づけ生ごみも出してその他のゴミは持ち帰って我が家でゴミ出しすることに。いい時過ぎに出発したら予想外に道路も拘束も大渋滞。吹田から高槻まで1時間以上かかってさらに京滋バイパスにしたらここも...

0

母の一人暮らし再開は延期

3月19日昨日山に行っている間にマンションの工事関係者とは連絡が取れたそう。そして今日は整形外科と銀行に。何と整形外科ではまだ一人暮らしは無理と言われた。私の方が面倒を見たくなくて早々に送ってきたのでしょうと言わんばかり。母の強い希望なんて思われないみたい。まあ平均的な94歳の日常を考えればね。でも一人暮らしがほぼ(?)きちんとでき、一人暮らしを続けることが元気の源の高齢者だっているんですよ。骨折...

0

3か月ぶりの山は大和葛城山

3月18日新しい山行のスタートは大和葛城山からこれからますます大阪に行く機会が増えそう。介護や見守りだけではモチベーションがいまいち。田中陽希に触発され300名山登山をスタートさせることに。そして今日がその記念すべき初日。近畿の2百・3百を調べて今の時期無理なく登れそうな葛城山に。ブランクも長くて体力落ちと老化は容赦ない。夫は腰が痛い、膝が痛いとのべつ言い出している。まあそれでも行くという選択肢しかない(^...

0

母と大阪に

3月17日17時56分 伊勢湾岸道路から鈴鹿山脈の山影に太陽が隠れます。1時過ぎに家を出て大阪の実家に母を送ります。大阪まですべて順調で1時半ごろに出て6時間ちょうどくらいで着きました。夫も日中で比較的車も空いていたせいか1回しか休憩しなくて大丈夫でした。マンションの修復工事中で手続きもあるし、ベランダに置いてあるものも片付けないといけないしとそもそも一人暮らしが希望の母にとって自身では気づかなかったほどの...

0

ポリアンサ

3月16日ポリアンサ:ほったらかしだけど毎年きちんと咲いてくれる。ごくごく普通だけど色が優しくてかわいい。その横でオダマキも花芽が伸びてきた。明日から母を送って大阪に行く予定。その前に確定申告を仕上げたかったけど全然進んでいない。持ち越しに次ぐ持ち越し。期限が延びたらその分のんびりしてしまうおおらかな(?)性格。小さな花たちは期限を守ってちゃんとその時期を逃さずに咲いている。フリル咲きのビオラがの花...

0

こぼれ種からのクリスマスローズ

3月15日一番最後に咲きだしたクリスマスローズ。シンプルな白の一重です。一昨年かった苗だけどあまり大きくならない日当たりが悪いのでもともと花たちは遅れ気味に咲くのですがわが家でももうそろそろクリスマスローズは全体としては盛りを過ぎた気配。もう花の中心には種が出来つつあります。クリスマスローズの種は堅くて、小さくて意図して蒔いたら発芽率や成長率は悪そうなんですがこぼれ種では結構強くていつの間にかあちこ...

0

みぞれにプルモナリア

3月14日寒い日になるといっていたけど午後には雨がみぞれやボタン雪に変わった。うそみたいに暖かだった春の陽気が一転。プルモナリアが美しいブルーの花を開いた。一昨年植えて昨年待ち焦がれてその苗と花を探したけどとうとう見つからなかった何とことし株を増やして復活してくれたすっかり暖かい春の陽気になれていたので格別に寒い。私はようやく息子の確定申告に手を付け始めた。苦手なので頭を完全に切り替えて集中しないと...

0

きぬさやと大根

3月13日きぬさやの花が咲いて実も取れだしたいつまで待っても小さいままの大根抜いてみたら500㏄のペットボトルの大きさ。葉も食べるしかない。昨年珍しく大根を早めに植えたら出そろった葉を全部虫に食べられて全滅。もう一度種を蒔いてリベンジしたけどいつも通り時すでに遅し。成長が止まったようにいつまでたっても大きくならない。それで大根は下ろしにして葉は菜飯にすることに。母が食べにくいので超細かく刻んで塩をしシイ...

0

メダカにも春

3月12日メダカたちは無事冬を越した。今年は鉢がほとんど凍ることもなくて眠りが足りない春かもね。そういえばメダカの学校という唱歌はやっぱり春のメダカを歌っているんだなと思いだした。そして学校というくらい群れているからたくさんいても大丈夫なのか。部屋飼いしていた昨年生まれのメダカたちも旅行前にここに入れたので大所帯。餌をやればすぐ食いつくほどに活発に動き出した。もうすぐまた春の産卵が始まりそう(^^♪孫の1...

0

叔父宅へ

3月11日昨年買ったレウイシアが無事冬を越して花を咲かせた同じく昨年買ったデンドロ・ビューティ・心美もたくさんの花をつけて満開ネットでデンドロを検索していたらこの心美は花の柄も縁取りの紫と書いてあった。よく見たら確かに。全く大雑把にしか花を見てないと言うことがよくわかった。忘れられない忘れてはいけないあのすざまじい3.11.その記憶がコロナ騒ぎにかき消されかねない事態に。今日はお料理会の日だった。3月に入...

0

また、甘夏ジャム

3月10日クレマチス・ピクシー:タグにはクレマチスだけしか書いてなかったけど。君はピクシーだってわかる。見ればすぐに買ってしまう愛らしさ。でもすぐそのまま枯らしてしまってまた見ると買っちゃうわけで、、、"(-""-)"それにしてもつぼみの時はうなだれてほんと可愛いのだけどやけに春めいた日差しに一気に開くとあっけらかんとした雰囲気が別の花みたい。今年の花はいつまで、、、?クレマチスは強いと言われるけれど私はい...

0

アイスランド・レイキャビーク観光

2月21日まんべんなく取って来ました.朝からカロリーオーバーです。昨夜の興奮冷めやらずなんかオーロラが見れたことで予定終了のような気分。市内観光へのテンションちょっと低いかも。 集合は9時で今日は市内観光。アイスランドの人口は約35万5000人。ちなみに異本で一番人口の少ない鳥取県は約55万5000人そして面積は10万3000㎢、人口密度は3人/km2そしてレイキャビークの人口が約12万3,000人 その 都市圏に約21万7000人と約...

0

今年のシクラメン

3月9日今冬新しく買ったシクラメンはガーデンシクラメン1鉢だけ。去年かったガーデンシクラメンもようやく咲きだした。友人のシクラメンも次から次に咲いている。なぜかみんな同じ色そして外で冬越ししたシクラメン。葉ばかり元気だったけどようやく咲きだした。そうしてどう咲きたいんだかわけのわからない渋い色味の八重のシクラメンいまだに茎ばかり延びてつぼみのママなかなか開かないいい天気なので母を連れ出して郵便局まで...

0

ゆずの収穫

3月8日春の香りの沈丁花沈丁花も満開白のサクラソウも満開。少しピンクっぽいのもあって可愛い。(来年はもっと増やしたい)白つながりで水仙。今年はどの苗も花数が少なかった。ほったらかしすぎかも。昨日帰ってきた娘も母が手持無沙汰に見えるようで何かおばあちゃんが手伝える仕事ないのという。窓辺の花の柄を摘んだりしてもあっという間。この間甘夏ミカンのジャムを作ったしということで今日はゆずの収穫を終えてしまうこと...

0

アイスランド観光2日目 南海岸にそしてオーロラ

2月20日朝食は6時半から。バナナもアイスランドで栽培しているって聞いたので今日はフルーツ中心に。後でバナナはエクアドル産だと聞いた。リンゴや洋ナシはどこ産だったのかなあ?パンがおいしくて食べすぎた"(-""-)"8時半出発。ここでは日の出が9時過ぎなので日の出前の薄暗い中でスタート。9時1分。バスの中から。日の出のしらしら明けが美しい。機能と打って変わって今日はいいお天気みたいです。周りは雪景色だけど積雪という...

0

ツルコザクラと冷食料理

3月7日今年あちこちもりもり咲きだしたのが「ツルコザクラ」わが家に咲く「ピンクパンサー」とよく似てるなあと思ってはいたけど、、。花を咲かせてみるとやっぱり同じでした。ツルコザクラは昨年いただいて蒔いたら一番の発芽率。ピンクパンサーはこぼれ種と秋蒔きでわんさかというわけで今年の春の我が家の庭はこの可愛いピンクに彩られるkとになりそう。姑の老健施設も面会が出来なくなってしまった。それでも書類を届けに行...

0

母の再診 クリスマスローズ

3月6日クリスマスローズがにぎやかに咲いている。早く咲き始めた花は花芯がむき出し。うつむいて咲いていたころの可憐さはない。それで気付いたけれどこぼれ種から派生した同種のクリスマスローズだと思っていたら微妙に違う。雄蕊を包む花芯の色も形もそばかすの出具合も違う!なんか大発見した気分(^^♪1週間たって母の再診。9時に予約していたが見ていただけたのは10時過ぎ。大きな病院もやっぱりこういうことかって実感。...

0

う~ん! 花泥棒なんですが!!

3月5日沈丁花。あまり大きくなると枯れてしまう。今年はそろそろ挿し芽で次の苗の準備。赤も挿し芽していた斑入りの葉っぱの沈丁花も消えてしまって今は白のみ。白のサクラソウも花盛り台風や強風・雪の被害を受けて消滅寸前だったラヴェンダーがすっかり復活した。2日前、朝ゴミ出しをしてくれた夫が植木鉢一つないで盗られたんちゃうかという。見てみると確かにここにはあの丸い大きめの素焼きの鉢を置いていたはず。ちゃんとし...

0

甘夏ジャムづくり

3月4日もうそろそろ甘夏の摘果の時期。いつまで待っても甘くはならないからねえ"(-""-)"7個採ってきました。実は左手を骨折した母がソファーに座ったまま、食事して、テレビみて時々居眠りしてばかりなのが気になっていましたが案の定足元がずいぶん弱って歩くのがますます心もとなくなってきました。それで甘夏ジャムを作って手伝ってもらうことにしました。昨年作ったジャムの残りをクラッカーにつけておやつにしたらことのほか...
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ